学校応援団に感謝1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月14日から始まった1年生の給食。自分たちでの配膳・片付けは最初は大変です。学校コーディネーターを中心に、ボランティアを配置していただき、今年度も4月いっぱい給食のお手伝いをしていただきました。本当に感謝です。

みんなで協力!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生がバケツ稲つくりに向けて、土を混ぜています。鹿沼土、赤土、学校畑の土と栄養豊富な土を作っています。みんなでバケツに土を入れ運び、スコップで混ぜる作業です。力仕事ですが、協力して頑張っている姿に5年生の良さがありますね。

明日から・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日の登校風景です。明日からGWの後半戦!4日間の連休が始まります。いろいろと計画をされているご家庭もあるかと思います。子供たちも心なしか浮かれ顔ですね。楽しいことが待っているのでしょう。

5月1日の給食

画像1 画像1
中華ちまき 五目うどん 豆ナッツ黒糖 牛乳

5月5日は端午の節句です。
もともとは中国から伝わった厄払いの行事でしたが、後に子どもの健やかな成長をねがう行事となりました。
この日はこいのぼりを立てたり、兜や鎧などを飾ったり、ちまきや柏もちを食べてお祝いします。
端午の節句には少し早いのですが、給食室でちまきを作りました。
ちまきは もちごめを 笹の葉でまいて三角形につくり、蒸したものです。
椚田小学校全員分のちまきを作るのに、調理員さん11人で頑張りました。

伝統的な行事や特別な日の行事のときに、いただく料理を「行事食」といいます。
行事食は自然の恵みに感謝し、人々によって守り受け継がれてきた食べ物です。
その行事への思いを知り、これからも大切に受け継いでいきたいですね。

4月30日の給食

画像1 画像1
エッグカレー 海鮮いため キャベツスープ 牛乳 

キャベツは1年中をとおして出回っていますが、春に出回るものを春キャベツ、または新キャベツといいます。
春キャベツは、まきがゆるく、葉はみずみずしくてやわらかく、丸い形をしています。
キャベツにはビタミンCが多く含まれています。
かぜなどの病気にかかりにくくしてくれたり、肌をきれいに保つ働きがあります。


自転車安全教室(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日、3年生が交通公園で、自転車安全教室を実施しました。当日は高尾警察の方、交通安全協会の方、市の交通指導員の方にご協力いただき、自転車の安全な乗り方についての実技講習と学科講習を受けました。
 修了後は「自転車運転免許証」が交付されます。これからも気を付けて自転車に乗りましょう。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」「3年生」にも載せてあります。

4月28日の給食

画像1 画像1
磯ごはん 鮭のみそマヨネーズ焼き のっぺいじる ナムル 牛乳


4月25日の給食

画像1 画像1
ごまごはん さわらの中華焼き にくじゃが 野菜のぴりり漬け 牛乳

今日の魚はさわらです。
特徴は さめても身がかたくならないことです。
お弁当などに入れてもおいしく食べられます。
さわらはビタミンB2が豊富です。
皮膚や粘膜の健康を保ちます。体の成長も助けるので、発育のビタミンとも言われます。
ほぼ1年中日本のどこかでとれる魚です。
その時々で一番おいしいさわらがお店にならんでいます。
今日はしょうゆ、酒、にんにくで味付けしオーブンで焼きました。

4月24日の給食

画像1 画像1
たけのこごはん 豆鯵の甘酢 かきたまじる 牛乳

たけのこは名前のとおり 竹の子ども、若い竹の芽です。
竹の芽が土のなかから頭をだしたところを堀おこします。
たけのこは芽がでてから 10日ほどで 竹になるくらい成長がはやいそうです。
そのため、春のみじかい間だけが旬なのです。
旬とは たべものが一番おいしく 栄養がある時期のことです。
たけのこにはおなかの中をそうじする食物せんいがたっぷりです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31