いよいよ最後の週となりました!

画像1 画像1
 今日は、3月23日(月)です。いよいよ平成26年度も最終週を迎えました。
 全校朝会でも話しましたが、6年生は、明日の卒業式を残すだけとなりました。「今日は、早く寝て、しっかりごはんを食べてきなさい」と、低学年の人に言うような励ましをしてしまいました。でも、本当に体調万全で、全員揃っての卒業式をしたいので、そんな言葉かけをしてしまいました。
 在校生も、今の学年で過ごすのはあと数日。最後まで全力で頑張ってほしいということ、そして先生たちは最後まで応援していることを伝えました。
 生活指導担当の先生からは、大人の人に対する態度についての話がありました。
先週のことです。道路を渡ろうとするときに、歩行をしている児童のことを優先して、車が止まってくれたのですが、その児童は、感謝の態度を示すどころか、大人の人に対して不適切な態度をしてしまったそうです。
 学校だけでなく、街中などでも親切にしてもらったときの態度や感謝の表し方を考え、しっかり行っていくことの大切さを話してくださいました。

3月23日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 炊き赤飯・鶏のから揚げ・野菜の旨煮・胡麻和え・くだもの・牛乳
 今日は、6年生の卒業を祝って赤飯を炊きました。日本では、めでたい
 祝いの膳では食べられてきました。
 鶏のから揚げも、学校で下味をつけ 揚げたてを食べてもらいました。

3月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立
 カレーライス・野菜スープ・フルーツヨーグルト・牛乳
 今日は、人気No1の給食『カレーライス』です。6年生は学校給食のカレーの     味をしっかり覚えていてくださいね。
 スープには、お花の人参が入りました。誰のところに入るか楽しみです。

こんなに成長しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 養護教諭の川島先生から、6年生への卒業祝いとして、6年間の身体の成長をまとめたカードが送られました。うれしいですね。
 昨日は、たけのこ学級の6年生たちにも手渡してくださいました。6年間という時間の中で、身体はもちろん、心も成長した6年生たち。自分たちの成長の足跡を具体的に実感できる、素晴らしい贈り物ですね。大切にしておきましょう!

ここにも、桜の木が・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たけのこ学級教室の壁です。ここにもきれいな桜の木が咲こうとしています。在校生が協力をして、飾り作りをしています。
 ピンク色の紙を折ったり、はさみで細かな細工をしたりして、個性豊かな花びらがどんどん出来上がっています。
 幹の部分も、段ボールの廃材を使って作りました。しわをつけるために、手で力を入れて折ったり、もんだりしました。手先、腕の力を使う良い活動となりました。生活や日々の遊びの中には、手を使い、手を巧みに育てていくための活動が、たくさんちりばめられています。
 もうすぐ満開の桜になることでしょう。楽しみ!

中学生も巣立ちの時

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3月20日(金)です。今日は気温が下がり、道行く人の中には、コートやジャンパーを着ている人も多いようです。
 今日は、市内の中学校の卒業式です。校長は、第一中学校の卒業式に参加してきました。さすが、中学生です。ピーンと張りつめた、良い緊張感のある雰囲気の中で、式は進んでいきました。卒業生の態度、在校生の態度。素晴らしかったです。
 高倉小学校の卒業式も、自分たちにできる最良の卒業式になるよう、頑張ってほしいな、と思います。当日ならではの、自分自身の中に湧き上がる感情を、しっかりと味わってほしいです。
 今日は、午後卒業式の予行です。

3月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 ご飯・豆腐のまさご揚げ・変わり金平・石狩汁・牛乳
 鮭とコーンが入った石狩汁です。鮭はあらかじめ火を通し臭み抜きをして
 います。

3月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 ミニ食パン・ほうれん草とハムのオムレツ・コーンポテト・ABCスープ
 くだもの・牛乳
 今日も華やかに彩りの明るい給食です。たまごの中にほうれん草とハムが
 のぞきます。

楽しいエプロンシアター!

画像1 画像1 画像2 画像2
 もうひとつ、図書に関わる話題です。昨日の2時間目、図書室で4年生の図書の授業がありました。その前半で、新居先生による「エプロンシアター」を鑑賞しました。「オオカミと7匹の子やぎ」のお話でしたが、新居先生が身に着けているエプロンには、様々な仕掛けがしてあり、視覚的な面白さも感じながら味わうことができました。
 4年生の人たちも、興味津々で見ており、その姿がとても印象的でした。

本当にありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3月18日(水)です。昨日に引き続き、今日も暖かな一日です。少し動くと汗ばむくらいです。
 さて、昨日紹介できなかったので、一日遅れとなってしまいましたが紹介します。昨日(3月17日)の朝、本年度最後の図書読み聞かせをしていただきました。高学年の子供たちでも、しばらくすると、すーっと本の世界に入っていくものです。とても良い場面だな、と思っています。でも、それは朝のお忙しい時間に来校してくださり、子供たちのためにと、読み聞かせをしてくださっている保護者の皆さまのお力添えがあるからこそです。校長として、こんなにうれしく、ありがたいことはありません。
 子どもたちは、本が大好きです。また、本をもっともっと大好きになってほしいな、と思っています。今後とも、是非お力添えをいただけますと、うれしいです。
 また、図書整備のボランティアの方には、様々な面でご協力をいただいたことへの感謝の気持ちを込めて、図書委員会の代表から、お礼のメッセージをお渡ししました。
 1年間、本当にありがとうございました。

教室にもきれいな花が!

