6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

7月9日の給食

画像1 画像1
9日のこんだては、ミニ食パン(ホウレン草)・パンプキングラタン・ミネストローネ・みかんジュースです。

かぼちゃは、体内でビタミンAに変わるβカロチンを多く含んでいます。βカロチンは、生活習慣病やガン予防に効果があるといわれています。また、βカロチンは実より皮に多く含まれています。他にもビタミンCやE、B1、B2、ミネラルや食物繊維などを含んでいます。かぼちゃは、夏の野菜です。旬を味わって食べましょう。。

7月8日の給食

画像1 画像1
8日のこんだては、大豆ピラフ・ポトフ・クルミ小女子・牛乳です。


大豆は畑の肉と言われるように、たんぱくしつ、カルシウムなどの栄養がバランスよく含まれ、食物繊維も豊富です。悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす効果もあります。よくかんで食べましょう。

7月7日の給食

画像1 画像1
7日のこんだては、手巻きちらしずし・天ぷら(オクラ・いか)・七夕汁・牛乳です。

7月7日は七夕ですね。今日は、七夕こんだてです。そうめんを天の川にみたて、かまぼこの星と一緒にすまし汁にしました。天ぷらも夏が旬の星形の野菜おくらを揚げています。すっかり夏のメニューです。


美化・掲示委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月4日(金)の集会は、美化・掲示委員会の紹介集会でした。
 掃除用具の使い方や、しまいかた、また、掲示する際の画鋲のさし方など、クイズ形式で楽しく全校に教えてくれました。
 きれいな学校であるためにも、委員会の人たちの仕事以外で、一人ひとりがきれいにしようと心掛けることが大切なのだと改めて感じさせられた集会でした。

7月4日の給食

画像1 画像1
4日のこんだては、ゆかりごはん・焼き魚(サバ)・五目きんぴら・みそ汁・牛乳です。


サバには、DHA(ドコサヘキサエン酸)や EPA(エイコサペンタエン酸)などが多く含まれ、脳の働きを活発にしたり、悪玉コレステロールを減らす効果があります。魚には、肉や野菜では得られない栄養がたくさんありますので、苦手な人も、少しは食べるように頑張ってみましょう。

八王子産のとうもろこしです!

画像1 画像1
今日のとうもろこしは、お隣の小比企町で収穫されたものです。朝一番に収穫したものを届けてもらいました。そのとき、見本として根っこ付きのとうもろこしを一株持ってきてくれました。普段はなかなか見ることのできないとうもろこしの姿です。放課後まで事務室前に展示します。

7月3日の給食

画像1 画像1
3日のこんだては、ライトフランスパン・ポークビーンズ・きゅうりのピクルス・ふかしとうもろこし・牛乳です。


今日のとうもろこしは、小比企町から朝どりのものを届けてもらいました。とうもろこしは、でんぷんが主な成分ですが、ビタミンB1やビタミンB2も多く、野菜の中でもトップクラスの量です。ビタミンB1やビタミンB2には、つかれをとって身体を元気にしてくれる力があります。

7月2日の給食

画像1 画像1
2日のこんだては、スタミナ丼・ししゃものカレー焼き・レタスと卵のスープ・牛乳です。


暑い日が続きますが、水分補給はきちんとしていますか?水分は、こまめにとりましょう。一度にたくさん飲んでも、体に吸収されません。特に、食事のときにたくさん飲むと、消化が悪く、おなかが痛くなる原因になりますから、気をつけましょう。

7月1日の給食

画像1 画像1
1日のこんだては、ごはん・白身魚のみそマヨネーズ焼き・肉じゃが・えのきの佃煮・牛乳です。


お米の起源は、今から七千年前くらいのネパール・バングラディッシュ・ミャンマーなどのアジアの国々だといわれています。それが、今から二千数百年前に日本に伝わってきました。そこから現代までずっと作られ続けている日本人に欠かせない食品です。

6月30日の給食

画像1 画像1
30日のこんだては、夏野菜のカレーライス・カリカリじゃことナッツのサラダ・ヨーグルトのいちごソースかけ・牛乳です。

今日のカレーは、夏野菜のさやいんげんやナスが入っています。カレーには、季節のいろんな食材を入れることができます。みなさんも、家でいろんな野菜を入れたカレーを作ってみてください。新しい美味しさに出会えるかもしれません。

