緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

田おこし22

画像1 画像1





毎年、この時期から、5年生が稲を育て、秋にはお米を収穫します。そのために、本校の親児の会の皆さまが、田おこしをしてくださっています。
今年は、5月16日土曜日に行いました。5年生の子供たちもたくさん参加しています。その様子を紹介します。

田おこし21

画像1 画像1





毎年、この時期から、5年生が稲を育て、秋にはお米を収穫します。そのために、本校の親児の会の皆さまが、田おこしをしてくださっています。
今年は、5月16日土曜日に行いました。5年生の子供たちもたくさん参加しています。その様子を紹介します。

田おこし20

画像1 画像1





毎年、この時期から、5年生が稲を育て、秋にはお米を収穫します。そのために、本校の親児の会の皆さまが、田おこしをしてくださっています。
今年は、5月16日土曜日に行いました。5年生の子供たちもたくさん参加しています。その様子を紹介します。

田おこし19

画像1 画像1






毎年、この時期から、5年生が稲を育て、秋にはお米を収穫します。そのために、本校の親児の会の皆さまが、田おこしをしてくださっています。
今年は、5月16日土曜日に行いました。5年生の子供たちもたくさん参加しています。その様子を紹介します。

田おこし18

画像1 画像1





毎年、この時期から、5年生が稲を育て、秋にはお米を収穫します。そのために、本校の親児の会の皆さまが、田おこしをしてくださっています。
今年は、5月16日土曜日に行いました。5年生の子供たちもたくさん参加しています。その様子を紹介します。

田おこし17

画像1 画像1





毎年、この時期から、5年生が稲を育て、秋にはお米を収穫します。そのために、本校の親児の会の皆さまが、田おこしをしてくださっています。
今年は、5月16日土曜日に行いました。5年生の子供たちもたくさん参加しています。その様子を紹介します。

田おこし16

画像1 画像1





毎年、この時期から、5年生が稲を育て、秋にはお米を収穫します。そのために、本校の親児の会の皆さまが、田おこしをしてくださっています。
今年は、5月16日土曜日に行いました。5年生の子供たちもたくさん参加しています。その様子を紹介します。

田おこし15

画像1 画像1





毎年、この時期から、5年生が稲を育て、秋にはお米を収穫します。そのために、本校の親児の会の皆さまが、田おこしをしてくださっています。
今年は、5月16日土曜日に行いました。5年生の子供たちもたくさん参加しています。その様子を紹介します。

田おこし14

画像1 画像1





毎年、この時期から、5年生が稲を育て、秋にはお米を収穫します。そのために、本校の親児の会の皆さまが、田おこしをしてくださっています。
今年は、5月16日土曜日に行いました。5年生の子供たちもたくさん参加しています。その様子を紹介します。

田おこし13

画像1 画像1





毎年、この時期から、5年生が稲を育て、秋にはお米を収穫します。そのために、本校の親児の会の皆さまが、田おこしをしてくださっています。
今年は、5月16日土曜日に行いました。5年生の子供たちもたくさん参加しています。その様子を紹介します。

田おこし12

画像1 画像1





毎年、この時期から、5年生が稲を育て、秋にはお米を収穫します。そのために、本校の親児の会の皆さまが、田おこしをしてくださっています。
今年は、5月16日土曜日に行いました。5年生の子供たちもたくさん参加しています。その様子を紹介します。

田おこし11

画像1 画像1





毎年、この時期から、5年生が稲を育て、秋にはお米を収穫します。そのために、本校の親児の会の皆さまが、田おこしをしてくださっています。
今年は、5月16日土曜日に行いました。5年生の子供たちもたくさん参加しています。その様子を紹介します。

田おこし10

画像1 画像1





毎年、この時期から、5年生が稲を育て、秋にはお米を収穫します。そのために、本校の親児の会の皆さまが、田おこしをしてくださっています。
今年は、5月16日土曜日に行いました。5年生の子供たちもたくさん参加しています。その様子を紹介します。

田おこし9

画像1 画像1





毎年、この時期から、5年生が稲を育て、秋にはお米を収穫します。そのために、本校の親児の会の皆さまが、田おこしをしてくださっています。
今年は、5月16日土曜日に行いました。5年生の子供たちもたくさん参加しています。その様子を紹介します。

田おこし9

画像1 画像1





毎年、この時期から、5年生が稲を育て、秋にはお米を収穫します。そのために、本校の親児の会の皆さまが、田おこしをしてくださっています。
今年は、5月16日土曜日に行いました。5年生の子供たちもたくさん参加しています。その様子を紹介します。

田おこし8

画像1 画像1






毎年、この時期から、5年生が稲を育て、秋にはお米を収穫します。そのために、本校の親児の会の皆さまが、田おこしをしてくださっています。
今年は、5月16日土曜日に行いました。5年生の子供たちもたくさん参加しています。その様子を紹介します。

田おこし7

画像1 画像1





毎年、この時期から、5年生が稲を育て、秋にはお米を収穫します。そのために、本校の親児の会の皆さまが、田おこしをしてくださっています。
今年は、5月16日土曜日に行いました。5年生の子供たちもたくさん参加しています。その様子を紹介します。

田おこし6

画像1 画像1





毎年、この時期から、5年生が稲を育て、秋にはお米を収穫します。そのために、本校の親児の会の皆さまが、田おこしをしてくださっています。
今年は、5月16日土曜日に行いました。5年生の子供たちもたくさん参加しています。その様子を紹介します。

田おこし5

画像1 画像1





毎年、この時期から、5年生が稲を育て、秋にはお米を収穫します。そのために、本校の親児の会の皆さまが、田おこしをしてくださっています。
今年は、5月16日土曜日に行いました。5年生の子供たちもたくさん参加しています。その様子を紹介します。

田おこし4

画像1 画像1





毎年、この時期から、5年生が稲を育て、秋にはお米を収穫します。そのために、本校の親児の会の皆さまが、田おこしをしてくださっています。
今年は、5月16日土曜日に行いました。5年生の子供たちもたくさん参加しています。その様子を紹介します。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/19 音楽集会
クラブ
5/20 ALT
5/21 音楽集会
5/22 運動会全体練習
給食献立
5/19 とりそぼろ丼/若竹煮/大根となめこのみそ汁/牛乳
5/20 セサミトースト/チキンビーンズ/海藻サラダ/牛乳
5/21 麦ごはん/ふりかけ(錦松梅)/金時豆の甘煮/とうふのうま煮/牛乳
5/22 五穀ごはん/白身魚のりんごソースかけ/根菜汁/おひたし/牛乳
5/25 たこチャーハン/鰹のオイスターソース炒め/中華スープ/牛乳

学校だより

そうだんしつだより

年間指導計画

教育課程

図書だより

4年学年だより

家庭科便り