11月17日の給食・野菜のスープ煮 ・ヨーグルトポムポム ・牛乳 今日のおすすめメニューはヨーグルト生地の中にりんごを入れて焼いた ケーキ、『ヨーグルトポムポム』でした。 名前が不思議だったようで、子どもたちに『ポムポムって何ですか?』と、 たくさん質問されましたが、フランス語でりんごのことを「ポム」というので この名前がついています。 『1日1個のりんごで医者いらず』という言葉があるように、 りんごにはお腹の調子を整え、疲れをとってくれる効果があるので、 給食だけでなく、ぜひお家でもたくさん食べてほしい果物ですね。 写真1枚目:ヨーグルトポムポムを作っているところ。 カップにりんごを入れ、その上に生地を 流し込んでいきます。 今日は山形県から送られてきたりんごを 11キロ(約40個)使いました! 写真2枚目:焼きあがったところ。 ヨーグルトが多めの生地だったので、 チーズケーキのようにしっとりしたケーキになりました。 黒い粒はレーズンです。 避難訓練煙の恐ろしさは色や濃さではなく、その中に含まれる「毒」だそうです。煙ハウスの中は想像以上に何も見えず、実際に火事に遭った際の恐ろしさを体験することができました。 11月16日の給食・さばの竜田揚げ 香味ソース ・さつま汁 ・五目きんぴら ・牛乳 今朝、給食朝会で『和食の食べ方』についてお話をしました。 船田小の子ども達の食べる様子を見ていると、 『ばっかり食べ』と言って、好きな料理から1品ずつ食べていく子が多く、 白いご飯の日はご飯だけが大量に残ることが以前から気になっていました。 そこでこれからは、ご飯を中心にした『三角食べ』または 『ジグザグ食べ』をして、ご飯とおかずをバランスよく 食べきりましょうと声をかけました。 給食時間にクラスを回ってみると、みんな朝の話をしっかり実践していて、 『三角食べしたよ〜!』『ジグザグ食べやってみました!』など、 たくさんの子が声をかけてくれ、食べ途中の食器を見せてくれました。 和食の食べ方は練習すれば誰でも上手になります。 ただし、大人になってから直すのは難しいので、 子どものうちの今から身につけておきたいですね。 更に、くせがつくまで継続して行うことが重要です。 ぜひお家でも、今日の朝会の話をお子さんから聞いて、 今日から食べ方を練習してみてくださいね! 写真1枚目:給食朝会のスライドより 『三角食べ』と『ジグザグ食べ』 どちらもご飯を中心におかずや汁物を食べていくので、 全ての料理をおいしく、残さず食べることができます。 写真2枚目:『ばっかり食べを続けると起こる良くないこと3つ』 1、ご飯を残すことにより栄養バランスが偏り、 体に悪影響を及ぼす 2、ご飯が残ると余分なおかずが必要になるので、 おかずを多く食べる分太りやすくなる 3、濃い味や偏った味のものを食べていると、 大人になってから「味がわからない・味を感じない」 という恐ろしい病気になる 11月13日の給食(レシピあり)・七宝汁 ・鶏肉の三味焼き ・みかん ・牛乳 今日は11月15日の『七五三』にちなんだ献立として、 メニューに七(七宝汁) 五(五目ちらし) 三(鶏肉の三味焼き) の数字が付いたものを取り入れました。 七五三は子どもの無事な成長を祝うための行事です。 しっかり食べて、元気に成長してくださいね。 今日のメニューはどれも人気があり、『全部おいしかった!!』と 声をかけてくれる子が多くて嬉しく思いました。 その中から鶏肉の三味焼きのレシピを紹介します。 ☆鶏肉の三味焼き(4人分)☆ ・鶏もも肉切り身50g 4枚 ・長ねぎ 5センチ ・しょうゆ 大さじ1 ・みりん 小さじ1 ・さとう 小さじ1 ・七味唐辛子 少々 ・白いりごま 少々 ・焼き油 適量 1、長ねぎはみじん切りにし、他の調味料と合わせておく。 2、鶏肉に1の調味料をまぶし、10分ほどおいておく。 