3学期修了式

 3月25日(水)3学期も修了式を迎えました。6年生のいない体育館はいつもより広く感じましたが、1年生から5年生までが整列しました。代表の2年生と5年生からは今学期に頑張ったことやできるようになったことの発表があり、成長を感じました。校長先生から修了証をいただき、無事に今年度を終えることができました。
 修了式後には先生方による春休みの過ごし方の劇がありました。春休み中には持ち物の点検をし、交通事故などのないように過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第35回卒業式

 3月24日(火)さわやかな空の下、卒業式が行われました。4年生が育てたパンジーに囲まれ、5年生の作ったコサージュを胸につけた卒業生は晴れやかな姿で卒業を迎えました。とても素敵な卒業式となりました。
 卒業おめでとう!!虹色の未来へ……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第35回卒業式

 今日、雲ひとつない晴天の中、第35回卒業式を行います。
6年間大きく心も体も成長した児童の姿に、喜びもひとしおです。
 ふぶきも、紅白の角でお祝いの気持ちを表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年間の成長と感謝

 3月23日(月)卒業式を明日に控え、準備も整いました。今朝、養護教諭の森内先生から頂いたのは6年間の成長の記録でした。伸びた身長と同じ長さのリボンを見ながら、こんなに成長したのだと改めて実感することができました。そして、卒業式予行練習後には、6年間お世話になった校長先生に感謝の手紙を渡しに行きました。たくさんの人に見守られながら、いよいよ明日、卒業式を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業を授かる

 授業とは、業を授かると書きます。
 6年生の1時間目、社会では谷上副校長先生が登壇。ヒトの誕生は、とてつもなく長い地球の歴史の中ではついこの前の出来事。でも、サルから人への進化には様々な環境の変化があったと考えられるのです。2時間目の森内先生の授業では、6年間で成長を確認しました。伸長、体重、走る速さ……それだけでなく、心や考え方も成長してきたのですね。最後に卒業前の身長と体重を測りました。
 卒業を前に、大切な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会集会

 3月19日(木)今年度最後の児童会集会、たてわり班に分かれてフラフープくぐりをして楽しみました。どの班も1年生から6年生まで、そして先生も加わり協力してフラフープをくぐりました。1年間、楽しい集会を考えてくれて仕切ってくれた児童会のみなさん。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の奉仕活動

 18日(水)に6年生が奉仕活動を行いました。お世話になった学校をきれいにしたいという思いからです。
 毎週水曜日の3校時は理科の学習でした。今日は教科書やノートではなく、掃除道具をもって集合しました。様々な実験器具が並ぶ理科室ですが、移動の難しい大きな水槽などもあってすみずみまで掃除するのは大変です。でも、13人の6年生なら手際良く作業が進みます。最後に「使いやすい理科室に」と先輩としてのアイディアを出し合って、流しの中の掃除や棚上の配置も考えました。
 卒業まで、あと4日を残すのみとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の調理実習

 家庭科の最後の授業は、「家族が喜ぶ食事をつくろう」の学習から、夕飯を想定した一食分のフルメニューでした。
 制限時間は90分。主食・主菜・副菜の栄養バランスや彩りを考えた献立に、フルーツやデザートが加わったものもありました。でも、楽しいだけの調理ではありません。日々、みんなの健康を考えて作ってくれている家族のことや、命をいただく感謝の気持ちもこの時間から学びとらねばなりません。これまで食育への取り組みを大切にしてきた中山小学校の6年生であれば、そこまで深めてこその調理実習です。もちろん、おいしいのは言うまでもありません!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 米作り発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月16日(月)今日は5時間目に、米作りの締めくくりとなる発表会を行いました。
 来年度米作りに挑戦する4年生、保護者、お世話になった地域の方々の前で、お米の作り方や米作りを通して学んだことを伝えました。
 5年生なりに工夫をして、ほんわかとした雰囲気の中で行うことができました。
 この一年間、様々な方々に助けていただき学習を終えることができました。改めて深く感謝いたします。誠にありがとうございました。

