10月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パン 手作りリンゴジャム きのこと肉団子のスープ かぼちゃのサラダ 牛乳

今日はハロウィンにちなみ かぼちゃを使いました。
ブロッコリー・カリフラワーとサラダにしました。
彩のきれいなサラダです。

ジャムは給食室で朝からコトコトとリンゴを煮て作りました。

10月30日の給食

画像1 画像1
ごはん さんまのかばやき 五目煮豆 みそしる 牛乳

五目煮豆の 五目は 5品目の食材が入ったという意味ではなく いろいろな種類の食材が入っているという意味でつかわれます。
いろいろな食材を組み合わせているので、栄養のバランスもとりやすい料理です。
とてもきれいにおいしく煮えたのですが 苦手な子が多かったようで食べ残しの量が多くありました。

10月29日の給食

画像1 画像1
四川豆腐丼 もやしのナムル たまごとワンタンのスープ 牛乳

いつものワンタンスープに溶き卵を加えました。


車いす体験(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日(金)、3年生が車いす体験をしました。実際に車いすに乗ったり、押したりしながら、体の不自由な方の気持ちになって行動できるよう考えました。
 体験後は、実際に車いすに乗られている方からお話を聞き、一人一人がどうすればいいかを考えました。
 この記事の詳しい様子は、「学年のページ」「3年生」にの載せてあります。

あいさつ運動(3の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は3年1組が、あいさつ運動をしてくれました。昇降口や門に立ち、笑顔であいさつできました。

ALT外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日(火)、ALTによる外国語活動がありました。カードを使った英語カルタをしていました。「オレンジ」と「オレンジジュース」があるなど、最後まで聞かないと、お手つきしやすい工夫がしてあり、みんなで盛り上がっていました。

10月読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日(火)、読み聞かせがありました。今回は図書ボランティアの方が1名、先生が2名読み聞かせをしてくれました。落語をもとにしたオリジナル紙芝居で、子供たちは大笑いしていました。
 この記事の詳しい様子は、「PTA活動」のページにも載せてあります。

学童建設工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭に塀囲いができ、いよいよ学童建設工事も本格的に始まりました。2月中旬の完成を目指して、工事を進めます。

10月28日の給食

画像1 画像1
ごはん/パン(リザーブ) ごぼうハンバーグ コーンポテト ミネストローネ 牛乳

今日は主食のリザーブです。
集計した結果は
ごはん 325人   パン 305人でした。

10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋のかやくごはん さばのもみじ焼き 芋の子汁 牛乳

さばのもみじ焼きは すりおろしたにんじんにマヨネーズ・ヨーグルト・塩・こしょうをしてまぜたものを さばの切り身にかけて色よく焼きます。

芋の子汁には 白玉麩を使いました。

10月24日の給食

画像1 画像1
磯ごはん ホキと大豆の揚げ煮 かきたま汁 ミニトマト 牛乳

ホキは白身の魚です。
しょうゆで味付けしておき、片栗粉をまぶし油で揚げます。
大豆も茹でておき、片栗粉をまぶして油で揚げ、しょうゆと砂糖でたれを作り、からめました。

音楽委員の演奏(ふれあい椚田祭)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(土)の「ふれあい椚田祭」で、音楽委員が「Joy!!」「GUTS!」「ごめんなさいのkissing you」を演奏しました。とてもすばらしい演奏でした。

健全育成標語表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(土)、「ふれあい椚田祭」が椚田中学校の体育館で行われました。冒頭、健全育成標語表彰式が行われました。本校から3名の児童が「優秀賞」を受賞しました。おめでとうございます。

むつみ会築山剪定作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(木)、むつみ会の方々が、小雨の降る中、体育倉庫裏の築山の藪、樹木の剪定作業を行ってくれました。見通しがよくなり、子供たちも安心して遊べるようになりました。

10月23日の給食

画像1 画像1
根菜ピラフ ウインナーのケチャップあえ 秋色ポタージュ オレンジジュース

秋色ポタージュはニンジンを入れたポタージュスープです。

10月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
五穀ごはん 鮭の塩焼き 生揚げのみそ炒め 煮びたし 牛乳

大量調理だと、煮物や炒め物は崩れやすく大変です。
今日は調理員さんが工夫してくれ とてもきれいに炒め物が仕上がりました。

10月21日の給食

画像1 画像1
パン 金時豆のシチュー パリパリ根菜サラダ 牛乳

パリパリ根菜サラダは レンコンとごぼうを油で揚げ、チップスにしたものを
サラダにかけて食べます。

6年研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月22日、高学年の研究授業が行われました。6年2組は、5時間目に授業をしました。「椚田小学校をより良くしよう」を合言葉に、2つの班がパネルディスカッションを行いました。

5年研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月22日、高学年で研究授業を行いました。4時間目は5年1組の授業でした。4年生に「姫木平移動教室の成功の秘訣を伝えよう」を合言葉に、各班が、それぞれのテーマで発表の練習を行いました。

スーパーでの食育学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日〜23日の3日間、3年生の各学級が、スーパーアルプスさんにお邪魔して、食育の学習をしています。栄養素の学習をした後は、実際にアルプスでミッションに応じた買い物体験をしました。班で協力しながらミッションを達成しようと、子供たちは一生懸命知恵を出し合い、取り組んでいました。
 最後には、店長さんから、嬉しいお土産までいいただきました。この日はカレーライスのおうちが多かったかもしれませんね。
 この記事の詳しい様子は、「学年のページ」にも載せてあります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31