4月24日の給食

画像1 画像1
八王子ラーメン じゃがもち 海鮮炒め 牛乳

八王子ラーメンは 給食室で作りました。
八王子ラーメンの決まりは
1、しょうゆあじであること。
2、表面を油がおおっていること
3、きざみ玉ねぎを具としてつかっていること
だそうです。給食では油を多く使うことはできないので ひかえめですが・・・
たまねぎの食感をのこしたり、めんが煮えてのびすぎないように調理員さんが工夫て作りました。

4月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
たけのこごはん 白身魚のカレー焼き かきたま汁 金時豆の甘煮 牛乳

白身魚のカレー焼きは 「ホキ」という白身の魚を使いました。
カレー粉・しょうゆ・しょうが・酒につけておき焼きました。

4月22日の給食

画像1 画像1
パン オムレツ ポテトサラダ 野菜スープ 牛乳

オムレツは給食室の大きな鉄板に流しいれてオーブンで焼きます。
1鉄板80人分に切り分けています。


4月21日の給食

画像1 画像1
ごはん 大豆ときびなごの揚げがらめ 五目きんぴら 味噌汁 牛乳

大豆ときびなごの揚げがらめは ゆでた大豆ときびなごに片栗粉をつけて油で揚げます。
アーモンドクラッシュとしょうゆ・砂糖のたれを煮ておき からめました。

4月20日の給食

画像1 画像1
梅若ごはん 韓国風肉じゃが もやしのナムル くだもの 牛乳

韓国風肉じゃがは豆板醤を使い ピリッと辛い肉じゃがです。

3年自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日(木)、東浅川交通公園で3年自転車安全教室が行われました。ここで学んだことを生かし、安全に自転車に乗ってほしいと思います。

学校司書による本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日(木)、学校司書の柴田さんが1年生に本の読み読み聞かせをしました。子供たちの目は、本にくぎ付け。みんな本好きになってくださいね。

6年桜餅づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日(木)、6年生は桜餅づくりに挑戦しました。とてもおいしそうでした。

授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は図工、国語、音楽と頑張っていました。一年経つと態度も立派です。

視力検査(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は初めての視力検査です。廊下で養護の先生の説明をよく聞いてからやりました。

授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は国語の授業をしていました。「白いぼうし」のグループ発表をしていました。

お弁当タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待ったお弁当タイムです。

到着

画像1 画像1 画像2 画像2
江戸東京たてもの園に着きました。これからグループ行動です。

JR線に

画像1 画像1 画像2 画像2
高尾からJR中央線に乗りました。欠席0で全員参加できました。

授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生も算数のお勉強をしていました。少しずつ学校に慣れてきていますね。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が少人数算数で直方体や立方体の体積を求める問題にチャレンジしていました。

がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日(火)、6年生が全国学力定着度調査に挑みました。「国語A・算数A」、「国語B」、「算数B」、「理科」、「意識調査」と5時間目まで取り組みました。最後までよく頑張りました。6年生、お疲れ様!

21日朝の風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝は、用務主事さんが門の前をはいてくれていました。用務主事さんが「おはようございます。」と声を掛けると、元気にあいさつする子が少ないのが気になります。今年度の目標としたいです。

21日朝の風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日は雨上がりの朝でした。すっきりしない天気でしたが、子供たちは元気に登校してくれました。安全ボランティアの方のワンちゃんとも挨拶です。

学校施設開放委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校施設(校庭・体育館)の一年間の利用予定を決める会議が、図書室で行われました。子供たちのために、様々な体験の場を提供してくださっている団体の皆さんです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30