6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

5月30日の給食

画像1 画像1
30日のこんだては、胚芽パン・豆腐のグラタン・オニオンスープ・フルーツミックス・牛乳です。


今日のパンの、茶色い粒粒が、はいがです。ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富です。はいがを取り除いた真っ白なパンよりは、見た目は悪いですが、はいが入りのほうがずっと栄養があります。小麦粉を作るとき、はいがを削り落として捨ててしまうのはもったいないので、ぜひ、栄養たっぷりのはいがも食べるようにしたいですね。

5月29日の給食

画像1 画像1
29日のこんだては、ごまごはん・厚焼きたまご・たけのことさやえんどうのソテー・ゆでそら豆・牛乳です。


そら豆の名前の由来は、さやが空に向かって大きくなっていくからとか、蚕を飼う初夏に食べることとさやの形が蚕に似ているからとされています。今日のそら豆は、1年生がさやむきをやってくれました。大きなさやはむくのが大変です。頑張ってくれた1年生に感謝して食べましょう。

5月28日の給食

28日のこんだては、しょうゆラーメン・豚の角煮・ごまクッキー・牛乳です。


しょうゆラーメンは、豚の角煮をラーメンにのせて食べてください。


今日は、1年生に空豆のさやむきを手伝ってもらいました。明日の給食に出るので楽しみにしていてください。

5月27日の給食

画像1 画像1
27日のこんだては、五穀ごはん・焼き魚(鮭)・新じゃがの煮つけ・金時豆の甘煮・牛乳です。


この時期にとれたじゃがいもを新じゃがといいます。収穫したての新じゃがは水分を多く含んでいるのでとてもみずみずしいです。

先生たちの放課後は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27日(火)放課後の時間を使って、富士森消防署の方に来ていただいて、水泳指導中に事故が起きた場合の応急救護の講習会を開いていただきました。どうか今年も、事故なく水泳指導が終わりますように・・・

運動会その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

運動会その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一人一人が全力を出し切った運動会。
たくさんの方にご覧いただき、ありがとうございました。

今年度優勝は白組でした。

勝負なので、勝ち負けはつきましたが、赤も白も本当によくがんばりました。

係児童でがんばった高学年とても立派でした。

どの学年の演技や競技も、見ごたえある運動会でした。

5月23日の給食

画像1 画像1
23日のこんだては、スタミナ丼・みそ汁・キャベツの生姜風味・牛乳です。

みその中には、大豆の栄養がまるごと入っているだけではなく、乳酸菌や、麹菌などもふくまれています。それらは、からだの中で健康に役立つ様々な働きをしてくれます。みそには、胃を守って、消化を助ける働きがあり、みそ汁を毎日飲む人は胃がんにかかりにくいといわれています。

明日はいよいよ運動会!

運動会にそなえて3つのやくそく
 1.今夜ははやく寝て、しっかり睡眠!
 2.明日の朝は早く起きよう!
 3.朝ごはんをしっかり食べよう!

しっかりした朝ごはん
 1.ごはん、パンなど黄色の食べもの
 2.肉やたまご、魚など赤い食べもの
 3.野菜、きのこ、くだものなど緑の食べもの
 
この3つの食べものがそろった朝ごはんは完ぺき!明日の運動会は大活躍まちがいなしです!今日まで練習してきたことを精いっぱい出し切れるよう、がんばりましょう!

5月22日の給食

画像1 画像1
22日のこんだては、ひじきごはん・カツオのかりんと揚げ・芋の子汁・牛乳です。

「目には青葉山ほととぎす初鰹」と詠まれるように、鰹は初夏の到来を感じさせる魚です。鰹は、暖かい海水に生息する回遊魚です。日本では、早春から黒潮(暖流)にのって北上し始めます。この時期の鰹を、「上り鰹」と言い、初鰹として、食卓に上がります。また、秋には鰹が南下するため、こちらは「戻り鰹」「下り鰹」と呼ばれています。


「かつお」のおはなし
 かつおは、サバの仲間!大きくなると、体長1メートル、体重18キログラムになるよ!春は、日本の近くの海を北に向かって泳ぐんだ。

「初がつお」は江戸っ子に大人気!
 江戸時代、その年に初めてとれる食べ物を食べると長生きするといわれていたことから、初がつおは大人気!俳句にも読まれました。『目には青葉、山ホトトギス、初がつお』5月は、目では新緑、耳ではホトトギスの鳴き声、初がつおも食べたいなという俳句です。

