授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は図工、国語、音楽と頑張っていました。一年経つと態度も立派です。

視力検査(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は初めての視力検査です。廊下で養護の先生の説明をよく聞いてからやりました。

授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は国語の授業をしていました。「白いぼうし」のグループ発表をしていました。

お弁当タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待ったお弁当タイムです。

到着

画像1 画像1 画像2 画像2
江戸東京たてもの園に着きました。これからグループ行動です。

JR線に

画像1 画像1 画像2 画像2
高尾からJR中央線に乗りました。欠席0で全員参加できました。

授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生も算数のお勉強をしていました。少しずつ学校に慣れてきていますね。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が少人数算数で直方体や立方体の体積を求める問題にチャレンジしていました。

がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日(火)、6年生が全国学力定着度調査に挑みました。「国語A・算数A」、「国語B」、「算数B」、「理科」、「意識調査」と5時間目まで取り組みました。最後までよく頑張りました。6年生、お疲れ様!

21日朝の風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝は、用務主事さんが門の前をはいてくれていました。用務主事さんが「おはようございます。」と声を掛けると、元気にあいさつする子が少ないのが気になります。今年度の目標としたいです。

21日朝の風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日は雨上がりの朝でした。すっきりしない天気でしたが、子供たちは元気に登校してくれました。安全ボランティアの方のワンちゃんとも挨拶です。

学校施設開放委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校施設(校庭・体育館)の一年間の利用予定を決める会議が、図書室で行われました。子供たちのために、様々な体験の場を提供してくださっている団体の皆さんです。

クラブが始まりました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 余った時間で、さっそく活動しているクラブがほとんどでした。写真はミュージック、パソコン、サッカークラブです。

クラブが始まりました1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月最初のクラブ活動です。どのクラブも部長などを決めたり、年間の活動計画をたてていました。写真は、バドミントン、アウトドアスポーツ、家庭科クラブです。

視力検査の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日、3年生が視力検査を行いました。養護の先生と担任の先生が検査します。3年生は慣れているのもあり、すぐに終わりました。

学校サポーターの紹介

画像1 画像1
 4月20日から、学校サポーターとして一年間、子供たちを支援してくれる学生さんが来ました。中学・高校の先生を目指す好青年です。ありがとうございます。

委員会紹介朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4つ目は図書委員会、最後は4年生以上の各学級の代表委員会の子供たちです。他の委員会は次回に紹介されます。

委員会紹介朝会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日(月)の朝会は、委員会紹介朝会でした。広報委員会、放送委員会、体育委員会の子供たち(委員長)が舞台に立ち、委員会の仕事内容や協力してもらいたいことを話しました。

登校風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生たちも、昇降口で子供たちを出迎えてくれています。

登校風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校が始まって3週目の月曜日です。週明けにもかかわらず、元気に登校してくれました。今年度は5分早く登校になりました。昨年より子供たちが早く来てくれています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30