9月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん とりにくのごまだれやき キャベツとエリンギのソテー みそしる ぎゅうにゅう 今日のごまだれやきは豚肉の予定でしたが、鶏肉に変更になりました。 みその中には、大豆の栄養がまるごと入っているだけではなく、乳酸菌や、こうじ菌などもふくまれています。それらは、からだの中で健康に役立つ様々な働きをしてくれます。みそには、胃を守って、消化を助ける働きもあります。今日はさつまいもが入った甘みのあるみそしるです。 9月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() きびごはん さばのかれーに おかかあえ くずきりじる くだもの(プルーン) ぎゅうにゅう さばは秋になるとあぶらがのっておいしくなります。さばやさんまのような背が青い魚のあぶらは、血管の中で血液をサラサラにして脳の働きを活発にしてくれます。今日はカレーの味つけで煮ました。体にいいおいしいさばをしっかりたべてくださいね。 今日は1年生・転入生の保護者の方を対象とした給食試食会があり、25名の方が参加してくださいました。お忙しい中のご参加、ありがとうございました。 帰校式![]() ![]() 帰校式は雨のため体育館で行われました。 雨の中、お迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 1泊2日で、団結が深まった5年生。 これからの活躍が楽しみです。 今日はゆっくり休んでくださいね。 和紙の里 うちわ作り体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和紙のうちわが届くのは約二週間後 お楽しみに。 長門牧場
長門牧場では、お土産を買ったあと、バター作り班と昼食班に分かれました。
バター作りでは、牛乳と生クリームが2:1の割合で入っている小ビンをひたすら振ります。 バターとして固まってきたら、塩を少々加え、出来上がり。 出来立てのバターを、牧場自家製パンにつけて試食しました。 牧場の方の牛乳や牛についてのお話はとても興味深く、面白く、子供たちは目を輝かせ、聞き入っていました。 昼食は、コロッケセット。 おいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会![]() ![]() ![]() ![]() 気温15度。 雨が降っています。 館内は暖かいです。 昨夜は、よく眠れたのでしょうか。 2日目が始まりました。 9月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() さんしょくどんぶり ごもくじる なんばんきゅうり ぎゅうにゅう きゅうりは、うり科の植物です。私たちが食べなれているきゅうりは、緑色をしていますね。でも、江戸時代のころは完熟して黄色くなってから食べていたそうで、黄色い瓜(うり)だから「きうり」といわれるようになったそうです。水分が多い野菜で、体の熱を冷ます働きがあります。 一日目 夕食![]() ![]() ![]() ![]() キャンドルファイヤー![]() ![]() 上の写真は、『ゴーストバスターズ(踊り)』。 キレッキレッの踊りで、ものすごい盛り上がり、子供たちのパワー。 子供たち全員が楽しくってしょうがないという感じです。 今日までの先生方の指導に感服しました。 下の写真は『猛獣狩りに行こうよ』。司会の子が言った動物の名前の文字数の友達と、グループを作って手をつないですわります。仲間あつめゲームです。これも微笑ましいものでした。 ![]() ![]() 車山山頂![]() ![]() 山頂でのお弁当は、また格別です。 ここからは、班行動でハイキングです。 ハイキングで見つけた自然![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 姫木平自然の家 着![]() ![]() バス酔いの児童はほぼゼロ。(極軽度のバス酔い1人) 写真は駐車場での開校式です。 後で、ここでキャンプファイヤーをします。 天気は、、、、今にも落ちてきそうです。 お天気がもてばいいのですが… 雨天時は、体育館で、キャンドルファイヤーを体験します。どちらになってもいい思い出となりそうです。 ヤッホー![]() ![]() 子供たちの元気なこと! 「ヤッホー」の連呼が止まらない。 担任の叫び「サイコーだあー!」 八島湿原
遠くに車山が見えます。
ずいぶん歩いたと、実感できます。 八島湿原は、年々、乾燥化が進んでいるようです。 木道を歩いていると、キラキラと光沢のあるアゲハの幼虫?を見つけました。 その美しさに、子供たちの驚きの声が。 下の写真は、チェックポイントの蝶々岩と物見岩です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 車山高原肩着
車山高原肩着
50分歩いて、到着。 早くも、ばて気味の子もいますが、みんなよく歩いています。 山頂まであと半分。 霧ヶ峰の名の通り、霧が出てきました。 強清水 着![]() ![]() ![]() ![]() バスから降りて、少し肌寒く感じます。、日差しは穏やか。 絶好のハイキング日和です。 車山山頂に向けて、出発です。 姫木平移動教室1日目 双葉パーキングエリア![]() ![]() 早朝にもかかわらず、大勢のお見送り、保護者の皆様ありがとうございました。 山梨県に入ると、日が差してきました。 双葉パーキングエリアでトイレ休憩です。 みんな、元気です。 9月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() チーズパン しろみざかなのこうそうやき ベジタブルソテー しろいんげんまめのポタージュ りんごジュース 今日の魚は「メルルーサ」です。メルルーサは体長が1mにもなる大きな魚です。見た目は、かみつきそうなこわい顔をしていますが、身はさっぱりとしています。アフリカや南米・ニュージーランドの沿岸でとれ、日本に輸入されています。 9月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() たこチャーハン コーンとたまごのスープ ベイクドポテト くだもの(れいとうみかん) ぎゅうにゅう タコには、「タウリン」という成分が豊富に含まれています。「タウリン」には肝臓の働きを助ける力があり、体の疲れを回復してくれます。2学期が始まってから2週間が過ぎています。少し疲れている人はいませんか?しっかり食べましょう。 9月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() サンド2しゅるい(ウインナー・ツナビーンズ) じゃがいものカレースープに くだもの(フルーツミックスかん) ぎゅうにゅう 今日は小さなパンが2個で、ウインナーとツナビーンズをそれぞれはさんで食べます。どちらのパンにどちらの具をはさむかは、お好みで。 給食には、ほとんど毎日牛乳がつきます。牛乳には体に必要な栄養がたくさん含まれています。その中でもカルシウムは体に吸収しやすい形になっているので、骨や歯の成長に役立ちます。また、身体の成長を助けるビタミンB2も多く含まれています。しっかり飲んでくださいね。 |