かつおなどの魚の栄養は、頭のはたらきをよくするといわれています。

5月21日の給食

画像1 画像1
21日のこんだては、サンドパン・ごぼうハンバーグ・コーンポテト・ABCスープ・牛乳です。

ABCスープには、やわらかい春キャベツなどの野菜がたくさん入っています。スープにも栄養が出ているので、しっかり飲みましょう。

5月20日の給食

画像1 画像1
20日のこんだては、きのこごはん・けんちん汁・クルミ小女子・牛乳です。

クルミには、グルタミン酸やアミノ酸がたくさん含まれ、脳の働きを活発にしてくれます。私たちは、クルミの木の種を食べているのですが、一粒の種から、大きなクルミの木ができるのですから、クルミには、栄養がたくさん詰まっていることがよくわかりますね。

5月19日の給食

画像1 画像1
19日のこんだては、ガーリックライス・ハヤシシチュー・鯵の香草焼き・わかめサラダ・牛乳です。


わかめは、1年間で長さ2〜3メートル、幅50センチメートルにもなる大きな海そうです。家や給食で使うわかめは、ゆでて塩漬けや乾燥させたものが多く、ほとんどは使いやすい大きさにカットされています。

5月16日の給食

画像1 画像1
16日のこんだては、梅若ごはん・サバのみそ煮・いりどり・くだもの(カラオレンジ1/4)・牛乳です。


サバには、DHA(ドコサヘキサエン酸)や EPA(エイコサペンタエン酸)などが多く含まれ、脳の働きを活発にしたり、悪玉コレステロールを減らす効果があります。魚には、肉や野菜では得られない栄養がたくさんありますので、苦手な人も、少しは食べるように頑張ってみましょう。

5月15日の給食

画像1 画像1
15日のこんだては、スパゲティ−ミートソース・根菜チップス・くだもの(冷凍みかん)・牛乳です。


冷凍みかんは、旬の時期に収穫されたみかんを夏までおいしく食べられるようにと考えて作られました。みかんにはガンを予防するクリプトキサンチンという成分や、高血圧のもとになる成分をからだの外に出すカリウム、肌に良いビタミンCもたくさん含まれています。

5月14日の給食

画像1 画像1
14日のこんだては、クッパ・ツナポテトぎょうざ・ピリ辛きゅうり・牛乳です。

クッパは韓国料理のひとつで、スープとご飯を組み合わせた「ぞうすい」のような料理です。「クッ」は、スープ、「パ」は、ごはんのことをいいます。給食の「クッパ」は、カップにごはんを少なめによそって、卵などが入ったあっさりとしたスープをかけて食べます。韓国から来たごはん、あじわって食べましょう。

5月13日の給食

画像1 画像1
13日のこんだては、ドライカレー・野菜スープ・ポップビーンズ・牛乳です。

大豆は畑の肉と言われるように、たんぱくしつ、カルシウムなどの栄養がバランスよく含まれ、食物繊維も豊富です。悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす効果もあります。よくかんで食べましょう。

5月12日の給食

画像1 画像1
12日のこんだては、ごぼうずし・いかの松かさ焼き・田舎汁・牛乳です。

ごぼうには、体の中をそうじしてくれる、食物繊維がたっぷり入っています。日本へは平安時代に中国から薬草として伝わってきたと言われています。ごぼうを食べる国は日本と韓国だけだそうです。

5月9日の給食

画像1 画像1
9日のこんだては、中華おこわ・中華風コーンスープ・ベイクドポテト・牛乳です。


きくらげには、たんぱくしつやカルシウム、鉄、ビタミンDなどが豊富に含まれます。きくらげの鉄は、肉と一緒に食べると吸収がよいです。ビタミンDは、日光に当たって運動をすると、骨を強くしてくれます。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日(金)、離任式が行われました。式には残念ながら参加することができなかった先生もいらっしゃいましたが、かけつけてくれた先生たちの話を聞くことができました。式の最後にはみんなで「ありがとう、さようなら」を歌いました。とてもよい時間を過ごすことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

授業

教育課程

給食献立

行事予定表

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

学力調査