7月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ご飯
・鯖の生姜煮
・野菜の旨煮
・野沢菜のじゃこ炒め
・牛乳

今日の野菜の旨煮には農家の井上さんが作ったじゃが芋を使いました。
給食の時間に『30キロのじゃが芋を一人で掘ってきてくれたんだよ。』とお話しすると、子どもたちは『え〜!?すごーい!!』とびっくり顔!
井上さんの畑は学校のすぐ隣にあり、顔を知っている子どもも多いため、余計に感謝の気持ちが大きくなったのでしょうか。
旨煮の中でも特にじゃが芋をしっかり食べていました。

水の事故に気を付けて

画像1 画像1
もうすぐ夏休みです。夏には楽しいことがいっぱいですが、事故も気を付けなければいけません。13日の朝会では、生活指導部の先生方が、劇で川遊びの危険性や気を付けること、事故が起きた時にはどうしたらいいかなど、子供たちに伝えました。ご家庭でも話し合って、楽しい夏を過ごしてください。

7月14日の給食(レシピあり)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ししじゅうし
・豆腐とゴーヤのチャンプルー
・もずくスープ
・牛乳

急に暑くなりましたが教室にはクーラーがきいているので、子どもたちは涼しい中落ち着いて給食を食べています。
今日は沖縄のメニューでした。
ゴーヤに入っているビタミンCや豚肉に入っているビタミンB1には疲労回復や夏風邪予防に効果があり、夏にはぴったりの料理です。
今日はすべてのメニューをよく食べていましたが、中でも人気のあったししじゅうしのレシピをご紹介します。
人気すぎて『足りないよ〜!』と言っているクラスも…。

☆ししじゅうし(4・5人分)☆
・米        2合
・豚もも千切り肉  100g
・刻み昆布     5g
・油揚げ      1枚
・しょうが     1かけ
・炒め油      適量
・酒        小さじ2
・塩        ひとつまみ (1・5g)
・しょうゆ     大さじ1
・みりん      小さじ1
・水        小さじ2

1、油揚げ、しょうがは千切りにする。刻み昆布は水でもどし、2センチほどに刻んでおく。ご飯を炊く。
2、鍋に油を熱し、しょうがを炒める。香りが立ってきたら豚肉を炒め、豚肉の色が変わったら刻み昆布、油揚げ、調味料、水を入れ、煮汁が少し残る程度まで煮る。
3、2をご飯に混ぜ合わせる。

7月13日の給食

画像1 画像1
・スパゲティペスカトーレ
・パンプキンパイ
・豆サラダ
・牛乳

道徳「給食をありがとう」

画像1 画像1
2年生は道徳で、給食のことについて学習しました。毎日給食を食べられているのは、それを作ってくれている人たちがいるからです。学校栄養士の先生にも話をしてもらい、給食を作ってくれている人たちの思いを知りました。感謝の気持ちを忘れず、「めざせ!残り物0!」に挑戦していきたいと思います。

7月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ナン または ご飯
・チリコンカン
・千切り野菜のスープ
・ポテトカルボナーラ
・牛乳

今日は2種類のメニューから好きな方を選んで食べる『リザーブ給食』でした。
今回は主食をナン、またはご飯から選びました。
船田小ではナンが314人、ご飯が120人という結果になりましたが、みなさんはどちらを食べましたか?
主食は車でいうガソリンのようなもので、運動したり、勉強するための力になります。
不足すると眠くなる、疲れやすくなる、などの症状が出るので、しっかり食べてくださいね。


7月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ひじきご飯
・豆腐の旨煮
・かみかみ炒め
・プラム
・牛乳

6月中旬から開始したおはしの指導もとうとう最終回です。
今日は1年生の2クラスを回りました。
1年生は鉛筆の持ち方を練習しているところなので、おはしの持ち方、動かし方には大苦戦。。
でもやる気はいっぱいのようで、『動かない〜。』『難しい〜!』と言いながらも、小さな手で一生懸命おはしを動かしていました!

