高倉小の夏休み・・・プールの忘れ物

画像1 画像1
 夏季水泳に来た時に、忘れていってしまったものがあります。心当たりがある物はないですか?

高倉小の夏休み・・・前期水泳もあと一日!

画像1 画像1
 今日は、7月31日(木)です。早いもので、今日で7月がおしまい。明日から8月です。暑さも一層厳しさを増すのでしょう・・・。台風も来ているようですし、心配ですね。
 学校は、今日も夏季水泳指導。前期の水泳も明日でおしまいです。

高い空

画像1 画像1
夕方になって、風も気持ち良く吹き、涼しく感じます。空の雲も夏らしい雲とは違い表情です。

高倉小の夏休み・・・金魚の夏

画像1 画像1
 各教室で飼っている生き物、金魚・めだか・ざりがに・・・。厳しき暑さの中、元気にしています。夏休み中学校は、教職員が交代で日直を務めます。一日に3回ほど校内を巡視しますが、その際に、生き物に餌をあげたり、植物に水をあげたりもしています。

高倉小の夏休み・・・プール頑張れ!2

画像1 画像1
 低学年の人たちは、やっぱり水に慣れることが大切。楽しい要素を入れながらも、水に慣れる、抵抗感なく水に身体を預けていくことを目指します。
 流れるプール、子どもたちが大好きな活動の一つです。

*ところで・・・
 夏休みの水泳。授業の時ももちろんですが、集合や開始の時刻、持ち物や健康観察など、きまりやルールがあります。それが守れない場合は、入れないのです。
 少し気が緩んできているのか、集合に遅れる人、水泳道具を忘れる人、健康観察がきちんとできていないまま来てしまう人などがいます。
 今一度、しっかりと確認、準備をしてプールに来るようにしましょう。

高倉小の夏休み・・・プール頑張れ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日もたくさんの人がプールに来ました。ただ楽しむだけでなく、泳ぎの練習も頑張っています。高学年は、蹴伸びの時の腕の位置や、質の高いバタ足、クロールのかき手や息継ぎなど、繰り返し練習をし、頑張っています。

高倉小の夏休み・・・黒と白のコントラスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、7月29日(火)です。今朝(早い時間ですが・・・)は、なんだか涼しささえ感じました。暑さもここ数日に比べると、楽な気もします。
 日差しと影。夏はこのコントラストが強烈です。いたるところにこのコントラストを見つけることができます。

高倉小の夏休み・・・図書室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紹介が遅くなってしまいました・・・。ごめんなさい。
図書の紹介棚の装飾が夏バージョンになっています。図書ボランティアの皆さま、いつもありがとうございます。
 夏休みになってしまったので、なかなか見る機会はないかもしれませんが、夏休み中に図書室を開放する日がありますので、ぜひ図書室に足を運び、装飾を見てくださいね。もちろん、本を積極的に本を利用しましょう。

高倉小の夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みの入った学校。教室のワックスがけなどをして、新学期の備えます。廊下は教室の中から出した机やいす、教材・教具でいっぱいです。

日陰のありがたさ

画像1 画像1
今日は、7月25日(金)です。昨日、宮崎市など、気温が37度を越えたところもあるようですね。今日も暑いです。
校長は、午前中教育センターで研修会がありました。西八王子駅から15分ほど歩きますが、日陰のあるところを探して歩きました。木陰が続くところがあると、思わず「ありがたい!」とつぶやいてしまいます。

高倉小の夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(22日)、教職員は一日研修に取り組みました。午前中は、人権教育に関する研修です。いじめの未然防止や早期発見・早期対応のための取組について事例やそれを基にした情報交換や意見交換を通して相互に学びあいました。
 午後は、体幹トレーニングについての研修を、少々暑さの厳しい体育館で行いました。実際にやってみる、身体を使って体感してみることを大事にしながらの研修でした。汗びっしょりになっての研修でしたが、なんだか身体かすっきりしたような気がするのは私だけでしょうか・・・。
 午前、午後共に東京都教職員研修センターから講師をお招きしました。とても充実した研修ができ、良かったなと思います。
 夏休み。職員も頑張っています。
(写真は午後の体幹研修の様子です)

