コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

2学期終業式です。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式のあとは教室に戻り、2学期最後の授業をしました。最後の締めくくり、しっかりと勉強していました。また、冬休みの宿題やしおりをもらい、勉強の計画を立てているクラスもありました。最後は通知表の「あゆみ」。担任の先生からいただいたあゆみを見ながら、喜んだり、○○したり、一番盛り上がった瞬間でした。

2学期終業式です。その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よく晴れた朝でした。体育感は冷え冷えとしていましたが、九小の児童の元気な校歌の歌声で寒さも吹き飛びました。校長先生のお話のあと、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。キーワードは「こうゆうきんか」です。ルールを守って楽しい冬休みを過ごしてください。

2学期最後の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はクリスマス・イヴ。給食もクリスマスにちなんだメニューでした。1年生は給食の準備がとてもスムーズになりました。2年生、5年生はおかずのチキンやペペロンチーノをおいしそうにほおばっていました。九小の児童の皆さんへ、メリークリスマスです。

12月24日

画像1 画像1
今日の給食は、バターロールパン チキンのてりやき にんじんポタージュ はなやさいのサラダ ミカンジュース です。

今日で、2学期の給食は終わりです。3学期は、1月9日から給食始めです。

早寝早起き朝ごはんで、元気に過ごして楽しい冬休みにしてください。

先生たちも勉強しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よりよい授業をしようと先生たちも日ごろ勉強しています。今日は、音楽の授業を題材として、研修会を開きました。授業研究のあとは、市教委より講師の先生をお招きして、指導、助言をいただきました。先生たちも頑張っています。(*^。^*)

12月22日

画像1 画像1
今日の給食は、ゆうやけごはん やきほっけ かぼちゃすいとん みかん 牛乳です。

お米っておいしいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本人が常食としているお米。日本には3000年以上前の縄文時代から伝わり、中国から九州へ広がっていったとのことです。5年生は自分たちが作った手作りのお米と各種のお米を食べて、お米のおいしさを堪能しました。お米っておいしいですよね。特に日本のお米は。)^o^(

12月19日

画像1 画像1
今日の給食は、ソフトフランスパン かぼちゃのキッシュ ポトフ 牛乳です。

ニッポンの古くからの遊びで~す。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は図工で毛糸を使ったリリアンづくりをしていますが、あまった毛糸を使ったあやとりがちょっとしたブームになっています。器用な児童が多く、ゴム、ホウキ、橋、タワーなどを作って見せてくれます。毛糸一本で織りなす日本の芸術、アートですね。また、毛糸をマフラー代わりにしたかわいいスノーマンも作り上げています。チョーcuteです。

12月18日

画像1 画像1
今日の給食は、ごまごはん ぶりだいこん みそけんちんごじる のりのつくだに 牛乳です。

今日のブリ大根は、朝から二時間半弱火で煮込みました。

12月17日

画像1 画像1
今日の給食は、スパゲティミートソース きのこのスープ リンゴのマドレーヌ 牛乳です。

12月16日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん ぶたにくのさんみやき いわしのつみれだんごじる のざわなのあぶらいため 牛乳です。

「あなたはどう考えますか」~はたしてその結果は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最後の全校朝会です。バドミントン大会の表彰のあと、12月2日の全校朝会でお話があった問いかけの結果が発表されました。問いかけの内容は「マラソン大会で制限時間内に間に合わなかった(たった30秒です。)おばあちゃんに、完走の賞品のTシャツをあげるか、あげないか」でした。いろんな意見が投書ポストには入っていました。大事なことは「自分は○○だから○○と考える」と理由をあげ、自分で考えて意見を出すことだと思います。正解はありません。自分の頭で考えた答えがすべて正解なのです。回答例「たった30秒だけ間に合わなかったから、Tシャツの半分をあげたらいい」。ユニークな答えです。!(^^)!

2学期最後のクラブ活動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日が2学期最後のクラブ活動です。屋内で活動するクラブ活動のようすをのぞいてみました。パソコンクラブ、料理手芸クラブ、科学クラブです。科学クラブでは、3色のキャンドルづくりにチャレンジしていました。クリスマスシーズンにピッタリですね。

12月15日

画像1 画像1
今日の給食は、コーンライス ふゆやさいのシチュー わかめサラダ みかん 牛乳です。

でき~るかな? PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学期末を控えてのまとめのテストです。テストに打ち込んでいる様子をパチリしてみました。日ごろの学習の成果を思う存分発揮してくださいね。図工室では木片を利用して船を作っていました。アイデアいっぱいのおしゃれなデザインです。うまくできるといいですね。

12月12日

画像1 画像1
今日の給食は、しそわかごはん カリカリししゃも ちゃわんむし がめに 牛乳です。

12月11日

画像1 画像1
今日の給食は、ごもくごはん すましじる あげボールのあまからに フルーツしらたま 牛乳です。

でき~るかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
NHK教育テレビ(現「NHK Eテレ」)で、昔「できるかな」という幼児向け番組が放映されていました。主人公のノッポさんがさまざまなものを材料にしていろんな作品を作っていました。2年生は段ボール、5年生はミシンを使ってものづくりにチャレンジしていました。どんなものが完成するか楽しみですね。でき~るかな?(そうそう。ノッポさんの横で作っているようすを見ていたのは「ゴン太くん」でしたね。)

子供は風の子、元気な子 PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も風の冷たい日となりました。校庭で5年生がティーボールに取り組んでいました。東京オリンピック2020では、野球とソフトボールが復活する見込みだそうです。男の子も、女の子も寒風を吹きばすようなみごとなバッティングや守備を見せていました。校庭のかたわらの花壇ではチューリップが芽を出していました。ちょっと早いけど、元気に育ってね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

授業改善プラン

教育課程

学校便り

保健便り

学校外部評価

学校施設・校区紹介

給食便り

学校経営

その他配布文書

家庭への通知文1