-->

5月21日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>

クッパ
鶏肉のバンバンジーソース
ビーフン炒め
牛乳


<食材の産地>

米      宮城
鶏肉     宮崎
豚肉     宮崎
人参     千葉
にんにく   青森
葱      茨城
卵      青森
生姜     熊本
きゃべつ   茨城
玉葱     淡路島
ピーマン   茨城


1、2年生 ★運動会の練習★

みんなが楽しみにしている運動会が

今週末に迫ってきました!!

表現、団体競技、50m走とたくさん練習をしていきました。

当日の元気いっぱいの子どもたちをお楽しみに♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆代表委員会☆ 『運動会スローガン発表』

代表委員会から運動会のスローガンが発表されました。

各学級で話し合ってもらったものを、代表委員会で集めて、決定しました。

今年のスローガンは・・・
『正々堂々と戦い 一年に一度の運動会を楽しもう』
です!!

当日は、赤組も白組も練習の成果を発揮し、一人一人が輝いてほしいなと思います。

当日をお楽しみに(^^)♪
画像1 画像1

☆6年生☆ 運動会 『騎馬戦』の練習

子供たちが大好きな騎馬戦の練習を行いました。

1回目は、騎馬の組み方と1回戦目〜3回戦目の流れを確認しました。

次は、大将を中心に作戦を立てていきます。

当日、闘志メラメラの騎馬戦をお楽しみに!!



画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生☆ 社会 『埋蔵文化財センター見学』

社会科の学習で、京王多摩センター駅の近くにある『東京都埋蔵文化財センター』へ見学に行ってきました。

実際に土器を触ったり、復元された住居の中に入ったり、色々な体験をすることができました。

縄文時代の服を着て記念撮影もすることができました!!

まとめの新聞を書きました。6月5日の日光説明会にお越しの際にぜひ、ご覧ください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 グリンピースのさやむき

5/13(水)にグリンピースのさやむきをしました。

さやむきをする前に、栄養士の岡野さんからグリンピースのグリピーの紙芝居の読み聞かせやいろいろな豆のクイズを出してもらいました。
子どもたちは、興味津々で話を聞いていました。

いざ、さやむきが始まると、みんな協力しながら、給食を作る大変さを感じながらも、感謝の気持ちをもったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>

グリンピースごはん
豆腐のまさご揚げ
筑前煮
清見オレンジ
牛乳

<食材の産地>

米      宮城
グリンピース 福岡
玉葱     福岡
人参     徳島
卵      岩手
里芋     愛媛
牛蒡     青森
いんげん   千葉
清見オレンジ 愛媛
えび     インドネシヤ
鶏肉     青森


☆6年生☆ 『組体操』 架け橋

画像1 画像1 画像2 画像2
1人技・2人技・3人技・5人技が完成し、いよいよ『架け橋』『大技』の練習が始まりました!!

各学級で、色々な技を組み合わせ『架け橋』をつくります。

子供たちは、各グループで相談をしながら色々な技を練習しています。

みんなでどんな『架け橋』ができるのか、今から楽しみです(^^)☆

<保護者の皆様>
応援団やリレーの練習もあり、疲れがたまってくると思います。学校でも怪我には十分気をつけていきますので、ご家庭で体調管理をよろしくお願いいたします。


☆6年生☆ 音楽 『先生との出会い』

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい先生との、初めての授業でした。

最初に、先生の自己紹介。『声楽』と黒板に書き、子供たちに歌声を聴かせました。話している時の声とは全く異なり、綺麗な歌声にみんな驚いていました。

先生のように、歌えるようになるといいなと思います(^−^)

自己紹介の後は、子供たちにアンケート。好きな音楽など紙に書きました。

これから、楽しく音楽の授業ができるといいですね♪


☆6年生☆ 図工 『まだ見ぬ世界』

画用紙に自分が選んだ写真を貼り付け、写真の周りに自分でイメージした絵を描く、『まだ見ぬ世界』

鉛筆で下書きを終え、絵の具で色塗りに入りました。

絵の具を混ぜて自分の思う色をつくったり、水を少しずつ加え濃淡を出したり、一人一人が真剣に考え、自分の世界をつくっていました!!

