6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

1月27日の給食

画像1 画像1
27日のこんだては、きなこ揚げパン・おでん・小松菜の煮びたし・脱脂粉乳・牛乳です。

学校給食週間の2日目です。今日は、脱脂粉乳についてのはなしです。第二次世界大戦後の昭和21年にアメリカで日本向けの援助物資、ララ物資が始まりました。その中に、学校給食用に脱脂粉乳がありました。日本は、ユニセフからも脱脂粉乳の援助を受け、学校給食に出すようになりました。脱脂粉乳は昭和39年ごろから皆さんが飲んでいる牛乳にかわるまで給食に出ていました。       

1-3、2-1、2-3、3-2、4-2、5-1、5-3、6-1、6-3のリクエストはきなこ揚げパンでした。

1月26日の給食

画像1 画像1
26日のこんだては、塩ごはん・焼き海苔・焼き魚(鮭)・ご汁・野沢菜の炒め物・牛乳です。

毎年、1月24日から30日は、全国学校給食週間です。これは、戦争により中断していた学校給食が、昭和21年12月24日に再開したことを記念して始まりました。学校給食の意義や役割について考えることを目的としています。明治22年に山形県鶴岡町の小学校で、貧しい児童を対象に無償で昼食を提供したのが、給食の始まりです。献立は、おにぎり、塩鮭、菜の漬物でした。今は、昔に比べると、かなり豪華な給食が食べられるようになりましたね。

1月23日の給食

画像1 画像1
23日のこんだては、ごはん・わかさぎのから揚げ・みそ肉じゃが・浅漬け風・牛乳です。


わかさぎには、海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎがいます。栄養は、カルシウムがたっぷりです。カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、骨を強くします!寒い冬から3月ごろまでが旬です。しっかり食べましょう。

1月22日の給食

画像1 画像1
22日のこんだては、黒糖パン・鶏のハーブ焼き・ポテトカルボナーラ・野菜のカレースープ煮・牛乳です。

今日の給食は、中学校給食のメニューからポテトカルボナーラを紹介します。生クリームと粉チーズがじゃがいもによくからんでおいしいですよ。

1月21日の給食

画像1 画像1
21日のこんだては、ゆかりごはん・ホッケの塩焼き・筑前煮・茎わかめとひたし豆のサラダ・牛乳です。

ひたし豆は青大豆ともいわれています。大豆は、日本人の食生活に欠かせない食品の一つです。大豆には、血や肉のもとになる良質なたんぱく質が多く含まれていることはよく知られていますね。それ以外にも、熱や力のもとになる脂質、からだの調子を整えるビタミン類も豊富に含まれています。一粒は小さくても栄養がギュッと詰まっているんですね。

1月20日の給食

画像1 画像1
20日のこんだては、ごはん・ふりかけ・豆腐の旨煮・かわりきんぴら・牛乳です。

給食の牛乳もとても冷たいですね。寒い日に冷たい牛乳を飲むのはもっと寒くなるような気がしますね。ところが、牛乳には、骨を強くするカルシウムのほかにも体の中で熱や力のもとになる栄養もしっかり入っています。飲んだ時の一瞬は寒いかもしれませんが、体の中で熱にかわるので残さず飲んでみて下さい。

マラソン旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から山田小では、中休みにマラソンに取り組んでいます。音楽がかかっている間トラックを走ります。寒いですが、約5分間走るとかなり温まりますね。あと残り一週間、頑張って取り組みましょう☆

1月19日の給食

画像1 画像1
19日のこんだては、野沢菜チャーハン・鶏肉の黒こしょう炒め・ワンタンスープ・牛乳です。


今日の給食では、中学校給食から鶏肉の黒こしょう炒めの紹介です。粗びきの黒コショウをピリッときかせた味つけです。4年2組のリクエストは、ワンタンスープでした。

1月16日の給食

画像1 画像1
16日のこんだては、ごはん・ぶりの照り焼き・いりどり・三色ナムル・牛乳です。


今日の給食では、中学校給食から、三色ナムルを紹介します!にんじん、もやし、こまつなのいろどりがきれいな一品です!

