片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

10月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日のこんだては、

・まいたけごはん
・大学芋
・秋のお吸い物
・くだもの(みかん1/2)
・牛乳

です。


さつまいものおはなし

さつまいもは、400年ほど昔に沖縄、薩摩(今の鹿児島)に伝わりました。その後、荒れた土地でもできる作物だったことから全国で作られるようになりました。

【さつまいも、3つのパワー】
・体がポカポカあたたまり、力がもりもりわいてくる!
・食物せんいがたくさん入っているのでおなかの調子がよくなる。
・ビタミンCがたっぷり。風邪をひきにくくなる!  

【さつまいもの日】
昔、焼き芋屋さんが、「九里(栗)四里(より)うまい十三里(さつまいも)」と看板に書いて焼き芋を売りました。焼き芋が栗よりもおいしいよ!という宣伝です。この十三里にちなんで、13日がさつまいもの日になりました。


10月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日のこんだては、

・胚芽パン
・コーンチャウダー
・チキンのマスタード焼き
・温野菜サラダ
・みかんジュース

です。


今日は、たてわりランチです。1年生から6年生までが班ごとに一緒に給食を食べます。給食を持っての教室移動は大変ですが、楽しく食べられるとよいですね。

10月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日のこんだては、

・にんじんごはん
・いかの香味焼き
・きのこ汁
・小松菜と揚げの煮びたし
・牛乳

です。

 10月10日は、1010を横にならべると目に見えることから『目の愛護デー』になりました。

食べ物でも『目』を守れるよ!

目は一生使うもの。大切にしたいですね。目を守るためには、『ビタミンA』という栄養が大きなはたらきをします。『ビタミンA』は目の乾燥をふせいで、よく見えるように目のはたらきをサポートします。にんじん、かぼちゃ、ほうれん草、牛乳、卵などにたくさん入っています。

今日の給食ではにんじんがたっぷり入った『にんじんごはん』を作りました。ちりめんじゃこも入って栄養満点!しっかり食べましょう!

10月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
8日のこんだては、

・ナン
・大豆キーマカレー
・揚げコロじゃが
・オニオンスープ
・牛乳

です。


「キーマ」はインドの言葉で「細切りの肉」「ひき肉」のことをいいます。肉は何でもいいのですが、インドでは、神様であるブタやウシを食べてはいけない宗教があるので、ヒツジやヤギ、とり肉で作るキーマカレーが多いそうです。
 給食ではぶた肉を使って作りました。ナンと一緒に食べましょう。

10月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7日のこんだては、

・ごはん
・さんまの梅煮
・みそけんちん
・香りキャベツ
・牛乳

です。


さんまは、骨までやわらかく煮えています。しっかり噛んで骨まで食べましょう!

10月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6日のこんだては、

・キムチクッパ
・チヂミ
・ピリカラきゅうり
・くだもの(プルーン)
・牛乳

です。


クッパとは…スープとごはんを合わせた雑炊のような料理です。韓国語で「クク」がスープ、「パプ」がごはんで正しい発音だと「クㇰパプ」になります。本場の食べ方は、スープにごはんを入れて食べますが、給食ではごはんにスープをかけて食べます。

チヂミとは…「平たくのばして焼いたもの」という意味です。お好み焼きに似ていますね。韓国では雨の日になるとチヂミを食べる習慣があるのですが、それは、チヂミを焼く音と雨が降る音が似ているからだそうです。今日は、エビとイカが入った海鮮チヂミです。

10月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日のこんだては、

・ごはん
・根菜の煮物
・豆あじのから揚げ
・えのきの佃煮
・牛乳

です。


校長先生の元気応援メニュー!

豆あじのから揚げ

・おススメポイント!

豆あじのから揚げは、10センチメートルくらいの小さなあじなので骨まで食べられます。骨もおせんべいのようにカリカリと食べてカルシウムもとれるので一石二鳥です。

・元気応援メッセージ!