高倉小の夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、7月23日(水)です。梅雨も明け、いよいよ夏本番。しっかりと暑い一日となりました。
 今日から、夏季水泳指導(前期)が始まり、久しぶりに子どもたちの声が学校に戻ってきました。みんなうれしそうにプールに入っていました。

「女子プロ野球・八王子市民デー」のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 女子プロ野球リーグ「ヴィクトリアシリーズ東地区」の公式戦が、八王子市民球場で行われるそうです。小中学生のイベントも企画されているようです。八王子市の教育委員会も後援をしている企画です。
 児童にチラシを配布できませんでしたが、学校日記に画像を掲載します。もしご興味があれば、足を運んでみてはどうでしょう。

さあ、夏休み!たくさんの荷物とともに・・・

画像1 画像1
 各学級で1学期最後の一日を過ごしました。いよいよ下校。たくさんの荷物があり、どうやってランドセルや手提げに入れようか、苦労したり、工夫したりしていました。
 たくさんの荷物とともに、1学期の学校生活の余韻も感じながら、子どもたちは下校していきました。
 みんな、元気でね!いい夏休みになりますように・・・。

生活指導の話

画像1 画像1 画像2 画像2
終業式の後、生活指導部の先生から、大事な話がありました。防犯に関する心構えとして
『<い・か・の・お・す・し>と<110番!>』をまずは、みんなで確認しました。
その後、先生方が寸劇風に、川遊び等における危険について、お話をしてくれました。プールと違い、川は流れが変わったり、冷水流があったり、急に水位が上がったりして、とても危険であるということや、子供だけでは絶対に近づいてはいけないことを伝えました。
 生活指導部の先生方。頑張りました!

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で行いました。少々蒸し暑かったのですが、みんな頑張って参加しました。
校長からは、通知表の所見から、きらりと光る姿を各学年ひとつずつ紹介しました。また、通知表には、みんなが頑張ったこと、良かったことを書いたこと。そして自分の良さを知り、自信をもちながら、苦手なことや頑張るべきことに取り組んでほしい、という話をしました。学校便りに「パワーアップ作戦」を書いたので、それも参考にしてほしい、と伝えました。
 1学期最後の校歌も元気に歌いました。

今日は終業式。1学期最後の日

画像1 画像1
 今日は、7月18日(金)です。いよいよ終業式の日を迎えました。元気に子どもたちが登校してくる姿もしばらくは見られません。(プールには来てくださいよ!)なんとなくさびしい気持ちになります。
 あいにくの天気ですが、最後の一日も元気に、仲良く頑張りました。

素敵です・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工室の前が、いつもと違う雰囲気になりました。6年生が図工の時間に製作したランプシェード(灯篭)が出来上がりました。そのままでも素敵ですが、ランプにスイッチを入れると、一層素敵です。学校にいることを忘れてしまいそうです。

おいしかった!「じゃがもち」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、16日(水)たけのこ学級は調理学習に取り組み、「じゃがもち」を作りました。材料のメイン、「じゃがいも」は以前にも紹介しましたが、自分たちで育て、収穫したじゃがいもです。おいしさもひとしおですね。
 皮むき、ゆでる、つぶす、成形、焼く・・・いろいろな行程を役割分担しながら楽しく作りました。
 私もいただきました。うーん、おいしかったです。ごちそうさまでした。

6年生 キャリア教育の取組4

画像1 画像1
 昨日、文書でもお知らせをしましたが、今日の活動の様子をケーブルテレビの方が取材に来ました。放送する時間帯をお聞きしましたので、お知らせします。

  地上デジタル 11ch (ケーブルテレビ)

本日 17日  夕方の5時からの番組内 今日の活動の様子

来週 21日(月)から25日(金)まで 
        夕方の5時からの番組内 インタビューの様子

それぞれ少しずつですが紹介されるそうです。

  ご理解、ご協力ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 始業式 入学式

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

献立表