5年姫木平移動教室実地踏査5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 途中、物見岩、やまびこポイントを通過。八島湿原に到着です。最後に寄った牧場ではアルパカの出迎えを受けました。5月から10月まで、市内の5年生が訪れます。

5年姫木平移動教室実地踏査4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 頂上付近から白樺湖を臨みます。左側の赤い屋根が姫木平の宿舎です。これから、八島湿原に向けて歩きます。

5年姫木平移動教室実地踏査3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目は車山ハイキングです。まだ雪渓が残り、そこを歩いていきます。

5年姫木平移動教室実地踏査2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 和室つくり体験の場所です。

5年姫木平移動教室実地踏査1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月23日、24日と5年生が行く姫木平の実地踏査に市内の先生方が行ってきました。諏訪地方は、今が桜の満開時期でした。

応援しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生方が、大きな手術をされる保護者の方のために、千羽鶴を作りました。担任の先生が、こつこつと折った鶴をみんなで紡いでいます。手術の成功をお祈りしています。

遅咲きの・・・

画像1 画像1
 校庭では、遅咲きの八重桜が満開になっています。桜の花が、また見られて嬉しいですね。

6年生社会科見学13

画像1 画像1
画像2 画像2
 とても有意義な一日でした。この記事の抜粋を学年のページにも載せてあります。

6年生社会科見学12

画像1 画像1
画像2 画像2
 どのお弁当も愛情たっぷりのお弁当です。

6年生社会科見学11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当はグループで食べます。

6年生社会科見学10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待ったお弁当の時間です。

6年生社会科見学9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボランティアの方に作り方を教えてもらいながら、作ります。

6年生社会科見学7

画像1 画像1
画像2 画像2
 ミッション完了のVサイン・・・かな。

6年生社会科見学6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時には、先生のアドバイスを受けることも。

6年生社会科見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 協力してながら、次のミッションに。

6年生社会科見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いくつミッションを達成できましたか。

6年生社会科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミッション中の子供たちです。仲良く協力しています。

6年生社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
 到着後は、グループ活動です。12の指令が出されており、グループで協力して解きながら、園内を回ります。

6年生社会科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月22日(水)、6年生が、小金井公園内の「江戸東京たてもの園」に社会科見学に行ってきました。中央線の中でも、6年生らしい態度で、しっかりとしていました。

4月24日の給食

画像1 画像1
八王子ラーメン じゃがもち 海鮮炒め 牛乳

八王子ラーメンは 給食室で作りました。
八王子ラーメンの決まりは
1、しょうゆあじであること。
2、表面を油がおおっていること
3、きざみ玉ねぎを具としてつかっていること
だそうです。給食では油を多く使うことはできないので ひかえめですが・・・
たまねぎの食感をのこしたり、めんが煮えてのびすぎないように調理員さんが工夫て作りました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30