夏季プール再開!

画像1 画像1
画像2 画像2
8月21日(木)から、後半の夏季プールがスタートしました。
それほど多い人数ではありませんが、楽しそうに、気持ちよさそうに泳いでいました。
(8月22日撮影 大プールの様子)
(校長:平田 英一郎)


交通安全等研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子市では市内の全職員や学校に勤めるすべての教職員が、夏季休業中に交通安全研修等の研修を受けることになっています。

「交通事故はいつ起こるか分かりません。もしかしたら、今日、この研修の帰りに事故に遭うかも知れません。」と言う話が印象的でした。

加害者にはもちろん絶対ならないよう気を付け、被害者にもならないよう留意していきたいと思いました。
皆さんで「交通事故0」を目指していきましょう。
(校長:平田 英一郎)

夏季プール

画像1 画像1
画像2 画像2
8月21日(木)から夏季プールの後半がスタートです。

今日もまだ暑い日となる予報です。
プールで泳いで涼しくなりましょう。
青い空と水。
久しぶりに会う友達や先生。
「元気だった?」「宿題終わった?」なんて、いろいろ情報交換も出来ると思います。
児童の皆さん、是非参加してください!
(校長;平田 英一郎)

夏休みの学校から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏季プール後半の準備を、教育委員会の方と相談しながら進めています。(写真上)

職員室から見える高速道路(中央自動車道)には、いつも以上に観光バスが多く走っていました。(写真中)

夕方見えた雲も、何となく今までとは違ってきた気がします。(写真下)
(校長:平田 英一郎)

こども料理教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月23日(水)毎年恒例の料理教室が家庭科室で行われました。
栄養士さんが中心になって、食育担当の教師、家庭科専科や給食委託業者メフォスの調理員さんなどが手伝って開催しています。

ライスケーキ、レタスサラダ、すまし汁、フルーツ白玉を作り、そうめんをゆでて食べました。

当日私は出張でいませんでしたが、感想やアンケートを見ると、今年もとても好評でした。「家でも作ってみたい。」「また来年も参加したい。」と言う記述が多かったです。

食事を作ったり、食事のメニューに関心をもったり、とても良い経験になったと思います。
栄養士さんを始め企画・運営の皆さん、参加した児童の皆さん、お疲れ様でした。
(校長:平田 英一郎)

夏季プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月も半ばを過ぎ、夏休みも後2週間となりました。
まだまだ、2週間もあるので、東小児童の皆さん「新しい自分」を目指していろいろなことに挑戦していってくださいね。

さて、後半の夏季プールが、8月21日(木)から始まります。
「久しぶりに泳ぐ。」と言う人もいるでしょうし、「(家族と)特訓してきました。」なんていう人もいるのではないでしょうか。
規則正しい生活を過ごすためにも、おうちにいる人は是非夏季プールに参加して、元気な顔を見せてくださいね!

お友達に久しぶりに会えるのも楽しみですね。
先生達も、みなさんに会えることを楽しみにしています。
(校長:平田 英一郎)

写真は夏季プールの様子(7月22日 今年の夏季プール初日に撮影)

千本木町会 お祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
8月16日(土)千本木町会のお祭りへ出かけました。

大勢の人で賑わっていました。

2年生の児童が「太鼓をたたくんだ。」と、はっぴ姿も勇ましく頑張っていました。
町会長さんや安全ボランティアさん、保護者や地元の方とたくさんお話が出来ました。

いつも町会の皆さんにはお世話になっています。
これからも東小児童を、地域で、家庭で、学校で、育てていきましょう。
どうぞよろしくお願いします。
(校長:平田 英一郎)

1学期を振り返る(キャンプファイヤー2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候を心配してゲームの前に花火を始めました。
すると、心配した通り激しい夕立となりました。

慌てて避難しましたが、校庭にはあっという間に川が出来るほどの雨が降り、やむを得ずキャンプファイヤーはここで中止となってしまいました。

最後まで出来ずとても残念でした。
でも、違った意味で思い出に残るキャンプファイヤーとなりました。

来年もまた楽しみにしています。
おやじの会の皆さん、準備や片付け等、本当にお世話になりました。
(校長:平田 英一郎)

1学期を振り返る(キャンプファイヤー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日(金)終業式のこの日の夜、校庭でキャンプファイヤーが行われました。

PTAおやじの会の皆さんが企画・運営してくださいます。
もうすっかり恒例になり、子供たちも保護者の皆さんも楽しみにしてくださっています。
早い時間から、今年もたくさんの人たちが集まりスタートしました。(写真上)

火の神が登場し、火がともされました。(写真中)

参加者が見守る中、火は大きくなり、天まで焦がす勢いとなりました。(写真下)
(校長:平田 英一郎)

1学期を振り返る(読み聞かせ)

画像1 画像1
元八王子東小学校では、毎週木曜日の中休みに、図書ボランティアさんによる読み聞かせ会が開かれています。(写真は6月26日 白土あつこ/作・絵「だめだめ すいか」を読み聞かせしている様子です。)
1階の絵本室(第2図書室)で行われています。
お天気や行事によって、参加する児童の数は増減しますが、みんな真剣な表情で聞いています。

読み聞かせをしてくださるボランティアさんを増やしていこうと、「読み聞かせ講習会」を本校で開くことにしました。
興味のある方はもちろん、無い方も、どうぞご参加ください。
参加費は無料です。
講習会に参加したから、「読み聞かせボランティアをしなければいけない。」なんてことはありません。
学級での読み聞かせや、ご自身のお子さんへの読み聞かせにも、きっと参考になります。
9月19日(金)午後3時から同4時30分までです。
(校長:平田 英一郎)


