指導主事訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(月)午前中、八王子市教育委員会の指導主事の先生が本校を訪問されました。

毎学期、担当の指導主事が東小を訪問する予定だそうです。
本校の全ての先生方の名前をメモし、授業の様子などと合わせて顔や名前を覚えようとしているのでしょう。

I指導主事、1年間どうぞよろしくお願いします。
(校長:平田 英一郎)


水泳指導の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(月)朝からとても暑い一日でした。
今まであまりプールには入れていませんでしたが今日は絶好の水泳指導日より!
3・4時間目に1・3・4年生(写真)
5・6時間目に5・6年生がプールに入りました。

台風の影響が心配ですが、その台風が行ってしまえばきっと梅雨明けでしょう!

夏休みまであと少し。
暑さに負けず頑張りましょう。

ただし、熱中症だけは気を付けてくださいね。
これは、ご家族の皆さんも一緒です。

図書室の様子から

画像1 画像1
図書室のカウンターの上に、今年度の課題図書が並べてありました。
夏休みに向けての貸し出しも始まりました。

今年度より学校司書が週一回ですが配属されるようになりました。
図書の専門家が週一回でも一日図書室にいることで随分と様子が変わりました。

「読書の街 八王子」その名に恥じないよう頃からも取り組んでいきます。
読書好きの児童を、これからも育てていきたいと思います。
そのためにも、さらに環境を整えていきます。

読み聞かせの様子から

画像1 画像1
7月9日(木)中休みに、地域の方による読み聞かせが行われました。
この日は「おしょうとこぞう」と言うお話でした。

図書室の机が保護者会の隊形だったので、いつもとは違った感じの読み聞かせとなりました。

読み聞かせのボランティアの皆さん、毎週毎週ありがとうございます。
(校長:平田 英一郎)

朝会の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(木)は生活指導朝会でした。
4年生が、今月の目標「身の回りの整理整頓をしっかりしよう。」について、発表してくれました。

1学期もあと少しでおしまい。
持ち帰る日も近いです。しっかり整頓しましょう。

本もきちんと元通りにしまい、次の人が使いやすいように、また、本が傷まないようにしたいですね。

4年生、ありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

青少対クリーン活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3方面に分かれてゴミ拾いを行いました。
校長は住吉神社方面に参加しました。
中学生も一生懸命拾ってくれます。
小学生も保護者と一緒に拾いながら歩きました。

親子や友達と一緒に活動することでとても暖かい時間が流れました。

私は、卒業生と久しぶりに一緒に活動しました。
6年生の時は「校長先生! 校長先生!」と賑やかだった子も、中学生になって、「はい、そうなんです。」とか「校長先生、何何ですよね。」なんて、ちょっと大人っぽい言葉遣いになっていて、成長を感じました。

小学生も「タバコの吸い殻が多いなあ。」とか、「何でこんな所にこんなゴミが落ちているんだろう。」なんて良いながら、一生懸命拾ってくれました。
この子達はきっと、この日の経験を生かし、大きくなってもゴミを落とさないだろうと思います。

暑い中でしたが、誰一人、具合が悪くなる人も出ずに無事に終了できてなによりでした。
参加された皆さんお疲れ様でした。
(校長:平田 英一郎)

写真上・中:ゴミ拾いの様子
下:終了後参加賞の飲み物が配られました。
自分が住んでいる町が綺麗になってすっきり! 汗もかいてジュースが一層おいしく感じられました。

青少対クリーン活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(日)9時から青少対のクリーン活動が行われました。
横川地区、四谷地区ともに行われ、校長は四谷地区に参加しました。

写真上:受付風景 今回も大勢の方が集まりました。
    PTAの役員の方や地域の方が受付をしてくださいました。
  中:おやじの会の皆さんもそろいのTシャツで参加です。
  下:開会の挨拶。青少対会長(赤い服)からのお話です。

久しぶりの晴れ間2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室前のひまわりは、たくさんの数です。「一斉に咲いたら大迫力だろうな。」と、今から楽しみです。

1年生が育てている朝顔もきれいに咲いていました。
ぼちぼち家に持ち帰る時期となっていますが、お家に持って帰ってもきれいに咲いてくれることでしょう。

久しぶりの晴れ間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(金)久しぶりの晴れ間で、青空が戻ってきました。

園芸ボランティアさんが育ててくださっているひまわりが、大きく成長し、お日様の光をいっぱい受けています。
2階に届きそうなぐらい大きく成長しています。

熱中症予防のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(月)5時間目、日本学校保健会から講師の先生方に来て頂き、熱中症にかからないための講習会を、5・6年生対象に行いました。