6月27日の給食

画像1 画像1
27日のこんだては、四川豆腐丼・ワンタンスープ・枝豆・牛乳です。

今日は、みなさんの大好きな枝豆です。大豆は、枝豆を秋口までならせておき、豆が皮から剥がれてから収穫します。大豆が苦手な人も、枝豆と同じ・・・と考えると、好きになれそうですね。

6月26日の給食

画像1 画像1
26日のこんだては、セルフ八王子ナポリタンサンド・白身魚の香り揚げ・野菜スープ・牛乳です。


八王子ナポリタンは八王子の新しいご当地グルメです!八王子ナポリタンの特徴は、たっぷりのきざみたまねぎがのっていることと八王子でとれた食材を使っていることです。給食初登場です。初めて食べる人もそうでない人も味わって食べて下さい。

5年読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月25日(水)5年生は今学期初めての読み聞かせがありました。今日の読み聞かせは、与夢会(よむかい)の方たちが行ってくださいました。優しい語り口調での読み聞かせ、子供たちは集中して聞いていました。

6月25日の給食

画像1 画像1
25日のこんだては、ししじゅうし・サバの生姜煮・きのこ汁・牛乳です。

ししじゅうしは、給食以外では耳慣れない名前ですね。沖縄料理で、ししは豚肉、じゅうしはごはんを指します。気温が暑くて体が疲れ、食欲も落ちたときには、豚肉が効果的です。豚肉はごはんのエネルギーを、効率よく燃焼させ、体の疲れもとってくれます。ししじゅうしは、暑い沖縄ならではの料理ですね。

6月24日の給食

画像1 画像1
24日のこんだては、ジャージャーめん・青梗菜のとろみスープ・紫陽花ケーキ・牛乳です。


あじさいケーキは、むらさき芋の粉であじさい色にしました。むらさきいものむらさき色は、ポリフェノールで、動脈硬化や脳梗塞を予防してくれます。また、さつまいもは食物せんいが豊富で、腸や肌をきれいにしてくれます。むらさきいもは、たまごと反応すると緑色に変化してしまうところもありますが食べても大丈夫です

6月23日の給食

画像1 画像1
23日のこんだては、梅ごはん・豆腐の旨煮・じゃこと青菜の炒め物・くだもの(冷凍みかん)・牛乳です。

梅に含まれる、クエン酸やリンゴ酸には、疲労回復・食欲増進などの効果があります。そして、殺菌効果もあります。先人の知恵で、梅干しのおにぎりにすると、ご飯が腐りにくくなります。湿度・温度が高くなるこの季節には、ぴったりの食品です。

学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月20日(金)学校公開一日目でした。今日は、セーフティ教室が行われました。インターネットや携帯電話の危険性をわかりやすくKDDIの方に教えて頂きました。インターネットや携帯はとても便利です。ですが、メディアリテラシーをきちんと身に付けてから活用したいものですね。

音楽集会☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「いろんな木〜の〜いろんな木の〜実が〜なるんだ〜よ〜」と楽しそうに4年生のみんなが鍵盤ハーモニカを中心に「いろんな木の実」を歌と楽器で表現しました。明るい曲で楽しそうでした。
 6年生は、「ラバーズコンチェルト」を合奏しました。色々な楽器組み合わせ、1組、2組、3組と演奏する順番を変えて、美しく表現していました。
 音楽クラブの退場曲のアナ雪もとても上手でした!!

6月18日の給食

画像1 画像1
18日のこんだては、かたつむりパン・いかのハーブ焼き・ポテトソテー・チャウダー・牛乳です。


今日は、パン屋さんにカタツムリ型のパンをつくってもらいました。かわいらしいパンですね。パン屋さんは、手作業でカタツムリ型を作ってくれました。今日は、パン屋さんにも感謝しながら食べましょう。

6月17日の給食

画像1 画像1
17日のこんだては、ビビンバ・豆腐ときのこのスープ・くだもの(さくらんぼ)・牛乳です。


ビビンバは、韓国の料理で、 「ピビム」が「混ぜる」、「パプ」が「飯」の意味です。日本では、一般的に「ビビンバ」と呼ばれます。野菜もよく混ぜ、バランスよく食べましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

授業

教育課程

給食献立

行事予定表

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

学力調査