3、フライパンに油を熱し、中まで火が通るよう両面を焼けば出来上がり。 ※七味はなくても大丈夫です。お好みで刻んだニラや小ねぎを加えてもおいしいです。 姿勢に気を付けよう展覧会後片付け作品が搬出された後の展示コーナーを解体し、パネル、長机、布、垂木、椅子などをもとあった場所に運び出しました。展示用のパネルは寝かせて4隅を4人で持ち、多くを4階の図工室まで運びました。「次は何を運べばいいですか。」「手伝うことはありますか。」と、自分から聞き、てきぱきと働く5年生。 図工の先生から「片付けも含め、すばらしい展覧会でした。」とおほめの言葉をかけていただき、高学年となって半年間の成長をしっかり見せてくれました。 11月12日の給食・とびうおメンチ ・こふきいも ・ミネストローネ ・牛乳 地場産ウィーク3日目は、東京都の島でとれる『あしたば』と『とびうお』 を使ったメニューです。 どちらも東京都でとれるものですが、なかなかなじみのない食材ですね。 教室で『今日のメンチにはとびうおが入っているよ。』と伝えると、 『え〜!?』『羽も入ってるの?』と、子どもたちはとても驚いていました。 写真1枚目:メンチの種を作っているところ。 量が多いのでお釜でこねています。 写真2枚目:一つ一つ丸めて、パン粉をつけていきます。 今日は2時間かけて、500個のメンチを作りました! 11月11日の給食(レシピあり)・鮭の照り焼き ・豚汁 ・ピリ辛きゅうり ・牛乳 地場産ウィーク2日目は、八王子市宇津木町で採れたきゅうりを 使ってピリ辛きゅうりを作りました。 ハウス栽培なので、この時期でもきゅうりが採れるのですね。 今日11月11日は鮭の日でもあるので、鮭の照り焼きを出しました。 今の時期の鮭は脂がのっていてとてもおいしいです。 このメニューも人気がありほとんど残らないので、レシピを掲載します。 お弁当のおかずにもいいですね。 ☆鮭の照り焼き(4人分)☆ ・生鮭切り身 4枚 ・しょうが 1かけ ・みりん 小さじ1 ・酒 小さじ2 ・さとう 小さじ2 ・しょうゆ 大さじ1 ・塩 少々 ・焼き油 適量 1、しょうがはみじん切り、またはすりおろし、調味料と混ぜ合わせておく。 2、2の調味料を鮭にまぶし、10分ほど漬けておく。 グリルかフライパンで中までしっかり焼けば出来上がり。 写真1枚目:今日は北海道から旬の秋鮭が届きました! 写真2枚目:鮭に調味料を漬け込んでいるところ。 調味料の量も多いので、大きな柄杓で鮭に回しかけていきます。 11月10日の給食(レシピあり)・くずきりスープ ・大根ごまサラダ ・牛乳 今週は地場産ウィークと題して、毎日八王子市や東京都で採れた農産物を 給食に使用しています。 10日は八王子市の小比企町で採れた大根を使ってサラダを作りました。 地元の野菜は新鮮でおいしいですね。 ぜひお家でも感想を伝えてくださいね。 サラダは人気があり、良く食べていたのでレシピを掲載します。 ☆大根ごまサラダ(4〜5人分)☆ ・大根 400g(1/4本) ・きゅうり 1本 ・ツナ缶 100g ・しょうゆ 大さじ1強 ・サラダ油 大さじ1 ・ごま油 小さじ1 ・塩 ひとつまみ ・酢 大さじ2/3 ・さとう 大さじ1/2 ・白いりごま 大さじ2 1、大根は千切り、きゅうりはお好みで薄めの輪切りか千切りにする。 2、鍋にサラダ油とごま油を熱し、大根、きゅうり、ツナ缶を入れて 中火で炒める。 野菜から水分が出てきたら調味料を加えてさらに炒め煮にする。 調味料が野菜にしみ込み、色が変わったら、 仕上げに白ごまをふり混ぜれば出来上がり。 ※温かくても、冷たくてもおいしいサラダです。 展覧会2日目今年度は、3年生から6年生が「子供ガイド」に挑戦しました。子供たちから、来て下さった方に「作品の説明をしてもよいですか。」「お話を聞いていただけますか。」と声をかけ、作品の作り方や工夫した点などを説明しました。