ある日の授業風景(2の4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年4組の授業風景です。国語の「なかまの言葉と漢字」を学習していました。

7月2日の給食

画像1 画像1
ししじゅうし 鯖の塩焼き ゴーヤチャンプルー もずくスープ 牛乳

ゴーヤチャンプルーは、沖縄県の郷土料理です。
「ゴーヤ」は、苦味があるのが特徴で、ビタミンCがたっぷりあります。
胃の働きを良くしたり、食欲を出す効果があって夏バテに効く野菜です。
「ゴーヤチャンプルー」は、暑い夏、食欲がなくなった時でも、野菜のビタミン・ミネラルや、豆腐や肉のたんぱく質、肉や油の脂質など、たくさんの栄養素がとれるように工夫された料理です。

7月1日の給食

画像1 画像1
アーモンドトースト ポークビーンズ フルーツヨーグルト 牛乳

アーモンドトーストは アーモンド粉、バター、砂糖を混ぜ合わせ パンにぬって焼きます。
たくさんの枚数を限られた時間で焼くので 同じ焼き色に仕上げるのは大変なことです。今日は調理員さんが工夫して焼いてくれたので どれもおいしそうな焼き色に仕上がりました。

6月30日の給食

画像1 画像1
梅ごはん とうふのうまに 青菜とじゃこの炒め物 さくらんぼ 牛乳

今が旬の果物「さくらんぼ」です。
旬の時期がみじかく、長く保存もできず、栽培の手間がおどろくほどかかるので、とても高価な食べ物です。
赤くつやのあるさくらんぼはまるで 宝石のようですね。
さくらんぼには 免疫力をたかめるビタミンC、目の疲れにもよいとされる アントシアニンが 果肉の色素に含まれています。

6月27日の給食

画像1 画像1
パン ミートローフ こふきいも 千切り野菜のスープ 牛乳


6月26日の給食

画像1 画像1
夏野菜カレーライス じゃことナッツのサラダ ヨーグルトのいちごソース 牛乳

夏野菜カレーには なす・ズッキーニを使っています。
カレーにすると苦手な野菜も食べてくれます。

本日は1年生保護者対象の試食会でした。お忙しい中、大勢の参加がありました。
ありがとうございました。


6月25日の給食

画像1 画像1
鮭チャーハン とうふシューマイ もやしスープ 牛乳

とうふシューマイは 給食室で1つ1つ丸めて作っています。

川の学習(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が湯殿川に川の環境学習に行ってきました。グループに分かれ、それぞれが決めた課題の調べ学習をしました。今回も学習ボランティアの皆さんに来ていただき、充実した時間となりました。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」「4年生」にも載せてあります。

上手に弾けるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が鍵盤ハーモニカの練習を始めました。講師の先生から、基本をしっかり教えていただきました。この記事の詳しい様子は「学年のパージ」「1年生」にも載せてあります。

帰校

画像1 画像1
無事に椚田小学校に戻りました
3日間の出来事の詳細は お子さんの土産話でお楽しみ下さい
移動教室ブログのご愛読ありがとうございました。

高坂SA

画像1 画像1
最後のトイレ休憩です
ここで事故に合わせるわけにいきません
大人総出で安全確保しました
子どもたちよ こういう場面ではもう少しテキパキ動いて下さい!

昼食とお土産

画像1 画像1 画像2 画像2
草木ドライブインでは 食事を摂った順に買い物を楽しめます
「これ、お父さんに」独り言を言いながら選んでいる女の子がいました


足尾銅山

画像1 画像1 画像2 画像2
移動教室最後の見学場所 足尾銅山観光 です
銅山の興亡史と日本の近代化を関連づけて考えながら見学する 小学生には少し難しいかな?
突然現れた猿にすっかり心を奪われてしまいました
根岸副校長がいたらアプト式線路の解説をしてもらえたね
次は草木ドライブインでの昼食です

記念撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
男体山が見える!
3本松でクラス写真を撮りました
撮影場所の隣に、アメダスの設備があったけど気付いたかな?

閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2
あっという間の3日間でした
お世話になった花の季のスタッフのみなさんにお礼を言ってバスへ向かいます
大きな荷物は座席下に格納します
ガイドさん運転手さんが入れてくださいました
ちゃんとお礼を言えたかな

部屋片付け

画像1 画像1 画像2 画像2
集合7分前 男子全員が集合! 歓声をあげています

朝食

画像1 画像1
最終日は洋風の献立です
ホットケーキ(お代わりokバターも蜜も)
ナイフ&フォークを駆使して上品に食べています
さっきまでの寝ぼけ顔が すっかりいつもの元気な6年生なりました

源泉散歩

画像1 画像1 画像2 画像2
ピカピカの10円玉を温泉に浸して変色を観察しています (事前に1組有志が磨いてくれました)
他の学校が実験したまま泥の中に残していった真っ黒な10円玉を掘り出した子もいました
今年の収支は?


朝のつどい

画像1 画像1
6時55分の集合時刻に、女子の半数ほどが遅れました
団体活動では「時間を守る」ことは最低限のルールです
移動教室最終日に 6年生一人一人が少しでも成長してくれたらうれしいな!

おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
廊下はシーンとしています
元気な子どもたちも、ぐっすり眠っています
起床は6時半 朝のつどいまでに出発準備出来るかな?
ごとごと動き始める音が聞こえてきました

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31