緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

2/6 6年 進学に向けて

画像1 画像1
今日は、6年生は分校舎で中学校の心構えを学びました。

2/5 6年 社会科見学

画像1 画像1
国会にきました。
雨の中でしたが、萩生田先生の丁寧な説明があり、子供たちは印象的な国会見学になりました。

2/5 6年 社会科見学

画像1 画像1
6年の社会科見学です。午前中は日本未来科学館です。

1/30 雪景色

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、初めての積雪です。

1/30 ゲーム集会「かるた遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小中一貫校の開設時に地域の大学と協力して作った「加住地域かるた」を使って、「かるた遊び」を行いました。たてわり班ごとに集まって、みんなでかるたカードを取り合います。

集会委員会の人が読み上げた地域紹介の言葉に合わせて、みんなで楽しく活動に取り組みました。

1/29 4年社会科見学

画像1 画像1
4年生の社会科見学です。
東京の湾岸に来ています。
午前中は、みなと館を見学し、東京港を船で周りました。

今、青海の公園で昼食です。

1月20日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・チャンポンめん
・中華サラダ
・さつまいものごまがらめ
・牛乳

 ●チャンポンめんの由来                      

 チャンポンめんは長崎ちゃんぽんと言われるように、長崎で生まれた
中国料理です。明治の中頃に陳平順(ちん へいじゅん)という中国人
が長崎の新地(しんち)で料理店を開きました。その頃、中国から日本
に来ていた留学生のために安くておいしいものはないかと考えだした
料理がチャンポンめんだそうです。                   
 「チャンポン」という言葉は、たがいちがいにいれるとか、何でもいれて
しまうという意味で、肉や魚介類、野菜などをたくさんいれて作ることから
かチャンポンめんという名前がついたようです。給食のチャンポンめんには、
豚肉、むきえび、いか、ちくわ、キャベツ、にんじん、きくらげ、さやえんどう
など8種類もの材料が使われています。 

12/3 5年 社会科見学

画像1 画像1
ロッテ狭山工場に着きました。食品工場ということで、上履きに履き替え、帽子をかぶり、手を消毒して工場内に入りました。

12/3 5年 社会科見学

画像1 画像1
コカコーラの多摩工場に到着しました。これから工場内を見学します。

11/21 小中避難訓練 起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
地震・火災による訓練の後、3年生が起震車に乗り「震度7」を体験しました。床に座っていても飛ばされてしまいそうな揺れです。

11/21 5年 集会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
来週の連合音楽会で発表する曲を集会で披露しました。合唱曲「嵐 ふるさと」、合奏曲「宇宙戦艦ヤマト」。合唱・合奏ともにとてもすばらしい演奏でした。

11/18 5年 稲作学習 脱穀

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
乾燥した稲穂を牛乳パックを利用して脱穀しました。一粒一粒落とさないように気を付けながら集めました。

11/18 1・2年 花育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月にポットに植えたビオラの苗を、正門脇の花壇に植え替えました。これからの寒さを越えて卒業式・入学式の頃にはたくさんの花を咲かせてくれることでしょう。

11/14 学芸会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生「11ぴきのねこ」
4年生「冒険者たち」
6年生「夢から醒めた夢」

11/14 学芸会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は校内での発表会でした。

1年生「スイミー」
3年生「オズの魔法使い」
5年生「人間になりたがった猫」

歌あり、踊りあり、一人一人と学年のよさがよく表れたすてきな発表となしました。明日は保護者・地域の方をお迎えしての発表です。きっと明日もよい発表ができると思います。

10/24 5年 稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域のゲストティーチャーをお招きして、稲刈りを行いました。

のこぎり鎌の使い方を教えていただいたあと、バケツ稲、田んぼの順で刈りました。のこぎり鎌の切れ味・感触を確かめながら刈取りを行いました。

はぜ掛けで1週間ほど乾燥させた後、脱穀・精米を行う予定です。

10/23 5・6年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
創価大学の学生さんがアシスタントになり、外国語活動に取り組みました。ゲームの要素を取り入れながら、楽しく学習を行いました。

10/20 特設の時間 給食委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
食育の一環として、栄養士さんの協力を得ながら「食物アレルギー」について給食委員会が発表を行いました。

「アレルギー」が起きた時の症状や「アレルギー」と「すききらい」の違いなどわかりやすく学ぶことができました。

10/18 PTA行事「かすみ祭」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クリーンDAYの活動に続けて、小学部PTA行事「かすみ祭」を行いました。学年ごとに体験コーナーやゲームコーナー、もの作りのコーナーを出して、みんなで楽しみました。PTA本部の特設コーナーは「乳搾り体験」です。地域(保護者)の方が牛を連れてきてくださっての体験です。初めての人は、おっかなびっくり牛に触れていました。

10/18 PTA・青少対共催行事「クリーンDAY」

画像1 画像1
画像2 画像2
小中学生・保護者の皆さん・青少対のみなさんで学校の清掃を行いました。普段はなかなか手を入れられない場所を中心に、きれいにしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

学校経営

教育課程

授業改善推進プラン

総合的な学習の時間年間指導計画

道徳教育全体計画

人権尊重教育全体計画