「あなたの作品はどれ?」「上手にできているね。」など、温かい言葉をたくさんかけていただき、初めは緊張していた子供たちの表情がどんどん明るくなっていきました。 大盛況のうちに終了した展覧会も、保護者や地域の皆様方に支えられていると実感した2日間となりました。 展覧会11月6日は子供たちが全校の作品を鑑賞しました。静かなBGMの流れる中、マナーを守って鑑賞できました。 一つの作品の前でじっと見る子、お気に入りのコーナーに何度も行ってみる子、と楽しみ方を工夫して鑑賞できたようです。一つの作品にこめられた作り手の思い、作品から聞こえてくる声に耳をすますように鑑賞していました。 2日目には3〜6年生による「子供ガイド」があります。こちらも楽しみにしていただけたらと思います。 11月5日の給食・わかめスープ ・ポップビーンズ ・牛乳 今日は中華風献立でした。 中華丼の中には、今が旬の白菜をいつもより多く使いました。 白菜には風邪のウイルスに対する抵抗力を高めるビタミンCが たくさん入っています。 一番外側の外葉部分には中葉の2倍のビタミンCが含まれているので、 外葉も捨てずに料理に使うといいですね。 写真1枚目:白菜を洗っているところ。 今日は35キロ、数にして15玉の白菜が届きました! 下処理室で1/4に切って、中までしっかり洗います。 写真2枚目:中華丼の具。 白菜、たけのこ、しいたけ、えび、いか、豚肉など、 10種類の食材が入っているので、栄養満点です! 11月4日の給食・ししゃもの磯辺焼き ・じゃが芋のみそ汁 ・小松菜の煮びたし ・牛乳 今日も和食の献立でした。 鶏ごぼうご飯にはたっぷり5キロのごぼうを使っています。 ごぼうは秋から冬にかけてが旬の野菜で、食物繊維が豊富に含まれています。 食物繊維は腸内環境を整えるだけでなくコレステロールの排泄も行ってくれるので、 子どもだけでなく、大人もぜひとりたい野菜ですね。 今日は品数、量ともに多かったので、全体的にいつもより残りが多くなりましたが、 鶏ごぼうご飯はよく食べていました。 11月2日の給食・ポトフ ・ごまめナッツ ・牛乳 11月に入ったとたんに急に冷え込み、とても寒い一日でしたね。 今日の主菜はそんな寒い日にぴったりのポトフでした。 学校で作るポトフはとてもシンプルです。 削り節でだしを取り、あとは鶏肉、野菜、さつま揚げなどからでる 自然のうまみを活かし、味付けは塩、こしょうのみです。 これだけでもとてもおいしいので、野菜がたくさんでも残ることはありません。 今日もほとんどのクラスの食缶が空で返ってきました◎ これからの季節は気温も一段と下がり、風邪を引く人も多くなってきます。 船田小の子どもたちは元気でまだお休みも少ないですが、油断せずに 給食をしっかり食べて、風邪に負けない丈夫な体を作りましょう! 10月30日の給食(レシピあり)・パンプキンシチュー ・コールスローサラダ ・みかん ・牛乳 明日のハロウィンにちなんで、今日はカボチャを使った パンプキンシチューを出しました。 教室でも『ハロウィンだからカボチャのメニューなんでしょ!』と言う子がたくさんいて、ハロウィンにはカボチャ、というイメージがだいぶ定着してきているようです。 今日は北海道から甘くておいしいカボチャが届きました。 給食ではシチューのルーも手作りなので、カボチャと合わさり 甘くて優しい味のシチューが出来上がりました◎ シチューの他に、付け合せのコールスローサラダも人気があり、 残りがほとんどなかったのでレシピを紹介します。 ☆コールスローサラダ(4〜5人分)☆ ・キャベツ 6枚 ・ホールコーン 60g ・ハム 3枚 ・酢 大さじ2/3 ・サラダ油 大さじ2 ・さとう 小さじ1 ・塩 小さじ1/2 ・こしょう 少々 1、キャベツは茹でて1センチ角に切り、水気を絞っておく。 ハムも1センチ角に切る。 