日本は、海に囲まれているので昔からたくさんの魚を食べてきました。お祝いのときに尾頭つきの鯛を食べますし、お正月のおせち料理にも小魚を煮付けた田作りや昆布巻きなどを食べます。今は、魚より肉を食べることが増えてきましたが、イワシやさんま、さば等の青魚は血液をサラサラにする成分が含まれていると言われています。今月は、魚、イカのメニューが7回あります。魚を食べて元気になりましょう。

10月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日のこんだては、

・ごぼうずし
・豆腐の田楽風焼き
・里いものみそ汁
・牛乳

です。


10月2日は、十 二の語呂合わせから「豆腐の日」となりました。

今日の給食には、豆腐の他に豆腐から作る食べ物も使っているので紹介します!

高野豆腐・・・豆腐を凍らせ、乾燥させて作ります。作り方から凍り豆腐ともいいます。       スポンジ状になって味がよく浸み込み、おいしいです。

油揚げ・・・豆腐を薄く切り、油でサクッと揚げて作ります。

ごぼうずしに「高野豆腐」、さといものみそ汁に油揚げ」が入っています。食べ比べてみてください!
豆腐は、タンパク質といって、血や筋肉など私たちの体を作る栄養が多いので、「赤」の食べ物です。

【豆腐クイズ!】
 豆腐はお豆で作ります。その豆はなんでしょう?
     1、だいず     2、あずき

 答えは、1のだいずです!

豆腐は、タンパク質といって、血や筋肉など私たちの体を作る栄養が多いので、「赤」の食べ物です。

10月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日のこんだては、

・チキンカレーライス
・オニオンドレッシングサラダ
・わかめスープ
・牛乳

です。

オニオンドレッシングサラダのオニオンは英語で「たまねぎ」のことです。ここで、オニオンクイズ!

オニオンは「たまねぎ」。では「ながねぎ」は英語でなんというでしょう?

   1、グリーンオニオン(グリーンは緑)
   2、ロングオニオン(ロングは長い)

日本のながねぎについては、「ジャパニーズ・グリーンオニオン」だとより正しく伝わります。

9月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日のこんだては、

・ししじゅうし
・くずきりスープ
・えびいが蒸し
・牛乳

です。


くずきりは、『葛』という植物の根っこを粉にした『葛粉』から作ります。葛粉を水で溶かして冷やして固め、細く切ったものが『くずきり』です。
でも、『葛』はとても貴重なので、今はじゃがいもの粉から作るものが多いです。

『葛』は「秋の七草」のひとつです。9月末までが花の見ごろだそうです。

9月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日のこんだては、

・パン
・タンドリーチキン
・ポテトサラダ
・野菜スープ
・牛乳

です。

9月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
28日のこんだては、

・さんまのかば焼き丼
・根菜ごま汁
・キャベツの浅漬け
・牛乳

です。

江戸料理のひとつ!

蒲焼きは、魚を開きにして、串をうって焼き、しょうゆやさとうなどで作る甘辛いタレをつけて焼く魚料理で、江戸の伝統的な郷土料理です。

給食では、焼くのではなく、油で揚げてからタレにからめて蒲焼き風に作っています。旬のサンマです。ごはんと一緒に食べましょう!

9月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日のこんだては、

・けんちんうどん
・青菜と油揚げのごま和え
・お月見だんご(きなこ・みたらし)
・牛乳

です。


十五夜とは・・・「中秋の名月」ともいい、『1年の中で1番月が美しく見える日』だといわれています。

月を眺めて楽しむ行事『お月見』
お月見は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあり、稲に見立てたススキを飾ったり、団子やさといもを供えて、豊作を祈ります。
さといもを供えることから、「芋名月」とも呼ばれます。

今年の十五夜は27日、日曜日です。


9月24日の給食

画像1 画像1
24日のこんだては、

・ごはん
・いわしのさんが焼き
・さつま汁
・鶏肉の黒こしょう炒め
・牛乳

です。


9月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日のこんだては、

・ごはん
・いりどり
・かつおのあずま煮
・かきたま汁
・牛乳

です。


どっちがおいしい?! 初ガツオ VS 戻りガツオ 

初ガツオ
・南から北に向かって泳ぐ
・5月から6月が旬
・さっぱりした味!
戻りガツオ
・北から戻ってくる
・9月から10月が旬
・脂がのっている!!

