離任式7

画像1 画像1
画像2 画像2
 お別れの前に、懐かしい椚田小の校歌を音楽委員会の子の伴奏で、みんなで歌いました。

離任式6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その他の先生や主事さん方にも、子供たちからのお手紙があり、代わりに校長が受け取りました。ありがとう。

離任式5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前2年担任の先生に、花束や手紙を渡してくれたのは3年生です。

離任式4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 養護の先生に、花束や手紙を渡してくれたのは6年生です。

離任式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前6年担任の先生に、花束や手紙を渡してくれたのは6年生です。

離任式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の先生に、花束や手紙を渡してくれたのは5年生です。

離任式1

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月28日(火)に離任式が行われました。4人の先生方が参加してくださいました。子供たちから、たくさんの拍手をもらいながらの入場です。

4月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パン コロッケ アスパラときのこのペンネソテー トマトスープ 牛乳

コロッケは給食室手作りです。
じゃがいも40kを使い蒸してからつぶして、小判形に丸めて、衣をつけて油で揚げています。
ペンネソテーに使用したアスパラガスは5月から6月が旬です。
初夏の訪れを感じさせる野菜です。

4月28日の給食

画像1 画像1
にんじんごはん ツナのさんがやき いなか汁 牛乳

にんじんは1年を通して収穫され、給食での登場回数もトップです。
最近は味もマイルドになり、きらいな子も少なくなったようです。
今日はにんじん、油揚げを煮てごはんに混ぜました。


4月27日の給食

画像1 画像1
チキンライス いかのハーブ焼き 春野菜のチャウダー オレンジジュース

キャベツは1年中をとおして出回っていますが、春に出回るものを春キャベツ、または新キャベツといいます。
春キャベツは、まきがゆるく、葉はみずみずしくてやわらかく、丸い形をしています。
キャベツにはビタミンCが多く含まれています。
今日の春野菜のチャウダーにはきゃべつをたくさんつかいました。

2年生消防写生会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早めに描き終った子は、消防士さんに、消防車の道具を見せてもらっていました。将来、この中に消防士さんになる子がいる子も知れませんね。
 この記事は「学年のページ」にも載せてあります。

2年生消防写生会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2台の消防車が来てくれました。大きい方の消防車を描く子が、ちょっと多かったですね。

2年生消防写生会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初夏を思わせる暑い中でしたが、消防士さんが消火服を着てくださっています。消防士さんも描いた子がいました。

2年生消防写生会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消防士さんも、みんなが描くのを見守ってくれています。

2年生消防写生会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな大きくて上手に描いていました。

2年生消防写生会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日(火)、2年生が「働く消防写生会」をしました。普段は間近で見ることのできない消防車を見られました。

早くも・・・(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が運動会の練習をしていました。剣を模した新聞紙を持っていました。どんな踊りになるのか楽しみです。

27日登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活時程が変わり、子供たちの登校が早くなりました。10分になると校舎内に入れます。今か今かと待ってます。

アウトドアスポーツクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アウトドアスポーツクラブは、前半をリレー、後半はタグラグビーをしていました。リレーでは先生も入って頑張っていました。

バドミントンクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では、もう一つバドミントンクラブをしていました。今日はラリーの初歩を習うため、先生と一対一でラリーを行います。目標は10回連続です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31