画像1 画像1
今日は、3月17日(火)です。今日は、とても暖かな1日になりました。
おやおや、教室にもきれいな花が咲きましたよ!しかも満開です。








3月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 チキンライス・花野菜のサラダ・じゃがいものポタージュ・飲むヨーグルト
 昨日の雨も一転、朝からよい日差しにウキウキ気分です。
 給食も、華やかにカラフルな献立になっています。みんなの好きな味付けです。
 欠席しているお友達も多いですが、たくさん食べてほしいです。

はりきっていきましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3月16日(月)です。太陽の日差しがなく、少々肌寒い一日です。新しい一週間が始まりました。3学期、そして平成26年度も残すところ、今週と来週だけとなりました。一日一日を大切に、はりきっていきましょう!
 校庭のあちらこちらで、木々のつぼみが開き始めています。写真は、あんずの木とヒガンザクラの木です。

 今日は、全校朝会。まず初めに、表彰とスポーツの大会でで優秀な成績をおさめた人の紹介をしました。
 表彰では、八王子市公立小学校児童作文集「はちおうじの子」の詩の部門で見事、校長会長賞をいただいた人の表彰をしました。また、スポーツでは、小学生高学年のフェンシング関東大会で、見事8位入賞を果たした人の紹介をしました。素晴らしいですね。
全校児童からの、暖かな拍手。それもまた素晴らしいです。

 校長の話では、最初に、土曜日に北陸新幹線が開業したことを話しました。これからの時代は、短い時間で日本のいろいろな所に行くことができる時代であり、これからの児童を生きるみなさんには、上手に利用をしてほしいと加えました。
 また、「競歩」の世界新記録樹立についても触れました。あまり馴染みのない競技化もしれませんが、すごい偉業であるということ、競歩という競技の紹介、その選手は世界一美しいフォームと言われていることなどについても話しました。
 最後に、土曜日に校長が八王子東高校の卒業式に参加してきたことを話し、今週は第一中学校の卒業式に行くこと、そして来週はいよいよ高倉小学校の卒業式であることを話し、6年生は一生懸命、卒業式にむけての学習に取り組んでいること、そして5年生が在校生の代表として、全力で支えているということをみんなに伝えました。
 

3月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 ししじゅうし・きのことたまごのスープ・もやしの中華炒め・くだもの
 ぎゅうにゅう
 久しぶりのししじゅうしです。しょうががたっぷり入ったししじゅしは、熱い夏
 にも、寒い冬にも重宝するご飯です。おなかの中からあたためてくれます。

「胃腸炎」「お腹の風邪」が流行しています!

胃腸炎、お腹の風邪、発熱が理由で欠席をする人が増えています。
欠席だけでなく、登校後に嘔吐したり発熱したりして、早退をする人も増えています。
インフルエンザは落ち着いてきましたが、欠席者数は落ち着きません。

特に1・2年生で体調を崩している人が多いです。
手洗いとうがいをしっかりして、残り少ない3学期も元気に学校に来てくださいね。

春を探しに!・・・たけのこ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3月13日(金)です。昼間、ようやく温かくなってきました。心なしか、昼休みは校庭に出て遊び人が多かったように思います。校長も、1年生、2年生とサッカーをして、いい朝をかかせてもらいました。
 たけのこ学級は、生活単元学習「春を探しに」で、近くの公園へ行き、春を感じさせる自然やその雰囲気を味わってきました。6年生は、卒業に向けての学習でいません。5年生がリーダーとなり、安全に気を付け、チームワーク良く歩くこともできました。
 「水仙の花が咲いていたよ!」「仲良く遊べたよ!」帰ってきた子どもたちがうれしそうに報告してくれました。
 

3月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 磯ご飯・白身魚のフライ・豚汁・カブの浅漬・牛乳
 

かっこいい車ができたよ!・・・たけのこ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
 たけのこ学級の図工の様子です。楽しい授業をしてくださった西井先生の図工の時間も、今年度今日が最後です。みんなで車(ペットボトルカー)を楽しく作り、遊びました。
 前回、ペットボトルをベースにして、画用紙で左右対称(シンメトリー)に作った飾りを思い思いにつけ、本体を作りました。今日は、キャタピラみたいな段ボールや竹ひご、ストローを使って車輪を取り付け完成!その後は、みんなで車を走らせて遊びました。
 ペットボトルなので、そこにストローを差し込み、息を吹き込むと車が前に進むわけです。距離を競ったり、正面からぶつけ合って、車相撲のように遊んだりと、アイディアを出し合いながら楽しく遊んでいました。
 「ストローで、息を吹き込む」・・・という生活動作ですが、ストローで「吸う」よりも生活の中で出会うことが少ない動作です。少々苦手で、なかなか車を進められない人もいましたが、繰り返しやっていくと感覚をつかんでいくものです。やはり、生活経験の中で場数を踏んでいくこと。大切なんですね。

入学式に向けて・・・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月に入学し、1年間頑張ってきた1年生たち。もうすぐ2年生になるんですね。
 4月になると新しい1年生が入学してきます。入学式は、4月6日。その入学式で、1年生(つまり、『新2年生』ですね!)は、歓迎のアトラクションをします。高倉小学校の紹介をし、歓迎の言葉かけと合奏をします。いま、担任の先生の指導のもと、学年で力を合わせて一生懸命練習をしているところです。今日は、音楽の望月先生も応援してくださり、だんだん完成度も高まってきました。楽しみです。
 この取り組みの中で、また一歩お兄さん、お姉さんになっていくんだな、ということを時間していくのだと思います。
 頑張れ!新2年生!

3月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 かてめし・茶わん蒸し・味噌汁・牛乳
 今日は4月に中核市になるお祝いで、八王子の郷土食『かてめし』を作り
 ました。副菜には、茶わん蒸しをつけました。朝から、給食室は準備で
 大変でしたが、おいしくたべてもらえればうれしいです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 始業式 入学式

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

献立表