4月27日の給食

画像1 画像1
27日の給食は梅若ごはん、韓国風肉じゃが、もやしのナムル、果物(清見オレンジ)、牛乳です。梅若ごはんには国産の梅を使用しました。カットわかめが入っているので、梅おにぎりのような風味です。梅が苦手な子でも炊き込んでいるので、酸味も和らいで食べやすくなっています。韓国風肉じゃがは調味料に豆板醤を加えて作りました。辛みを抑えているので、食べやすく、食欲をそそる味に仕上がりました。残菜もほとんどありませんでした。

4月24日の給食

画像1 画像1
24日の給食はうずまきパン、コロッケ、アスパラとペンネのきのこソテー、牛乳です。コロッケは手作りです。一つ一つ丁寧に丸めて作りました。白いんげん豆を茹でて入れてありますが、まったく気にならず、おいしく豆を食べることができます。

4月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
23日の給食は五穀ごはん、鮭の香味焼き、大豆の磯煮、ごま汁、牛乳です。五穀ごはんには、白米の他に精麦、きび、あわ、赤米が入っています。白米だけのごはんと比べて栄養がグンとアップします。しかし、なかなか食べ慣れないためでしょうか、苦手とする子も多いようです。給食では「ひじき」も多く登場します。成長期において食べてほしい食品の一つです。特に運動する子には重要です。サッカーをしているという2年生は大豆の磯煮をおかわりして食べてくれていました。

4月22日の給食

画像1 画像1
22日の給食はたけのこごはん、白身魚のカレー焼き、かきたま汁、金時豆の甘煮、牛乳です。たけのこごはんのたけのこは「生」です。鹿児島県産の柔らかい「たけのこ」です。この時期だけに食べることができる「春の味」を味わってもらえたのではないでしょうか?

私は○○です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前、弐分方町の熊澤農園さんから3つの野菜の花をいただきました。事務室前できれいに咲き、みなさんの心をなごませてくれました。さて、正解です。一番上の写真は「大根の花」です。花が咲く前に収穫してしまうことが多いので、あまり目にすることがないかもしれません。とてもかわいい花ですね。真ん中の写真は「小松菜の花」です。菜の花とはちょっと違います。でも、似ていますね。一番下の写真は「ブロッコリーの花」です。こちらも花が咲く前に収穫してしまうことが多いので、あまり目にすることがありません。どれも冬の野菜の花ですが、春にはとてもきれいな花が咲くことを学ぶことができました。

4月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日の給食は八王子ラーメン、じゃがもち、海鮮炒め、果物(清見オレンジ)、牛乳です。八王子ラーメンの特徴は「きざみたまねぎ」と「汁に浮かんだ脂」です。たまねぎは給食では火を通さないといけないので、炒めて別だしにしてみましたが、なぜか甘みが出ず、辛く感じてしまったことが残念でした。じゃがもちは「手作り」です。皮をむいてふかした「じゃがいも」に「かたくりこ」を混ぜてこねるともちもちの食感になります。ケチャップで食べました。一つ一つ丁寧に作りました。

ことばの教室の通級指導が始まりました

画像1 画像1
今年度も通級指導が始まりました。お兄さんお姉さんになった子供たちが、元気に通ってきてくれています。4月から新1年生が8名入級となり、46名でスタートしました。教員は昨年度と同様のメンバー4名で頑張っていきます!
5月下旬からは。在籍学級訪問が始まります。担当者がクラスでの様子をうかがいに、在籍校を訪問いたします。担任の先生方、よろしくお願いいたします。

掃除の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
「みんなで使うところは、みんなできれいにする。」とても当たり前のことですが、「めんどくさい。」「どうして、やらなくちゃいけないの。」などという声も聞こえてきます。学校では、全員で取り組む掃除の時間を通して、社会の一員としての責任と役割を自覚できるよう指導しています。みんなでぴかぴかの上壱分方小学校にしていきましょう!上の写真は、6年生の取り組みの様子。一生懸命に取り組む姿が良い見本になっています。

一年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月17日(金)に、1年生を迎える会がありました。6年生と手をつないで入場してくる1年生はみんな笑顔でした。歌あり、踊りあり、パフォーマンスあり、お笑いありの楽しい会になりました。2年生以上の子供たちはみんな「1年生のためにがんばろう」という気持ちをもって、一生懸命な姿を見せてくれていました。「1年生からの言葉」も、しっかり言えた一年生、これから大きく成長していってくれることでしょう。

遠足(府中 郷土の森)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴れ晴れとした気持ちのよい天気の中、元気よく遠足に行ってくることができました。

博物館を見学したり、昔の道具の説明を聞いたり、実物に触れながら楽しく学習をすることができました。
外にある建物は、班ごとに協力しながら散策していました。
友達同士で声をかけながら行動している姿を見ていると、一回り大きくなったように感じました。

お昼は自慢のお弁当、楽しみにしていたお菓子を楽しそうに食べていました。
そのあとは、元気よく水遊びをして充実した時間を過ごしました。

帰りのバスの中は、疲れ切って寝てしまう子や、最後まで友達との会話を楽しんでいる子など様々でしたが、子供たちの表情を見ていると、楽しい遠足になったように感じました。


