もちろん、たけのこ学級の1年生も!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たけのこ学級の1年生2人も今日が給食スタートです。とっても楽しみにしていたようです。「食べきれなければ減らしてもいいんだよ」と先生が聞くと、「全部食べる」と頼もしい答えが返ってきました。いいぞ!
 たけのこ学級でも、みんなで役割を分担し、給食の配膳や片づけを自分たちの力で進めていきます。

自分たちでがんばるぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 準備から、片づけまでの手順に沿って、できるだけ自分たちでやれるよう、ひとつひとつ確認しながら進めていきました。全員マスクをし、給食当番の人は白衣を着て、盛り付ける人、配る人等役割を分担しながら進めます。待っている人は、当番の人たちがやっていることをしっかりと見ること、おしゃべりをせずに、良い姿勢で待っていることが大切な勉強です。

「いただきまーす!」1年生の給食がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ今日から1年生たちも給食が始まりました。これからは給食を食べ、午後まで学習活動をすることになります。しっかりと食べて、元気に過ごせるといいですね。

久しぶりの青空です!

画像1 画像1
 今日は、4月15日(水)です。雨降りが続いていましたが、今日は久しぶりに気持ちの良い青空。気温も上がり、ぐっと暖かなスタートです。でも、どうやら大気はまだ不安定なようで、午後から雨が降るかも知れません。
 桜の花は散ってしまいますが、学校の中にはいろいろな春の花が、きれいに咲いています。

明日から給食!練習しておこうかな・・・。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生もいよいよ明日から給食が始まります。楽しみですね。4時間目、1年1組も1年2組も、実際の食器も使いながら、給食の準備や片づけまでの流れを学習しました。言葉で教わるだけの学習ではなく、実物を用いたり、実際に動いてみたりすることで、子供たちなりに、イメージを持つことができたのではないでしょうか。きっと、今日学習したことが明日、そして明日以降に生きてくるはずです。

図書室利用のオリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本年度、「学校司書」ということで田口歩さんが、週に一日ですが勤務してくださいます。図書室の利用や図書の指導、授業場面での活用塔について、指導をしてくださいます。3時間目に、4年生が図書室で活動をしていました。
 年度の始めなので、全学級、「図書室利用のオリエンテーション」をしています。図書室の使い方や約束、貸し出しをするときの方法等を田口さんの指導、支援の中で確認していきました。実際に本を選び、閲覧したり貸し出しの仕方が合っているかを確認したりしていました。

国語の学習・・・たけのこ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
 たけのこ学級では、国語と算数の授業はクラスとは違うグループを作って学習をしています。子どもたちの興味関心や、生活経験、得手不得手、取り組ませたい課題等を考えながらグルーピングし、子ども達一人一人の様子に合わせて指導を進めています。
 今日は、国語の学習をしていました。あるグループでは、身体のいろいろな部位の名称と動作をマッチングさせながら語彙の学習をしていました。語彙だけでなく、先生の指示や説明を正しく聞き取り、自分の行動へ反映させていく、という学習でもあります。
 別のグループでは、先生が読み聞かせをするお話をしっかりと聞き取り、いろいろな質問に答えていくという学習をしていました。

外で体育はできないけれど・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、4月14日(火)です。予報通り、午前中から雨が降り出しました。これから強く降るとの予報もあり、少々心配です。
 1年生。3時間目は体育ですが、外ではできません。でも、体育着に着替えること、脱いだ洋服の始末の仕方など、しっかりと学習しました。狭い教室の中ではありますが、工夫をして、集団で楽しむことができる活動をしました。その中でも、「ルールを知り、きちんとルールを守りながら楽しむ。」という学習のめあてがあるのです。

4月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 わかめご飯・ツナの山河焼き・呉汁・セミノールオレンジ・牛乳
 いよいよ明日から1年生の給食が始まります。今日は、模擬で給食体験を       してみました。本番はばっちりかな?                       2年から6年は今日も和食です。箸使いやマナーに気を付け、1年生の良い
 お手本となるように頑張りましょう。

4月13日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 豚の角煮丼・かきたま汁・ナムル・牛乳
 今日は、大根と豚の角切肉を甘辛く煮込んだものをご飯にかけて
 どんぶりスタイルにしました。お肉も大根も軟らかく煮込まれていて
 とてもおいしかったです。
 具だくさんの下記たま汁もきれいに仕上がりました。

4月の主な予定

 さっそくたけのこ学級のカレンダーを使って、4月の主な予定をお知らせします。主な予定ですので、詳しくは学年、学級だより等でご確認くださいね。
画像1 画像1

待っていました!ありがとう・・・たけのこ学級カレンダー

画像1 画像1
 校長室に、たけのこ学級のカレンダー、平成27年度版がやってきました。とってもうれしいです。給食を食べ終わったたけのこ学級の子どもたちが、職員室や各教室、部屋を手分けして回り、カレンダーを渡してくれました。
 校長室にも3年生の男の子が持ってきてくれました。少々緊張した面持ちで校長室に入ってきましたが、きちんとあいさつをして、カレンダーを手渡してくれました。
 ありがとうございます!大切に使います。