6年生け花体験

 3月16日(月)古舘先生、成原先生をお招きして生け花体験を行いました。総合的な学習の時間で学んできた「日本の伝統文化を知ろう」のまとめの授業です。春を感じる校庭でウメやスイセン、マンサクなどを採集し、思い思いに生けました。出来上がった作品は、どれも個性的ですばらしいものとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 3月16日(月)今朝は八王子市公立小学校児童作文集「はちおうじの子」に掲載させた作品の表彰がありました。6年生は詩の部門で教育長賞を受賞。3年生は創作文部門で優秀賞を受賞しました。どちらの作品もとてもすばらしいものでした。
 そして、かっこいい胴着姿で見事な型を披露してくれたのは、琉球空手をがんばっている児童です。校長先生からは文武両道の話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年麦づくりの発表

 5年生の終わりから取り組んできた麦を育てる活動も、まとめの時期を迎えました。お世話になった石井会長先生や先生方を招待し、パワーポイントを使い上手にプレゼンしましした。一人一人のスピーチもあり、「昔の人の知恵を学んだ」「食の大切さや感謝の気持ちを学んだ」「植物の強さを感じた」など、それぞれが感じ、学んできたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み語り(高学年)

 1年間を通して、子供たちはたくさんの本と出会うことができました。読み語りで読んでいただいた本の作者に興味を持ち、別に作品を探す子供もいました。
 本当にありがとうございました、来年度もどうぞよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み語り(低学年)

 今年度もたくさんの読み語りボランティアの方々にお越しいただきました。子供たちのためにいつも素敵な本を読んでいただき、ありがとうございました。本のページをめくるたびにドキドキわくわくさせてもらいました。今年度最終日となりました今朝の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄集会

 12日(木)、長縄集会でした。各学期に一回ずつ行っている長縄集会ですが今日はその集大成です。どの学年も目標記録に到達できるよう練習し、その成果を発揮することができました。一番多く跳んだのはさすが6年生、434回でした。一番記録が伸びたのは2年生、2学期よりも97回多く跳ぶことができました。来年度も自分たちの記録をさらに伸ばすことができるよう頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長谷先生による道徳授業

 10日(火)3校時、6年生の道徳は、長谷徹先生をお招きしての授業でした。長谷先生は東京家政学院大学教授で、本校で取り扱っている文渓堂の副読本「6年生の道徳」の監修も務められた方です。
 さて、今日の主題は「人間はみな平等」。人種差別をなくすために活動し、やがてノーベル平和賞を受賞したキング牧師の話でした。真剣に話を聞いていた6年生は、差別や偏見をなくすこと、命の重さはみな同じであること、などをワークシートにまとめ、自分なりの言葉で発表することができました。
 授業の最後に長谷先生が紹介した言葉は、金曜日にできあがったばかりの卒業式の呼び掛け台本の一部。姫木平移動教室での酪農体験で学んだ命の大切さについての文でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALT

 3月9日(月)お世話になったリョウスケ先生と松本先生のALTの授業も今年度最後となりました。授業ではいつもリョウスケ先生の大きな声と、子供たちの楽しそうな声が教室に響きました。
 Thank you always for your fun lessons.
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年部活動体験

 3月2日、6日の2日間中山中学校へ行き、部活動の体験をしてきました。一足早く中学校の部活動の雰囲気を味わい、丁寧に教えてくれる先生や先輩方を前に、子供たちは安心した表情で楽しく部活動に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 3月5日(木)気持ちのいい天気に恵まれた今朝は児童集会でした。2学年づつのチームに分かれ、3色おにごっこをしました。子供たちは元気よく校庭を走りまわり、ゲームを楽しみました。準備から片付け、ルール説明をしてくれた児童会のみなさんいつも楽しい集会を考えてくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食

 3月4日(水)今日は地域の方とのふれあい給食でした。陶芸教室でお世話になった市川さん、玄関にいつもきれいな生け花をしてくださっている古館さんを高学年教室にお招きして一緒に食べました。子供たちからの質問に答えてくださりながら楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式準備
6年生登校
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式