完成が楽しみです☆
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合「田んぼづくり」

いよいよ5年生の田んぼづくりが本格的に始まります。
今日は地域の金子さんをお迎えして、田んぼづくりのための大切なお話を聞きました。

その後はみんなで田んぼづくりです。
泥の中を歩き回って地を固める作業をしました。普段はあまり経験しない体験にみんな大興奮。

お着替えや靴下のご用意、ありがとうございました。これからも稲づくりの学習は続きます。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科「お茶いれ」

5年生になって初めての家庭科の調理実習。
最初の課題は「お茶いれ」です。ガスコンロでお湯をわかすところから始めました。みんなが同じ濃さになるように注いで・・・
自分たちでいれたお茶はいつもよりもおいしく感じたのでしょうか。たくさんおかわりする子もいました。最初の調理実習は大成功です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 組体操の練習

5年生は運動会に向けて、組体操の練習に励んでいます。
最初は基本の一人技から、二人技、三人技・・・と、友達とどのように組めばいいかを相談しながら練習しています。
難しい技は6年生のお手本をよく見て。みんなの表情は真剣です。
これからも練習が続きます。本番をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生☆ 家庭科 『野菜炒め・炒り卵作り』

家庭科『見直そう 食事と生活のリズム』の学習で、野菜炒めと炒り卵を作りました。

6年生になって初めての調理実習でしたが、子供たちは班のみんなと声をかけ合い、協力して美味しく調理をすることができました!

作りながら片付けも行い、とてもスムーズでした。

炒り卵は一人一人が味付けをし、フライパンで作りました☆

ご家庭でも、ぜひお子さんに作ってもらってください(^^)♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生☆ 組体操の練習 開始!

4月23日(木)から5・6年合同で組体操の練習が始まりました!

6年生は、昨年度の技が身体にしみ込んでいて、今年度初めてとは思えないほど、とても集中していて上手にできていました!!

5年生は、6年生よりも少し早く練習を開始していたので、ポイントをおさえて一つ一つしっかりと行っていました!!

6年生には、この後の3人技や5人技など5年生に見本を見せてもらう所が沢山あるのでがんばってほしいと思います(^−^)

怪我のないように、十分気をつけて行っていきたいと思います。ご家庭でも、当日まで体調管理など、どうぞ、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生☆ 理科 『ものが燃えるとき』

空き缶を使って、ものを燃やす実験をしました。

『上と下に穴がある缶』と、『上だけに穴がある缶』に割り箸と新聞紙を入れて、燃え方を観察しました。

子供たちは、普段目の前でものが燃える様子を見る機会があまりないため、燃え上がる炎に驚いていました。

次時に、実験の結果をまとめたあとは、中が見える瓶でろうそくを使って燃え方について調べました。

この後の、学習も楽しみです!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆6年生☆ 外国語活動

6年生になって初めてのALTの先生との外国語活動でした!!

『ルチ先生』です☆

写真や地図、乗り物のおもちゃなどで生まれ育った国のことを説明してくれました。子供たちは、初めて見るものばかりで、興味津々でした(^^)

これからも、楽しく外国語を勉強できるといいなと思います♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生☆ 離任式

掲載が遅くなってしまい、申し訳ありません。

離任式で、6年生はお世話になった『伊藤副校長先生』と『給食調理員佐々木さん』に手紙と花束を渡しました。

全校合唱や校歌では、伴奏・指揮・リコーダーと6年生として堂々とした態度が大変素晴らしかったです!

2、3年生で担任の山川先生には、教室で子供たちにお話しをしていただきました。サインをもらったり、握手をしたり、別れを惜しんでいました。

様々な行事で、また一生懸命活躍する姿を見てもらうために、がんばってほしいと思います☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第17回フラワーフェスティバル由木に参加

宮上小学校、M's Garden の皆さんが、南大沢駅前の「第17回フラワーフェスティバル由木」に参加し、コンテナーを出品しています。連休のひと時に、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生

運動会の表現の練習が始まりました。

1年生、2年生、こすもす学級のみんな頑張っています。

本番のすてきな表現をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
-->