1月15日の給食

画像1 画像1
15日のこんだては、うずまきパン・白菜のクリーム煮・花野菜サラダ・キャンディー豆ナッツ・みかんジュースです。

白菜は、冬が旬です。霜にあたると、さらに甘みがでておいしくなります。生ではシャキシャキとした歯ざわり。煮込むとトロトロにやわらかくなります。煮物・汁物・いため物・漬け物・鍋料理など、たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です!今日はクリーム煮にしたのでトロトロの白菜を味わってください。

1月14日の給食

画像1 画像1
14日のこんだては、中華風炊き込みご飯・くずきりスープ・ポップビーンズ・くだもの(みかん)・牛乳です。


今日のくだものは、みかんです。日本でとれるくだものの第一位は、みかんです。第二位のりんごを、大きくひきはなしています。主な産地は、和歌山県・愛媛県・静岡県・熊本県・佐賀県です。みかんには、1かぜ予防、2疲れをとりのぞく、3お通じをよくする、という効果があります。しっかり食べて3学期も元気に過ごしましょう。

どんど焼き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 御協力くださった保護者の皆様、地域の皆様、赤十字の皆様ありがとうございました。

おおるり展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日から19日まで、狭間駅前のエスフォルタアリーナ1階において、今年も「おおるり展」が開催されています。

山田小からも、各学年の代表児童の作品が展示されています。

1・2年生は、硬筆の作品
3・4年生は、図工の作品
5年生は、毛筆と図工の作品
6年生は、毛筆と図工と家庭科の作品です。

小P連が取りまとめてくださった読書川柳のコーナーや中学生の科学研究のコーナーもあります。

入場は無料で、どなたでもご覧いただけます。
時間は、10時から20時まで(最終日の19日は15時まで)です。

八王子市内の小中学生の作品が一堂に会し、とても見応えのある作品展です。
ぜひ足を運んでみてください。

あいさつ運動☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月16日(金)、あいさつ運動が始まりました。今日から一週間、代表委員が東門、西門に立ってあいさつをします。あいさつが良いと、される方はとても良い気持ちになれますね。大きな声で元気よく、様々な場面に合った正しいあいさつができるとよいですね。

1月避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月16日(金)、避難訓練がありました。今日の訓練は、防火扉を使った訓練です。お・か・し・もを守り、きちんと訓練できている人が多かったです。
 明日、1月17日は、阪神・淡路大震災が起きてから20年という日です。ぜひ、御家庭でも、今一度防災について話し合ってみてください。

1月13日の給食

画像1 画像1
13日のこんだては、カレーうどん・白玉あずき・うま煮・牛乳です。

今日から3学期の給食が始まります。3学期最初の給食は、カレーうどんと1月11日の鏡開きにちなんだ白玉あずき、うま煮、牛乳です。鏡開きは、お正月のあいだ年神様にお供えしていた鏡餅をさげて、雑煮やお汁粉にして食べるのが鏡開きです。一年を健やかに過ごせるよう、力を年神様からいただく気持ちで食べるもので、お正月の終わりを意味します。

カレーうどんは5年3組のリクエストです。

5年 自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月13日(火)5年生は、自転車安全教室がありました。
 自転車事故にあわないために、また自転車の運転によって加害者にならないために、話を聞いたり、ビデオを見たりして学びました。
 自転車に乗る際は、自転車安全利用五則を守って乗りましょう。五則とは、、、
1 自転車は、車道が原則、歩道は例外。
2 車道は左側を通行。
3 歩道は、歩行者優先で、車道寄りを徐行
4 安全ルールを守る(飲酒運転・二人乗り・並進の禁止、夜間のライト点灯など)
5 子どもは、ヘルメット着用
です。安全に乗りましょう。また、自転車に乗る前には、「ブタはしゃべる」をキーワードに、点検を行いましょう。
ブ・・・ブレーキ
タ・・・タイヤの空気圧・ヒビ等
は・・・ハンドル
しゃ・・車体や反射板
べる・・ベル

5・6年書初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月9日(金)、5年生と6年生は書初め大会を体育館にて行いました。
 体育館の中は、少し寒かったですが、張り詰めた空気の中みんな真剣に書初めを行いました。
 新学期、よい気持ちでスタートが切ることができました。

3学期スタートです!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成27年1月8日、3学期が始まりました。新年、あけましておめでとうございます。今年も山田小HPをよろしくお願いいたします。
 今年の冬休みは、八王子では、元日から雪が降っていましたが、みなさんはいかがお過ごしでしたか?
 さて、今日は久しぶりに山田小の体育館に元気な子供たちの姿が戻ってきました。校長先生の話の中に、「一年の計は元旦にあり」という話がありました。物事を始めるにあたり、目標をもち最初にきちんとした計画を立てることが大切という意味です。学校でも、子供たちには、毎学期始めに、目標を考えさせます。ぜひ、御家庭でも、子供たちが学校で立てた3学期の目標を聞いてあげてみてください。
 また、今回の作文は、4年生が発表してくれました。2学期を振り返って、また3学期に頑張りたいことを、立派に発表してくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

授業

教育課程

給食献立

行事予定表

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

学力調査