2、酢、サラダ油、さとう、塩、こしょうを混ぜ合わせてドレッシングを作り、 キャベツ、コーン、ハムと合えれば出来上がり。 (お好みでにんじんを加えると、更に彩りが良く華やかになります。) 写真1枚目:シチューに使ったカボチャ。 今日は大きなカボチャを15個使いました! 写真2枚目:ホワイトルーを作っているところ。 バター、油、小麦粉を焦がさないようゆっくり加熱していきます。 ルーを手作りするのは手間がかかりますが、 優しくておいしいシチューが出来上がります。 展覧会会場設営全児童の作品を展示するためのパネルや、机、椅子、ベニヤ板、垂木など校舎の色々なところから続々と運び入れ、何もなかった体育館が1時間ほどで展覧会の会場らしくなってきました。 あとは、それぞれの児童の思いが詰まった作品が展示されるのを待つばかりです。 今年度は3〜6年生が、自分たちで作品を紹介する「子供ガイド」という新しい試みを予定しています。たくさんの方のご来場をお待ちしております。 10月29日の給食・五目煮豆 ・みそ汁 ・牛乳 今日は人気メニューのさんまのかば焼き丼でした。 今が旬のさんまには血液をサラサラにする良質の脂が多く含まれています。 また、頭の働きを良くするDHAという栄養も豊富なので、子どものうちから ぜひたくさん食べてもらいたい魚ですね。 さんまはもちろん、タレもおいしいので、タレだけをご飯にかけて食べる子もいます。 今日は全員同じ大きさのさんまにしましたが、1学期は残していた低学年も、 今日は高学年に負けずにペロリと食べていました! 写真1枚目:さんまの開きに下味をつけています。 身が柔らかく半分に切れやすいので、丁寧な作業が必要です。 10月28日の給食・主食のリザーブ給食 鶏肉またはあじの香草焼き ・秋色のポタージュ ・ジョア 今日は主菜の香草焼きを『鶏肉』か『あじ』から選ぶリザーブ給食でした。 自分で好きなメニューを選べるため、この日を楽しみにしている子どもたちも多いようです。 船田小では鶏肉367人、あじ102人という結果になりましたが、 皆さんはどちらを食べましたか? 主菜とは肉、魚、卵を使ったメインのおかずのことで、 『血や筋肉、骨などの体を作る働き』をします。 丈夫な体を作るためには欠かせないものなので、家でも給食でも しっかり食べるようにしましょうね。 写真1枚目:主菜の香草焼き。 よく似ていますが、左が鶏肉、右があじです。 写真2枚目:クラスの様子。 鶏肉、あじ、それぞれを選んだ理由を3年生に聞いてみると、 『とにかく肉が好きだから!』『あじは家でよく食べるから肉!』 『お父さんが魚を食べると頭がよくなるって言ってたから魚!』など、 色々な答えが返ってきました。 どちらを食べている子も自分で選んだ方をおいしそうに 食べていました。 野菜を作る農家の仕事その2肥料は使っていますか?種はどこで買うんですか?植え付けの時期を変えるとどんな違いがありますか?と前回の学習を踏まえた質問に答えていただくことができました。 井上さんの大根の畑には、トンネルと呼ばれるシートがアーチ状にかけられています。シートは穴が2つのもの、4つのもの、穴のないもの、ピンク色のものなど、様々な種類があり、生長のはやさをコントロールしているのだそうです。生長をあえて遅らせる理由は子供たちには難しかったようです。この疑問が次回の「出荷」の学習につながっていく予感がしています。 10月27日の給食・鶏手羽肉のしょうゆ煮 ・かきたま汁 ・きんぴらごぼう ・牛乳 今日は季節の食材を使った秋を感じる献立でした。 十五夜から約一か月後は『十三夜』といい、 十五夜の次に月が美しい日と言われています。 十三夜には栗や枝豆をお供えする習慣があるので、 今日の主食は栗ごはんにしました。 『十三夜に曇りなし』という言葉があるように晴れることが多い そうなので、今晩は夜空を見上げてみてくださいね。 |