ある日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は1年2組、算数少人数での授業風景です。暑い日でしたが、子供たちは真剣に授業に取り組んでいました。

いっぱいむきました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が食育の学習として、給食で食べるトウモロコシの皮むき体験をしました。意外と力がいる作業ですが、子供たちは楽しみながら、上手にむいていました。

7月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
スタミナ丼 レタスと卵のスープ ふかしとうもろこし 牛乳

3年生がとうもろこしの皮むきをしてくれました。
一人2本の皮むきをお願いしましたが、給食に使うからととても丁寧にむいてくれました。
とても甘くておいしいとうもろこしでした。

3年生のみなさん、ありがとうございました。

7月3日の給食

画像1 画像1
大豆ピラフ ポトフ くるみ小女子 ミニトマト 牛乳

食べ物からも水分補給
 飲み物だけが水分補給ではありません。
 ごはんや汁物にもたくさん水分があります。
 また、夏が旬の野菜や果物には水分だけでなくミネラルも多く含まれています。
 今日はミニトマトです。
 残さずたべたかな?

梅雨の晴れ間に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校でもプールが始まって、2週間が過ぎました。気温や天候の関係で、なかなかプールに入れませんが、梅雨の合間を縫って、子供たちは楽しそうにプールに入っています。今年度も安全に気を付けて、水泳指導をしていきます。

今年度も「食べるンジャー」登場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も椚田小学校に「食べるンジャー」が登場しました。本校でも食育活動に重点を置いて様々な取組を行っています。その一つが「食べるンジャー」です。子供たちは集会を通して、好き嫌いなく食べることの大切さを学びました。
 この記事の詳しい様子は「全校行事」にも載せてあります。

新しいお友達

画像1 画像1
6月23日から、体験入学で新しいお友達が4人増えました。2週間から3週間、椚田小学校で生活します。お友達もたくさんできたようです。

インターンシップ

画像1 画像1
 6月23日から1週間、都留文科大学の学生さんがインターンシップで、学校に来ました。低学年を中心に学級で子供たちをサポートしてくれました。良い先生になってください。

いつもありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAの安全対策委員会の皆さん、学校安全ボランティアの方による朝の見守り風景です。こうして、朝早くから子供たちの登校をサポートしてくれています。
 最近、道路への飛び出し、通学路で広がって歩くなどの行為が多くみられます。学校でも繰り返し指導していますが、ぜひご家庭でも声掛けをお願いします。

第2回 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度2回目の読み聞かせが行われました。今年度は図書ボランティアの方の人数が少ない中ですが、こうして読み聞かせをしてくださっています。そこで、先生方も読み手に加わり、頑張ってくれています。
 今回は、図書ボランティアの方、先生、校長の3人が読み聞かせしました。お話を紙芝居にするため、図工の先生にもすてきな絵を描いてもらいました。
 この記事の詳しい様子は「PTA活動」にも載せてあります。

ある日の授業風景(3の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組の授業風景です。国語の「めだか」の学習をしていました。読みの工夫やペア・グループ学習など、工夫された楽しい授業でした。

ある日の授業風景(2の3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年3組の授業風景です。国語の「いなばのしろうさぎ」の学習をしていました。どの子も大きな声で読むことができていました。

ある日の授業風景(2の4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年4組の授業風景です。国語の「なかまの言葉と漢字」を学習していました。

7月2日の給食

画像1 画像1
ししじゅうし 鯖の塩焼き ゴーヤチャンプルー もずくスープ 牛乳

ゴーヤチャンプルーは、沖縄県の郷土料理です。
「ゴーヤ」は、苦味があるのが特徴で、ビタミンCがたっぷりあります。
胃の働きを良くしたり、食欲を出す効果があって夏バテに効く野菜です。
「ゴーヤチャンプルー」は、暑い夏、食欲がなくなった時でも、野菜のビタミン・ミネラルや、豆腐や肉のたんぱく質、肉や油の脂質など、たくさんの栄養素がとれるように工夫された料理です。

7月1日の給食

画像1 画像1
アーモンドトースト ポークビーンズ フルーツヨーグルト 牛乳

アーモンドトーストは アーモンド粉、バター、砂糖を混ぜ合わせ パンにぬって焼きます。
たくさんの枚数を限られた時間で焼くので 同じ焼き色に仕上げるのは大変なことです。今日は調理員さんが工夫して焼いてくれたので どれもおいしそうな焼き色に仕上がりました。

6月30日の給食

画像1 画像1
梅ごはん とうふのうまに 青菜とじゃこの炒め物 さくらんぼ 牛乳

今が旬の果物「さくらんぼ」です。
旬の時期がみじかく、長く保存もできず、栽培の手間がおどろくほどかかるので、とても高価な食べ物です。
赤くつやのあるさくらんぼはまるで 宝石のようですね。
さくらんぼには 免疫力をたかめるビタミンC、目の疲れにもよいとされる アントシアニンが 果肉の色素に含まれています。

6月27日の給食

画像1 画像1
パン ミートローフ こふきいも 千切り野菜のスープ 牛乳


6月26日の給食

画像1 画像1
夏野菜カレーライス じゃことナッツのサラダ ヨーグルトのいちごソース 牛乳

夏野菜カレーには なす・ズッキーニを使っています。
カレーにすると苦手な野菜も食べてくれます。

本日は1年生保護者対象の試食会でした。お忙しい中、大勢の参加がありました。
ありがとうございました。


6月25日の給食

画像1 画像1
鮭チャーハン とうふシューマイ もやしスープ 牛乳

とうふシューマイは 給食室で1つ1つ丸めて作っています。

川の学習(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が湯殿川に川の環境学習に行ってきました。グループに分かれ、それぞれが決めた課題の調べ学習をしました。今回も学習ボランティアの皆さんに来ていただき、充実した時間となりました。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」「4年生」にも載せてあります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31