今回見たり体験したりしたことを今後の学習や生活などに生かしていきたいと思います。

お祝いの気持ちがギュッとつまったお吸い物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お吸い物には「紅白しらたま」が入っています。こちらは給食室で手作りしました。赤い白玉の色は「北海道産トマトを使用したトマトジュース」の色です。給食では着色料など使用せず、自然な色を使っています。一緒に入っている「かまぼこ」も市のシンボルであるいちょうを使用しました。お祝いの気持ちがギュッとつまった「お吸い物」となりました。

4月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
20日の献立は「中核市 お祝い献立」の赤飯、鰆の西京焼き、新たけのこの煮物、お吸い物、牛乳です。4月1日、八王子市が「中核市」となりました。そのことをお祝いして、給食では赤飯を炊き、紅白しらたま・いちょうの葉のかまぼこ入りお吸い物を作りました。給食時間には、ご当地ソング「ぼくらの八王子」を放送委員さんが放送してくれました。これからは八王子のまちづくりをみなさん一人一人が進めていくことになるといえるでしょう。

4月17日の給食

画像1 画像1
17日の給食はごはん、手作りひじきふりかけ、焼きししゃも、肉豆腐、果物(清見オレンジ)、牛乳です。1年生は給食2日目になります。焼きししゃもが1人2尾でました。頭からしっぽまですべて食べることができますが、苦手な子も一口は頑張って食べていました。和食中心の給食は魚や小魚が多く登場します。骨もあり、取り除くことも面倒になりますが、「骨」や「歯」を強くするためにも頑張って食べていきましょう。

1年生給食がはじまりました

画像1 画像1
1年生の給食が始まる前に各クラスで紙芝居をしました。食育キャラクター「はっち君」が登場しました。給食を食べる上で守ってほしいことを伝えました。簡単そうでなかなか難しいこともあります。その中でも特に大事なことを2つはなしました。1つはきらいなものでも一口は頑張って食べること。中学生になるまでには残さず食べられるようにがんばりましょう。2つ目は「まずい!!」と大きな声で言わないこと。苦手なものは人によって違います。1人1人違うのですから同じものを食べても「おいしい」と感じたり、「苦手」と感じることはいたしかたないと思います。しかし、「おいしい」と思って食べている人まで「おいしくない」と感じるようなことはしないでくださいね。とお話しました。1年生のみなさんはきちんとお話を聞いてくれました。

1年生をむかえる会

きりっとした返事と、素敵な立ち姿。とても立派でした・・・・


本日、4月17日の朝に「1年生をむかえる会」がありました。

4年生が贈ったのは、歓迎の言葉と、手作りのプレゼント。
プレゼントは、輪ゴムと画用紙で作ったパッチンガエルです。

上壱小の先輩として、ふさわしい姿だったと思います。
これからも、1年生のお手本となるように、何事にも全力で学校生活を送ってほしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

4月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食はカレーライス、花野菜のサラダ、くるみ黒糖、牛乳です。今日から1年生の給食が始まりました。3時間目から準備を始め、練習をし給食のお話を聞いてくれました。お話を聞く姿勢がすばらしかったです。給食の準備もスムーズにできました。人気メニューではあるけれど、小学校のカレーを気に入ってくれるか心配でしたが、「おいしい!!」という言葉で心配がふきとびました。明日からも残さないように食べてくれるとうれしいです。

私は誰でしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
弐分方町の熊澤農園さんより3種類の野菜のお花をいただきました。そこで、クイズとともに事務室前に展示してみました。さて、この3種類のお花は何の野菜のお花でしょうか?
1枚目の写真  白くて太い冬においしい野菜。
2枚目の写真  冬においしい野菜ですが、ほうれんそうではありません。
3枚目の写真  頭はもじゃもじゃ。でもカリフラワーではありません。
みなさん、わかりましたか?

大豆ときびなごの揚げがらめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きびなごは体側に美しい銀色と青の帯をもつ体長10cmくらいの小さな魚です。カルシウムやビタミンディーが多く含まれているので、「骨」や「歯」を強くしてくれます。給食では大豆を茹でたものときびなごにそれぞれ片栗粉をまぶし、油で揚げます。さとう、酢、しょうゆで作ったタレとオーブンで焼いたアーモンドクラッシュをまぶして作ります。きびなごは豆あじのから揚げのような食感です。噛めば噛むほど味がでます。教室では「おいしい!」といいながら、一生懸命噛んで食べている様子が見られました。

4月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食はごはん、大豆ときびなごの揚げがらめ、五目きんぴら、みそ汁、牛乳です。五目きんぴらのさやいんげん、みそ汁のさやえんどうは生を使用しました。冷凍のものと比べると歯ごたえが違います。よく噛んで味わって食べてほしいと思います。

オレンジーデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日は「オレンジデー」とされています。知名度は高くありませんが、2月バレンタインデー、3月ホワイトデーに続く、「第3の愛の記念日」とされています。オレンジの花言葉が「花嫁の喜び」であることやオレンジの花と実が同時につき、ヨーロッパで愛と豊穣のシンボルとなっていることが発案の理由です。オレンジデーにちなんで、給食室ではオレンジケーキを作りました。9日のジャムサンドに使用した多摩産ママレードを加えて作ります。ジャムに含まれる果皮が大きかったため、ミキサーで細かめにしました。一口食べると口の中にオレンジ味が広がります。おかわりしてくれる子も多かったです。ちなみに韓国ではオレンジデーは11月14日だそうです。国によって違うのですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30