元気なあいさつをしよう!・・・4月の生活目標

画像1 画像1
 今月の生活目標は「元気なあいさつをしよう」です。
先週は、「あいさつ週間」ということで、職員や保護者のみなさんが交代で門のところに立って、みんなとあいさつを交し合いました。
 あいさつ週間である、ないにかかわらず、やっぱり元気なあいさつを交し合いたいですね。あいさつは、コミュニケーションや関わり合いの大事な第一歩です。お互いの顔を見て、大きな声であいさつをしましょう。
 入学式での校長の話の中で、1年生に「良い子になるための3つの作戦」を話しました。その第1番目が「しっかりとあいさつをすること」です。もちろん、1年生だけではないですよね。まず上級生が、そして私たち大人がよきお手本になっていきましょう。

道徳の授業・・・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の道徳の授業の様子です。75歳でエベレスト登頂を果たした三浦雄一郎さんの姿や思いを通して、学んでいました。
 道徳の授業の重要性は、とても大きなものがあります。日常の子どもたちの生活や姿から問題提起しながら扱っていくことも大切です。それと同時に、道徳の授業で、子供たちに育みたい価値観や道徳的心情、そして自分の生活に生かしていこうとする態度や行動を意図的・計画的・継続的に指導していくことも大切です。

頑張る1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、今週もひとつひとつ、学校やクラスのことを学習していきます。約束事や道具の使い方などを学びながら、自分の顔の絵を描いてみたり、「ますたあたいむ」ということで、学校生活の具体的なことを、ひとつひとつやりながら学んだりもしています。
 少しずつ慣れていき、学んでいくことで、自分でできることが学校の中でも増えていきます。また、「自分でやってみたい。やるんだ!」という気持ち、姿勢ができていくことも期待しています。
 頑張れ!1年生。

1年生を迎える会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、4月13日(月)です。朝から雨が降っており、少々肌寒い一日となりました。
 朝は、体育館で「1年生を迎える会」を行いました。新旧の代表委員の人たちが朝早くから準備をしてくれました。
 ピアノの伴奏に合わせて、1年生が入場。入学してから、何となくは顔を合わせてはいる1年生と2年生以上の人たちですが、きちんと対面するのは今日が初めてです。少々ぎこちない表情を見せているの姿が、何だか印象的でした。
 代表委員会の司会進行で進み、校長の話の後、1年生に歓迎の言葉を送りました。お礼に1年生からも言葉をもらいました。
 最後は、全員で「さんぽ」を元気に合唱しました。退場は、各学年の列の間に通路を作り、ジグザグに歩いて退場しました。
 寒い朝でしたが、ホッと心温まる、良い会になりました。

4月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 八王子ラーメン・ポテト餃子・セミノールオレンジ・牛乳
 今日は、八王子ラーメンです。おなじみの刻み玉ねぎと、うずらの
玉子の醤油煮がトッピングでのります。
 

しっかり確認!しっかり掃除!

画像1 画像1
 昼休み時間の後は、掃除の時間になっています。職員室〜校長室にかけての廊下は、3年生が担当になっています。今日は、担任の先生と掃除の進め方について教えてもらい、しっかりと確認していました。
 これからは、先生がいなくても、自分たちで判断をして進めていかなければなりません。お互いに教えあいながら、一人一人が努力しながら、しっかりと取り組んでいきましょう。

元気に外で遊ぼう!

画像1 画像1
 休み時間の風景です。桜の木をバックに、子供たちが元気に遊んでいます。それでも、100人いるかどうか・・・です。得意なことや好きなこと、休み時間にやりたいこと、それぞれあるとは思いますが、天気が悪くない限り、できるだけ外で遊んでほしい。そう思っています。外で、新鮮な空気を吸いながら過ごすだけでも、良いリフレッシュになりますよ!

桜色のカーペット

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、4月9日(木)です。天気は良いのですが、吹く風は少々ひんやりとしていますね。
 校長は、午前中市内の校長会の会議があって、台町にある教育センターに行ってきました。西八王子から歩く道すがら、まるで桜色のカーペットが敷いてあるような場所がありました。ちょっと、映画俳優を気取りながら歩いてしまいました!
 桜の花びらもだいぶ散ってしまいましたが、あちらこちらの木々には新緑の若葉が付き始めています。目にも爽やかな季節がやってきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/15 1年給食始
5年視力検査
ぎょう虫検査
4/16 耳鼻科検診(全)
ぎょう虫検査予備日
た.1.2年保護者会
4/17 た.1年計測
離任式
4/20 3年視力検査
4/21 6年学力調査(国)
1年視力検査