6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

6月16日の給食

画像1 画像1
16日のこんだては、ごはん・青のりふりかけ・千草焼き・豚汁・くだもの(びわ)・牛乳です。


みその中には、大豆の栄養がまるごと入っているだけではなく、乳酸菌や、麹菌などもふくまれています。それらは、からだの中で健康に役立つ様々な働きをしてくれます。みそには、胃を守って、消化を助ける働きがあり、みそ汁を毎日飲む人は胃がんにかかりにくいといわれています。

6月13日の給食

画像1 画像1
13日のこんだては、パエリア・カラフル野菜のマヨネーズ焼き・ミネストローネ・牛乳です。


今日からサッカーのワールドカップが始まりました。スポーツ選手に大事なものはスタミナですね。スタミナをつけるためには「炭水化物」がもっとも必要です!サッカー選手は、試合の4時間前にもおにぎりやおもち、パスタなどを食べるそうです。みなさんも運動前には炭水化物をしっかりとりましょう!


2014 FIFA ワールドカップ開幕!

〜 サッカー選手の食事 〜

「カーボローディング」を知っていますか?
これは、スポーツ選手がしている食事方法です。英語で炭水化物という意味の「カーボハイドレイド」、「詰め込む」という意味の「ローディング」をあわせて「炭水化物を詰め込む食事方法」ということです。

炭水化物は、米、小麦、いも、パスタ!

スポーツ選手に大事なものはスタミナですよね。スタミナをつけるためには、「炭水化物」がもっとも必要です!
 サッカー選手は、試合の4時間前にもおにぎりやおもち、パスタなどを食べるそうです。みなさんも運動前には炭水化物をしっかりとりましょう!

※カルシウムもかかせないそうです。牛乳も飲みましょう!

6月12日の給食

画像1 画像1
12日のこんだては、ごまごはん・焼きししゃも・肉じゃが・ラー菜・くだもの(バレンシアオレンジ1/4)・牛乳です。


暑い日が続くと、食欲が落ち、残菜も多い傾向にあります。日本は、食べ物の約6割を輸入しています。でも、毎日、約1食分に当たる食べ物を捨てているそうです。ごみは、処理するときにも、地球を汚してしまいます。食べ物をごみにするのは、もったいないですね。しっかり食べて、体の栄養にしましょう。

6月11日の給食

画像1 画像1
11日のこんだては、鮭チャーハン・豆腐シューマイ・もやしスープ・牛乳です。

さけチャーハンのさけは、給食室で焼いて骨を取ってほぐしました。焼きたてのさけはとっても熱いですが、調理員さんたちがガンバってほぐしてくれました。今日も、作ってくれた人や給食当番さんに感謝しながら食べましょう。

6月10日の給食

画像1 画像1
10日のこんだては、こぎつねうどん・安倍川芋・ツナと大根のサラダ・牛乳です。


ツナと大根サラダの大根は、八王子市内で収穫されたものです。八王子市の給食は、できるだけ地産地消をするように心がけています。『地産地消』とは、地域でとれたものを地域で消費するということで、とれたて新鮮なものが食べられたり、作っている人がわかることで安心して食べられるなどの良い点がたくさんあります。

6月9日の給食

画像1 画像1
9日のこんだては、ごはん・鯵の一夜干し・大豆の磯煮・吉野汁・牛乳です。


お米の起源は、今から七千年前くらいのネパール・バングラディッシュ・ミャンマーなどのアジアの国々だといわれています。それが、今から二千数百年前に日本に伝わってきました。そこから現代までずっと作られ続けている日本人に欠かせない食品です。

縦割り班発足集会

 5日(木)の集会は、縦割り班の発足集会でした。新しい6年生のリーダーを中心に自己紹介をしました。早くメンバーたちを覚えて、楽しい一年間が過ごしましょう!