知っていた話や、へえっと思うことなどいろいろな話をおもしろおかしくしてくださいました。
特に子供たちが興味をもったのは、サーモグラフィーでした。(写真中)
走る前と運動(写真下)した後との比較で、明らかな違いが出て、とても感心しました。よく分かりました。

最後に、水分補給をして講演は終わりました。
これから梅雨が明けると暑くなります。
この日教わったことを生かして熱中症にならないようにしたいものです。
講師の先生方、ありがとうございました。
代表で運動してくれた4人の5・6年生 お疲れ様でした。
(校長:平田 英一郎)

小中一貫の日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後になって小雨がぱらついてきましたが、2年生男女の水泳の指導は行われました。

視聴覚室では映像を見ながら授業が進められました。

職員室前では生徒会で話し合われた、「四谷中 携帯使用時 七ヶ条」が貼られていました。自分たちでルールを話し合って、決めて、そして守っていく。回りの大人から一方的に言われるよりも効果があるのではないかと思いました。
(校長:平田 英一郎)

速報! 小中一貫の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(水)は毎学期行われる小中一貫の日です。

今学期は四谷中学校の授業を参観しました。
本校の卒業生も頑張っていました。
元気な笑顔を振りまいたり(授業前)、授業中が真剣な表情を見せてくれたりしました。
写真上:1年1組の美術の授業風景
中:1年4組の理科の授業風景
下:全体会の様子

図書担当からのお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みが近づいてきました。
夏季休業中で図書館の開館日は、
7月31日(金)
8月14日(金)
8月25日(火)で時間はいずれも、10時〜12時です。

夏休み中も是非図書館をご利用ください。

読書感想文もいろいろな団体から募集が来ています。
たくさんの応募を待っています。
(校長:平田 英一郎)

保護者会ご出席ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
7月6日(月)7日(火)は保護者会でした。
足元の悪い中、両日とも多数の保護者の皆様にご出席いただき、ありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(水)5時間目、委員会活動が行われました。

1学期最後の委員会でした。
ですので、今月の活動の他に、1学期の反省や2学期はじめの予定等について話し合っていた委員会が多く見られました。

1学期間お疲れ様でした。
(校長:平田 英一郎)

学力調査5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(火)5年生が、平成27年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を実施しました。

 この調査は、都内全公立小学校第5学年児童、中学校及び中等教育学校第2学年生徒を対象として、東京都教育委員会が独自に実施しているものです。今後、児童・生徒一人一人の学習状況の改善に役立てるとともに、各学校における授業改善及び区市町村における学力向上のための施策の充実に役立てていきます。
(都教委のHPより。http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/photo/h27/1507... )

 結果を分析し、今後の指導に役立てていきます。
 5年生お疲れ様でした。
(校長:平田 英一郎)

集団下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
7月3日(金)方面別の集団下校訓練を行いました。

昨年度も何度かありましたが、
1 不審者がすぐ近くではないが出た、
2 大雪が降った。(降りそう。)
3 台風などが近づきつつある など、
保護者にお迎えに来ていただいて引き渡すほどではないが、まとまって返った方がよい場合に行うのが集団下校です。

あいにくのお天気でしたが、大きな混乱もなく下校することができました。

いざというときのために、児童も、先生方も備えておきたいと思います。
(校長:平田 英一郎)

七夕飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日の七夕に向けて七夕飾りを作りました。
1・2年生がそれぞれ作りました。

竹は、地元の方にいただきました。

人権教育の一環として長年行っている老人ホームとの交流。
心を込めて作った飾りを今年も届けました。

皆の願いが叶うと良いですね。
(校長:平田 英一郎)

4年生 水道調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が社会科の学習で、校舎内の水道がどこに・いくつあるか、校内を調べて回りました。(6月30日、7月1日)

校長室にも来て、「今良いですか? 4年生で水道調べをしています。校長室に水道があるか調べさせてもらって良いですか?」と、礼儀正しく入室してきました。

はじめどこにあるか気付きませんでしたが、「ここにあるよ。」と教えると、「ああ、本当だ!」「えっ、気付かなかったの?」
そんな会話もありましたが、「ありがとうございました。」と出て行きました。

職員室で、副校長先生に説明を受ける場面もみられました。(写真下)

こちら(教員側)にとっては毎年の風景ですが、子供たちは真剣です。
良いまとめや学習ができると良いですね。
(校長:平田 英一郎)

朝会の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日(木)全校朝会が体育館でありました。

小学校交通安全絵画コンクールの表彰と、6年生が日光で頑張っていたことを中心にお話ししました。

1学期も残りあと12日(今日を入れて)です。
勉強も生活もしっかりまとめて楽しい夏休みを迎えて欲しいと思います。
(校長:平田 英一郎)

校長講話は、下記 <追記>をクリック!!

追記
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31