通知表

 終業式の後、各クラスで通知表を渡されました。担任の先生から一人一人説明を受けながら渡されました。生徒の表情は様々でした。校長 久保寺
画像1 画像1 画像2 画像2

終業式

 25日2学期の終業式を行いました。校長からは、今日渡される通知表を保護者の方と、評定だけではなく観点別評価や担任の先生からの所見を含め確認をしてくださいと生徒たちに伝えました。その後、3学期アメリカで研修する長田先生からお話がありました。3年生とは、最後のお別れになります。3年生の3学期の授業を残し、アメリカに研修に行くのは気が引ける思いもありますが、由木中の3年生はしっかりとしているので安心して行ってきます。アメリカで最新の指導技術を身に着けてきますとお話されました。最後に生活指導主任の吉田先生から今年の世相を表す漢字「税」についてのお話があり、冬休みはお年玉などで多額のお金を手にするので、充分に気を付けるようにとお話されました。
 あと7日で新しい年を迎えます。みなさま、良いお年をお迎えください。校長 久保寺
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健委員会主催「自分の成長を感じよう!」

 保健委員会の初めての取り組みで、「自分の成長を感じよう!」を実施します。この取り組みは「身体計測をとおして、4月から自分がどれくらい成長したかを正確に知る機会とする」「保健委員の自覚を高める」を目的としています。計測項目は、身長・体重・座高・視力・聴力・握力・肥満度・血圧です。19日は1年生、22日は2年生を対象としています。3年生は面接の練習等がありますので、19日でも22日でも計測できます。19日は31人の生徒が保健室で計測しました。校長 久保寺
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

面接指導

 15日、校長が三年生に面接試験の受け方についての話をしまた。まず大切なのは、「第一印象」。面接会場に入るときは、しっかりと元気よく挨拶をする。その際、しっかりと面接の先生の顔を見ながら「よろしくお願いします」と言い、言い終わってからゆっくりとお辞儀をする。話すことと、動きを同時にしてはいけないことを伝えました。また、志望理由は受験校の教育方針や教育目標をしっかりと理解し、それを盛り込むこと、その他にも、自分の良いところの答え方や将来の夢の答え方の話をしました。学校でも面接練習を行っていますが、各ご家庭でも志望理由や将来の夢、自分の良いところなど質問し、子どもたちにアドバイスをしてあげてください。  校長 久保寺
画像1 画像1

1年生 調理実習

 11日、1年生の全クラスが調理実習を行いました。今日のメニューは豚肉のしょうが焼き。たれはしょうがをすり、しょうゆと油を合わせました。フライパンで焼くと大変良い匂いが調理室に充満しました。焼けたしょうが焼きは食パンいはさんで試食しました。1時間での調理実習でしたが、生徒たちは大変おいしいと話していました。 校長 久保寺
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会本部 募金活動・挨拶運動

 12月9日(火)〜12日(金)の4日間、生徒会本部による募金活動・挨拶運動を行います。朝の登校時に、生徒会本部役員が東門、西門に立ち登校してくる生徒に挨拶を行うと同時に募金への協力を呼び掛けています。冷気が肌を刺すような厳しい中で生徒会本部役員は頑張っていますので、募金への協力をお願いします。今回、集まりました募金は「Lifeboad〜NPO法人 犬と猫のためのライフボード」にお渡しします。

※「Lifeboad〜NPO法人 犬と猫のためのライフボード」は、日本では年間16万頭以上の犬猫たちが人間の手によって保健所などの行政機関に持ち込まれ、殺処分されています。 そんな彼らを一頭でも多く救うため、行政機関とも連携し新しい飼い主さんを探す活動を行っているNPO法人です。             校長 久保寺
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

テニス部表彰

 12月7日、八王子市中学校ソフトテニス冬季大会が行われました。気温が大変低い中、生徒は良く頑張り、2部女子団体で優勝、女子B団体で準優勝に輝きました。
画像1 画像1

面接練習

 3年生の面接練習が始まりました。面接の質問に落ち着いて答えている生徒もいましたが、緊張のせいか考えていた答えを忘れてしまいパニック状態になってしまう生徒もいました。落ち着いて答えられなかった生徒は、自信をもって面接に臨めるよう再度面接練習をします。 校長 久保寺
画像1 画像1

避難訓練

 本日の朝学活で、大地震が発生したときの避難の仕方や対処の方法を確認しました。先日も長野地方で大地震が起きました。東京でも大地震が起きる可能性はあります。学校でもその時のために訓練や指導をしています。各ご家庭でも非常時に備え、非常持ち出しのグッズの準備や家族の連絡方法や参集場所等の確認をしておいてください。備えあれば憂いなしです。 校長 久保寺
画像1 画像1 画像2 画像2

八王子市学力定着度調査

 本日、1年生対象の八王子市学力定着度調査を実施しました。問題が配布され、「はじめ」の合図までの間は、少し緊張している?様子でした。調査が始まると全員が真剣に臨んでいました。今回の調査で、一人一人の学力の定着の様子が分かります。結果が帰ってきましたら、保護者の方と一緒に確認してください。  校長 久保寺                        
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

表彰

 12月1日に学校朝礼で、税の作文・科学コンクールの表彰を行いました。税の作文での表彰は28日の日記でお知らせしたように3年石坂さん、櫻井さんの二人です。
 科学コンクールの表彰は学園都市センターでの表彰の様子をこのひとつ前の日記でお知らせしました中野くんと入賞した4人です。入賞しました4人の賞状は中学校に届けられましたので本日の朝礼で渡しました。入賞した4人は
 1年佐々木さん「食材を茹でた時の重さ」
 2年伊藤さん「保冷力の比較実験」
 2年外村くん「電解質発電装置を作る」
 2年水口くん「生ゴミで堆肥を作ろう」です。

 表彰後、東京駅伝の代表選手に選出されました、2年阿部くん、塩川くん、小暮さんに八王子市から届きました決定通知書を渡しました。    校長  久保寺
画像1 画像1

科学コンクール表彰

 11月29日、学園都市センターにおいて八王子市中学校科学コンクールの表彰式が行われました。由木中学校からは5名の生徒の作品が応募しました。その結果1年の中野くんの「食塩水で作った氷の解ける時間」が見事入選し、表彰されました。  校長 久保寺
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

由木中央小学校140周年記念式典

 11月29日(土)に行われました、由木中央小学校の140周年記念式典に参加しました。140年の歴史の重さと地域の方々が小学校教育にかける強い思いを感じてきました。小中一貫の取り組みで、小学校の玄関に由木中学校の生徒の美術作品が展示されました。小学校の先生からは、中学生の作品はどれもが大変丁寧で高い技術ですねと、うれしいお言葉を頂戴しました。 校長 久保寺
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31