6月6日の給食

画像1 画像1
6日のこんだては、麦ごはん・鮭の照り焼き・揚げじゃがきんぴら・煮びたし・牛乳です。


サケは、生活習慣病の予防になるEPAやDHAがたくさん含まれています。これらは、血液をサラサラにして、流れをよくする働きがあります。今日は、和食ですので、しっかり噛んで食べましょう。

6月5日の給食

画像1 画像1
5日のこんだては、パインパン・ミートローフ・粉ふきいも・ジュリエンヌスープ・牛乳です。

ジュリエンヌはフランス語でせん切りのことです。と、いうことで今日のスープは日本語で言うと「せん切りスープ」となります。

6月3日の給食

画像1 画像1
3日のこんだては、チリコンカンライス・コーンの卵のスープ・クルミ黒糖・牛乳です。


チリコンカンは、メキシコの料理で、豆や野菜、肉などをチリペッパーのきいたピリ辛な調味料で煮込んだ料理です。トウモロコシの粉で作ったトルティーヤやごはんと相性がいいです。

6月2日の給食

画像1 画像1
2日のこんだては、開化丼・こんにゃくの土佐煮・なると汁・牛乳です。

開化丼は、「明治の初年から食べられるようになったので開化丼と呼ぶ」という説や、「たまねぎが日本に初めて入ってきて、たまねぎを入れたどんぶりなので開化丼と呼ぶ」という説があります。給食の開化丼は、たくさんの食材が入り、栄養バランスがいいです。

5月30日の給食

画像1 画像1
30日のこんだては、胚芽パン・豆腐のグラタン・オニオンスープ・フルーツミックス・牛乳です。


今日のパンの、茶色い粒粒が、はいがです。ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富です。はいがを取り除いた真っ白なパンよりは、見た目は悪いですが、はいが入りのほうがずっと栄養があります。小麦粉を作るとき、はいがを削り落として捨ててしまうのはもったいないので、ぜひ、栄養たっぷりのはいがも食べるようにしたいですね。

5月29日の給食

画像1 画像1
29日のこんだては、ごまごはん・厚焼きたまご・たけのことさやえんどうのソテー・ゆでそら豆・牛乳です。


そら豆の名前の由来は、さやが空に向かって大きくなっていくからとか、蚕を飼う初夏に食べることとさやの形が蚕に似ているからとされています。今日のそら豆は、1年生がさやむきをやってくれました。大きなさやはむくのが大変です。頑張ってくれた1年生に感謝して食べましょう。

5月28日の給食

28日のこんだては、しょうゆラーメン・豚の角煮・ごまクッキー・牛乳です。


しょうゆラーメンは、豚の角煮をラーメンにのせて食べてください。


今日は、1年生に空豆のさやむきを手伝ってもらいました。明日の給食に出るので楽しみにしていてください。

5月27日の給食

画像1 画像1
27日のこんだては、五穀ごはん・焼き魚(鮭)・新じゃがの煮つけ・金時豆の甘煮・牛乳です。


この時期にとれたじゃがいもを新じゃがといいます。収穫したての新じゃがは水分を多く含んでいるのでとてもみずみずしいです。

先生たちの放課後は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27日(火)放課後の時間を使って、富士森消防署の方に来ていただいて、水泳指導中に事故が起きた場合の応急救護の講習会を開いていただきました。どうか今年も、事故なく水泳指導が終わりますように・・・

運動会その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

運動会その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一人一人が全力を出し切った運動会。
たくさんの方にご覧いただき、ありがとうございました。

今年度優勝は白組でした。

勝負なので、勝ち負けはつきましたが、赤も白も本当によくがんばりました。

係児童でがんばった高学年とても立派でした。

どの学年の演技や競技も、見ごたえある運動会でした。

5月23日の給食

画像1 画像1
23日のこんだては、スタミナ丼・みそ汁・キャベツの生姜風味・牛乳です。

みその中には、大豆の栄養がまるごと入っているだけではなく、乳酸菌や、麹菌などもふくまれています。それらは、からだの中で健康に役立つ様々な働きをしてくれます。みそには、胃を守って、消化を助ける働きがあり、みそ汁を毎日飲む人は胃がんにかかりにくいといわれています。

明日はいよいよ運動会!

運動会にそなえて3つのやくそく
 1.今夜ははやく寝て、しっかり睡眠!
 2.明日の朝は早く起きよう!
 3.朝ごはんをしっかり食べよう!

しっかりした朝ごはん
 1.ごはん、パンなど黄色の食べもの
 2.肉やたまご、魚など赤い食べもの
 3.野菜、きのこ、くだものなど緑の食べもの
 
この3つの食べものがそろった朝ごはんは完ぺき!明日の運動会は大活躍まちがいなしです!今日まで練習してきたことを精いっぱい出し切れるよう、がんばりましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

授業

教育課程

給食献立

行事予定表

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

学力調査