6月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
22日の給食は、ごまごはん、さばの塩焼き、じゃがいものそぼろ煮、油揚げと小松菜の煮びたし、牛乳です。「さば」という魚にはDHA(ドコサへキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれています。脳の働きを活発にしたり、血液をサラサラにしてくれます。この二つは人間の体内では作られないので、食べ物から摂取する必要があります。ぜひ、残さず食べてほしい食材です。

6月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
19日はとりごぼうごはん、ホキのごまがらめ、すまし汁、もやしのナムル、牛乳です。6月は「食育月間」、毎月19日は食育の日となっております。まさにこの日は「食育の日」でした。また、この日は1年生の保護者の方対象の給食試食会を行いました。21名の保護者の方にご参加いただき、1年生の給食を参観後、給食を配膳、試食していただきました。「給食が空腹を満たすだけのものでなく、教材の一つとなっていること」「できる限りの国産、無添加の使用と手作りにこだわっていること」「安全・安心・おいしい給食を提供すること」についてお話させていただきました。味も量も好評というお声を多くいただくことができました。いただいたご意見・ご感想を今後の給食作りの参考とさせていただきます。すまし汁の中には星型のかまぼこを使用しました。かまぼこの色は着色料ではなく、「かぼちゃ」の色素です。

6月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日の給食はごはん、焼きししゃも、肉豆腐、手作りふりかけ、果物(冷凍みかん)、牛乳です。ごはんはそのままですと残りがちになってしまいますが、ふりかけが一緒にでるとよく食べてくれます。種類はいろいろありますが、この日のふりかけは「クラッシュアーモンド」「かつおぶし粉」「白いりごま」です。みりんとしょうゆで味つけします。
焼きししゃもは好きな子、苦手な子がわかれます。一人2尾ですが、苦手な子でも一生懸命頑張って食べています。「頭から食べると頭がよくなる」「足から食べると足が速くなる」と上壱小の子たちは言っています。お兄さん、お姉さんから教えてもらったことをみんなに教えてくれています。そう信じながら残さず食べていけると素晴らしいなと思いました。

6月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
17日の給食はかたつむりパン、照り焼きチキン、コーンポテト、チャウダー、オレンジジュースです。11日から暦の上で「梅雨」にはいりました。最近は大きめな「かたつむり」を見つけることが難しくなってきたようですが、給食では大きな「かたつむりパン」の登場です。「カメにも見える!!」と言っていた子もいましたが、楽しんで食べてもらえたようです。チキンやチャウダーも人気でした。

「具」を作る時のひと工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
給食ではたくさんの野菜を使用します。ごはんにかける「具」にもたっぷり使用します。硬い野菜や柔らかい野菜と様々ですが、葉と茎に分かれる野菜は硬さが違うため、最初から分けて下処理をします。

6月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
16日の給食は海鮮豆腐丼、えのきとレタスのスープ、くるみ黒糖、牛乳です。海鮮豆腐丼の「具」にはたくさんの野菜とえび・イカを使用しました。栄養満点です。スープにはこれから旬をむかえる「レタス」たっぷりです。サラダに使うことが多いのですが、スープに入れてもシャリシャリとした食感でおいしく食べることができます。くるみ黒糖は人気メニューです。くるみはオーブンで焼きますが、焼き過ぎると苦くなるので、注意しています。

手作りツナポテトパイ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
具をはさみ、三つ折りにしたパイを鉄板に並べて、パイに油を塗り、オーブンでこんがり焼きます。するとパリパリのツナポテトパイの出来上がりです。中身は餃子の具にすると「棒餃子」、さつまいもなどに替えると「スイートポテトパイ」にもなります。

手作りツナポテトパイ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ツナポテトパイは手作りです。パイはパイでも、餃子の皮を使用しました。ふかしてつぶしたじゃがいもに玉ねぎとツナを炒めてマヨネーズ・塩・こしょうで味つけた「具」を混ぜます。これを皮に包みます。

