-->

☆6年生☆ 国語 『パネルディスカッションをしよう』

グループで意見をまとめ、パネルディスカッションの準備ができました。

いよいよ、司会・パネリスト・フロアと役割を決めて、パネルディスカッションを行いました。

パネリストの中には、資料をプロジェクターでうつすなど、それぞれが工夫して話をすることができました。

司会者も、流れにそって進めることができました。

フロアからも、手が次々と挙がり、質問や意見がたくさんでました。

パネルディスカッションのめあてである、『意見を出し合い、考えを深め合う』ことができました☆
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】音楽集会に向けて

10月24日(金)の音楽集会に向けて、練習の取組みを始めました。「にじ」の合唱と、「山のポルカ」の演奏をします。
歌の「にじ」は手話付きで元気よく合唱します。久しぶりに音楽室で早坂先生の授業を受けました。
本番をお楽しみにどうぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★3年生★ 体育 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、壁倒立の練習をしました。


目標は30秒で、みんな一生懸命取り組んでいました。


来週は、マット運動の発表会です。がんばりましょうね★

平成26年10月15日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ ミルクパン
※ チキンビーンズ
※ 大根と胡瓜のピクルス
※ 焼きりんご
※ 牛乳

主な食材の産地

じゃが芋・・・・・・北海道
人参・・・・・・・・北海道
玉葱・・・・・・・・北海道
マッシュルーム・・・千葉
大根・・・・・・・・岩手
胡瓜・・・・・・・・青森
鶏肉・・・・・・・・青森

☆6年生☆ 理科 『土地のつくりと変化』

月と太陽の学習を終え、先週から『土地のつくりと変化』の学習に入りました。

地層を観察できる場所が近くにはないため、宮上小を建てる時に、地下の様子を調べるために取り出した『ボーリング資料』を使って、土地の様子を調べました。

子供たちは、集中して観察をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会科見学事前学習

今週金曜日は社会科見学です。

中央防波堤に行き、ごみの最終処分場の見学をします。
スライドで、どんな所か見たりして学びました。

一番盛り上がったのは、水上バスの映像でした。
乗る水上バスを見せた瞬間
「わ〜!」「お〜!」「やった〜」
と大盛り上がり。
当日、晴れて景色を楽しめるといいですね。

朝は7:15集合です。
前日は早く寝て、全員で元気に社会科見学に行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生☆ 外国語活動 『できることを紹介しよう』

リョウスケ先生と一緒に外国語の学習を行いました。

カードやジェスチャーを使って、「I can〜」「I can't〜」の表現に慣れ親しみました。

また、「play soccer」や「cook」など、の発音練習も行いました。

楽しく学習することができました☆

今月は24日(金)にもう1回、リョウスケ先生が来てくれます(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生☆ 卒業アルバム 写真撮影開始

卒業アルバムの写真撮影がはじまりました!

『卒業』・・・という意識はまだないようですが、こうして写真撮影がはじまると、着々と卒業式まで近づいてきているんだなと感じます。

8日(水)は、個人写真を撮りました。

「歯を見せて!笑って!笑って(^^)」
と、写真屋さんの言葉に、みんな素敵な表情を見せてくれました☆

14日(火)は、クラブ活動の写真撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成26年10月14日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ さつま芋のカレーライス
※ キャベツスープ
※ 福神漬け
※ 牛乳

主な食材の産地

さつま芋・・・・・・千葉
玉葱・・・・・・・・北海道
人参・・・・・・・・北海道
にんにく・・・・・・青森
生姜・・・・・・・・高知
りんご・・・・・・・青森
キャベツ・・・・・・群馬
大根・・・・・・・・青森
蓮根・・・・・・・・茨城
鶏肉・・・・・・・・青森
豚肉・・・・・・・・群馬
米・・・・・・・・・熊本

明日10月14日(火)の登校について

本日午前中に明日の対応について39メールを流しました。

また、担任の方からも、電話連絡網で明日は通常通りとの連絡を回してもらいました。

クラスによっては、まだ連絡が届いていないところもあるようですがいかがでしょうか。

39メールとともに、電話連絡網も活用し連絡がスムーズに流れるとよいでしょう。

現在の予報では、台風は夜中から朝方にかけて関東に最も近づくとのことです。

十分にお気を付けください。

また、明日は、台風が通り過ぎても風が強いかもしれません。

子どもたちには安全に気を付けて登校するようにご家庭でもお声かけをお願いいたします。

また、状況により、登校時刻を遅らせる場合は

39メールでお知らせいたします。

画像1 画像1

★3年生★ 種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、冬野菜の種をまきました。

カブや大根など、先日社会の時間に農家の方から聞いたコツを思い出しながら一生懸命取り組みました。

大きく育つといいですね★

こすもす宿泊15買い物体験

相模湖駅の近くにあるお店、いかりやさんで、あらかじめ考えてきたおみやげをかいました。2時50分、相模湖駅を出発しました。予定より少し遅れてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こすもす宿泊学習14退校式

1時40分、お世話になった藤野芸術の家とお別れの会退校式退校式をしました。お礼のことばを立派に話せました。
画像1 画像1
画像2 画像2

こすもす宿泊学習13昼食

野外調理が終わり、みんなで協力して作った焼きそばを食べました。6年生は、最後まで片づけてをしていました。頼もしくリーダーシップを発揮してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こすもす宿泊学習12火おこし、野外調理

10時30分、火おこし、野外調理の始まりです。高学年は、火おこし、中学年は、野菜切り、低学年は、野菜洗い。みんな、一生懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こすもす宿泊学習11リクリエーション

9時、リクリエーションの始まりです。係の考えたゲームや先生の考えたゲームで、チームごとに点数を競いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こすもす宿泊学習10朝食

7時50分、朝食の時間です。ドリンクバーでは、飲み過ぎないようにきをつけながら、食べました。

こすもす宿泊学習10朝食

7時50分、朝食の時間です。ドリンクバーでは、飲み過ぎないようにきをつけながら、食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こすもす2日目宿泊学習9朝の会

おはようございます。7時、朝の会です。よく眠れた子、あまり眠れなかった子もいましたが、朝の新鮮な空気をしっかり吸いました。半袖では、少し肌寒かったです。青空、よいお天気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕食とナイトハイク

お風呂の後、30分遅れて夕食。7時30分からナイトハイクに行きました。暗いので、こわがる子もいましたが、虫の声に少し耳をかたむけました。疲れているので、夜のレクレーションは、なしにしておやすみの準備。9時消灯で、寝ます。おやすみなさい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
-->