初夏と秋、それぞれのおいしさがあります。旬の味を楽しんでください!

40周年記念「梯剛之ピアノコンサート」実施!!

9月17日(木)13時30分から本校体育館で、40周年記念「梯剛之ピアノコンサート」を実施しました。梯さんは、中山小学校を卒業されたので、片倉台の地域でも小さいころの梯さんを知っている方がたくさんいました。そんなご縁もあり、梯さんが、「ぜひ、地元の片倉台小学校で演奏をしたい。」と言ってくださり、ピアノコンサートが実現しました。コンサートに向け、梯さんのスタッフが前日からピアノの調律をしてくださる等子供たちのために素晴らしい環境を整えてくださいました。「学校のピアノからこんなに素晴らしい音が出るなんて!」とコンサートが一段と楽しみになりました。当日、梯さんにお会いしたところとても気さくな方で、よく冗談を交えてお話をしてくださいました。演奏も心に残るものでしたが、同時に梯さんの「たゆまぬ努力」「あきらめない心」を感じさせていただきました。もちろんピアノコンサートは、大成功でした。そして、子供たちの歌に合わせて、伴奏もしてくださいました。一緒に歌ったのは、「ゆかいに歩けば」(1〜6年生)「君をのせて」(4〜6年生)の2曲です。質問コーナーでも丁寧に答えてくださり、とても素敵なひとときを過ごすことが出来ました。演奏後は、学年ごとに梯さんと記念写真を撮影しました。ピアノコンサートが終わった後に梯さんが、「とても楽しかった。子供たちの歌声も素晴らしかった。」と言ってくださいました。子供たちの心に残るピアノコンサートを40周年という節目に行うことができたことに感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日のこんだては、

・ミルクパン
・ポテトグラタン
・フレンチきゅうり
・ミネストローネ
・牛乳

です。


 パンは、6,000年も前から食べられている歴史の古い食べ物です。始めのパンは、小麦粉を水でこねて焼いただけのかたいパンだったようです。
 今日のパンは小麦で作ったものですが、世界にはとうもろこしで作るパンもあります。最近は米粉で作るパンもありますね。

9月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
16日のこんだては、

・ごはん
・いかの香味焼き
・みそけんちん
・豚肉と豆の角煮風
・牛乳

です。


けんちん汁は、鎌倉にある「建長寺」のお坊さんが作っていたことがはじまりとも言われています。「建長寺汁」と言われていたのが、「建長汁」⇒「けんちん汁」になったそうです。「けんちん汁」はお坊さんが食べる精進料理だったので、肉は入れずごぼうや大根などの根菜と豆腐を入れた野菜たっぷりの汁物です。しっかり食べましょう!今日はみそ味ですよ。

集団下校訓練を実施

本日(9月16日)台風が接近したことを想定して「集団下校訓練」を5校時に実施しました。教室で下校の準備をした後、校庭の地区班集合場所に集まり人数の確認をしてから班ごとに下校しました。集団下校をしなければならない事態が起こらないことが一番良いのですが、いざという時に備え、真剣にしっかりと訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日のこんだては、

・マーボーなす丼
・わかめスープ
・煮たまご
・牛乳

です。


秋ナスは、夏の間、日差しをたくさんあびたので、うまみがたっぷりでおいしいと言われます。

なすにまつわる言葉やことわざ
 
『秋ナスは嫁に食わすな』
  ナスは体を冷やすため、体を冷やしてはいけない女の人への気遣いの
  言葉です。
 
『ナスの花と親の意見は千に一つも仇がない』
  ナスの花は必ず実るように、親の意見も必ず役に立つという意味です。
  「うるさいなぁ」 なんて言わずに親や大人の意見をきちんと聞きましょうね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

給食こんだて

校長室より

参照用PDFデータ

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より