6月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
15日の給食はキムチチャーハン、チンゲンサイのとろみスープ、ツナポテトパイ、牛乳です。キムチチャーハンには無添加国産キムチを使用しました。「具」を炒めて、味をつけて、ごはんと混ぜて作ります。調理後すぐと食べる前では味が違います。具をごはんに混ぜ、時間がたつと味がなじんで、うすく感じられるようになります。これが大量調理の難しさの一つです。食べるときのことを考えながら味つけを行います。

6月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日の給食はキャロットライスえびソースかけ、ジュリエンヌスープ、野菜チップス、牛乳です。キャロットライスは「すりおろした」にんじんをごはんに混ぜて炊きました。きれいなオレンジ色になります。その上から、えびたっぷりのクリームソースをかけます。とてもまろやかな味に仕上がりました。大人気野菜チップスには「れんこん」「さつまいも」「じゃがいも」を使いました。それぞれの野菜を薄くスライスし、油でカラッとあげて、塩をふります。リクエストナンバーワンメニューです。

6月11日の給食

画像1 画像1
11日の給食は入梅献立のごはん、さんまの梅煮、筑前煮、キャベツのじゃこ炒め、牛乳です。6月11日は暦の上では「入梅」です。入梅にちなんで、献立に旬の「梅」を使用しました。さんまに「国産梅干し」を加えて煮汁とともにコトコト3時間30分煮ました。骨まで軟らかくなっているので、全部食べることができます。骨だけを見ると硬そうにみえますが、口に入れてみると柔らかいことがわかります。苦手な子も次回は残さず食べてくださいね。

6月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10日の給食はガーリックトースト、チキンビーンズ、コールスロー、果物(みかん缶)、牛乳です。ガーリックトーストは厚切り食パンにやわらかくしたバター・すりおろしたにんにく、塩、パセリをたっぷり塗ります。そしてオーブンでこんがり焼きます。現在、柔らかいパンが多く販売されているので、焼くと硬くなるパンの耳をよく噛んで食べてくれるか、残ってしまうかもと不安でしたが、残りも少なく、よく食べてくれていました。「かたい〜!」という子が多かったのですが、「よく噛んで食べると顎が強くなるよ」というと頑張って噛んで食べている姿がみられました。

学校に向かっています

5年生は予定通りにすべての行程を終え、学校に向かっています。先程双葉インターチェンジを出発しましたので、順調に行けば学校到着時刻は16時30分頃になる予定です。道路状況によっては、到着が遅れる場合があります。その場合は、追ってご連絡いたします。
なお、降雨の影響でバスは校庭に入ることができません。そのため、帰りの会はバスの中で済ませ、赤門前で荷物を受け取った児童から順次解散といたします。

1泊2日の移動教室、事故なく、怪我人病人が出ることなく、楽しく過ごすことができました。お土産話を楽しみにしていてください。



帰ります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先程上壱分方小に向かい出発しました。今のところ予定通りに到着しそうです。
昼食後、手すき和紙のうちわ作りを体験しました。
一人ひとりが個性的なうちわを作ることができました。後日学校に送られてきます。楽しみにしていてください。

鷹山牧場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨も上がり、無事に鷹山牧場にて体験学習をしました。
高原野菜になったつもりでトラクターに運ばれたり、乳しぼりをしたりしました。また、乳しぼりの前には、私たちは命をいただいて生きているという事を改めて認識しました。

乳搾り体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3







初めての子がほとんどで、おっかなびっくりですが、気持ちいい、あったかいという声も。

移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
6時の起床に始まり、今は朝食を食べているところです。昨日たくさん歩いた割に大きく体調を崩す子もなく皆元気に活動しています。
今日はあいにくの雨により、朝の散歩ができませんでした。

キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しくキャンプファイヤーで盛り上がってます。途中で小雨が降ってきてしまいましたが、何とか終えることができました。
みんな元気にしています。

夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさん歩いたのでお腹がとっても減りました。
この後はキャンプファイヤーの予定です。
外は結構寒いです。

入浴、おみやげタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3











宿に着き、ハイキングで冷えた身体をお風呂であたため、楽しみなおみやげタイムです。
あといくら買えるかな?そんな声が聞こえてきます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30