いよいよ来週からは『がんばりカード』を使って、お家での練習が始まります。
保護者の皆様、ご指導ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

7月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・マッシュサンド
・ペンネのトマトソース
・白いんげんのポタージュ
・りんごジュース

今日のポタージュスープには20キロの玉葱と10キロの白いんげん豆が入っています。
これを家庭用のミキサーで潰すと相当の時間がかかりますが、給食室には特大のミキサーがあるのであっという間です!
今日も30キロの食材が数分でペースト状になりました。
豆が苦手な子も多いのですが、今日のポタージュは形がなかったためか、しっかり飲んでくれました。

7月6日の給食(レシピあり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ご飯
・ふりかけ
・肉じゃが
・煮びたし
・冷凍みかん
・牛乳

今日は和食の献立で、彩りよく仕上がりました。
白いご飯の日には食が進むよう、味のしっかりした副菜をご飯に添えています。
今日はじゃことアーモンドのふりかけでしたが、どのクラスでもよく食べていたのでレシピを掲載します。

☆ふりかけ(4人分)☆
・ちりめんじゃこ  10g
・アーモンドクラッシュ 10g
・白いりごま  5g
・カットわかめ  5g
・しょうゆ  大さじ1/2
・みりん  大さじ1/2

1、ちりめんじゃこ、アーモンド、カットわかめ、ごまをフライパンに入れ、弱火で加熱する。
(カットわかめが大きい場合は、袋に入れてたたくと細かくなる。)
2、ごまとアーモンドの香りがしてきたら調味料を加えて混ぜ、全体にからめる。

おはしの指導は3年生の2クラスを回りました。
熱心な子が多く、『持ち方どうですか?』と聞いてくる子がたくさんいました。
きれいに持てている子は1クラスに5.6人でした。

7月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・切り干しご飯
・豆鰺のから揚げ
・豚汁
・枝豆
・牛乳

今日の献立には、今が旬の枝豆と豆鰺を取り入れました。
豆鰺は調理員さんが二度揚げをしてくれたので骨までカラッと揚がり、食べやすかったのか低学年も残さずよく食べていました。

おはしの指導は4年1組と2組を回りました。
36人という船田小で最も多い人数の4年生。
教室も熱気で蒸し暑いのですが、そんな中最後までしっかり話を聞いてくれました。

7月2日の給食(レシピあり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・たこめし
・炒め豆腐
・こづゆ
・牛乳

今日は『半夏生(はんげしょう)』といって、夏至から11日目にあたる日です。
半夏生は農家にとって大切な日で、この日の天候によりその年の収穫量を占うと言われています。
関西地方では半夏生の日にたこを食べる習慣があるので、給食でもたこめしを出しました。
たこめしは好評でどのクラスもよく食べていたのでレシピを掲載します。
ご家庭でもお試しください。

☆たこめし 4人分☆
・米       2合
・たこぶつ切り  80グラム
・にんじん    1/2本
・油揚げ     1/2枚
・干ししいたけ  1枚
・しょうゆ    大さじ1
・塩       少々
・さとう     小さじ1
・酒       小さじ1
・水       適量

1、にんじん、油揚げ、干ししいたけは千切りにし、たこと共に調味料でよく煮る。
  その際、煮汁を少し残しておく。
2、ご飯を炊き、1の具と煮汁を混ぜる。

おはしの指導は6年1組と2組を回りました。
どちらのクラスも正しく持てている人は半分ほどでした。
6年生には卒業するまでに正しい持ち方を習得してほしいです。
練習をがんばりましょう!

7月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・アーモンドトースト
・ビーンズトマトシチュー
・ふかしとうもろこし
・イタリアンサラダ
・牛乳

今日の給食に使ったとうもろこしは、3年生が皮むきをしてくれたものです。
初めて皮むきをしたという子も多かったようですが、165本のとうもろこしを2クラスであっという間にむいてくれました!
『またやりたい!』『もっとたくさんむきたかった!』という声をたくさん聞いたので、お家でも機会があったらむいてみてくださいね。
むきたてのとうもろこしはとても甘く、ほとんどのクラスが完食していました◎

☆おいしいとうもろこしの選び方☆
 ・実がびっしりついていて、粒がそろっているもの
 ・ひげが茶色いもの(茶色いものほど完熟している)
 ・皮が鮮やかな緑色のもの

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31