1学期を振り返る(集団下校訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日に集団下校訓練を行いました。

本校では災害の程度や緊急度に応じて、保護者による引き取り、教師が引率しての集団下校、児童だけの集団下校、学年毎の下校等使い分けています。
何もないことが一番ですが、いざというときのための訓練です。

また、今年度新しくHPに「災害時情報掲示板」も設置しました。

さらに、8月1日には防災訓練を行い、伝言ダイヤル等についても訓練を行いました。
(校長:平田 英一郎)


1学期を振り返る(青少対の活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元八王子東小学校では、2つの青少対の活動に参加しています。
四谷地区と横川地区です。
青少対は八王子市青少年対策○○地区委員会(○○には地区名が入ります)の略で、各中学校区毎に設置されています。
6月14日に四谷中学校にて四谷地区、6月27日に横川中学校にて横川地区の総会がありました。

地域の皆さんのお力添えも頂いて、地域の児童や生徒の健全育成に努めていきたいと思います。
今年度もどうぞよろしくお願い致します。
(校長:平田 英一郎)


1学期を振り返る(人権の花)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎の北側に、「人権の花」の花壇があります。
花や生き物等を大切に育てることによって「心豊かで思いやりのある東小の子」を育成するねらいからです。
また、本校は、東京都教育委員指定の人権尊重教育推進校でもあり、「人権の花」と名付けて育てています。
1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生でペア学年での活動としています。

6月18日、1年生と6年生のペア学年でベコニアの花を植えました。(写真上)

中休みに交代で水やりをして育ててきました。(写真中:7月3日撮影)

夏休み中にはこんなに立派な花壇になりました。(写真下:8月12日撮影)
園芸ボランティアさんにもお世話になり、「人権の花」の周りも、花盛りです。
(校長:平田 英一郎)


学校の様子から(8月11日−4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園芸ボランティアさんが育ててくれている花壇も台風の大きな影響もなくきれいに花が咲いていました。(写真)

中でもひまわりは、夏らしく元気に青空に向かって咲いていました。

正門前も花盛りです。

校舎内においても雨漏りもなく、プールも特段の影響はなく、台風の影響がそれほど無くて良かったです。
(校長:平田 英一郎)

学校の様子から(8月11日−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8(金)に植えた花壇の花たちも、台風の大雨で生き生きと育っていました。(写真上)

4年生が育てている図工室前の緑のカーテンも、元気に伸びていました。(写真中)

黄色い花はまぶしいくらいの美しさでした。(写真下)
(校長:平田 英一郎)

学校の様子から(8月11日−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級花壇・畑に様子を見に行きました。

3年生の畑では、枝豆がなっていました。(写真上)
ちょうど食べ頃でしょうか?
さっと塩ゆでしたらおいしそうでした。

オクラもかなり大きくなってきていました。(写真中)
そろそろ収穫しないと固くなってしまいますね。

おやじの会のサツマイモも元気に生長していました。(写真下)
もう少し伸びないと、秋の焼き芋大会までに間に合うかちょっと心配です。
(校長:平田 英一郎)

学校の様子から(8月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月11日(月)台風の風が残る中、出勤しました。
台風の直撃を避け、幸いなことにそれほど大きな被害が出ませんでした。

たくさん雨が降った時間帯もあり、校庭は川のように水が流れたことが伺えます。(写真上・中)

野草園ではきれいに黄花コスモスが咲いていました。トンボもたくさん飛んでいました。
野草園に入っていくと足下ではバッタが跳ねていました。
昆虫たちも台風が過ぎ去ってホッとしているのではないでしょうか。
(校長:平田 英一郎)

1学期を振り返る(学校公開)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(土)学校公開と引き渡し訓練が行われました。

日頃お世話になっているボランティアの皆様に、絵のモデルになっていただきました。(写真上)
「絵のモデルなんて生まれて初めて!」
そんな風におっしゃり、ちょっと緊張気味に図工室に入って行かれたボランティアさんもいらっしゃいました。

授業参観では、お父さん方も夢中になって解剖顕微鏡をのぞき込んでいらっしゃいました。(写真中)

引き渡し訓練。(写真下)
お忙しい中、たくさんの方が参加してくださいました。
ありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

今年最大の満月

画像1 画像1
今夜(3月11日未明)、今年一番月が大きく見えるのだそうです。
台風一過(現在はまだ雲が流れていますが、日付が変わった頃から快晴になる予報です。)できれいに見えるかも知れません。

以下、国立天文台のHPより。(写真も同じページからです。)

ちなみに、国立天文台 普及室長 縣 秀彦(あがたひでひこ)先生は、大学の2学年上の先輩です。
6月8日にお話を伺ってきました。
(校長:平田 英一郎)

今年8月11日の月は、今年最も大きく見える満月です。月は地球の周りを回る天体ですが、その軌道が楕円形をしているため、地球と月の距離は一定ではありません。また、月の軌道は太陽や地球などの影響を受けて変化するため、月が地球に最も近づくとき(近地点)、最も遠ざかるとき(遠地点)の距離が毎回異なります。

8月11日2時43分、月が地球に今年最も近づきます(約35万7000キロメートル)。そして、その直後の3時09分に満月の瞬間を迎えます。満月の瞬間の月の視直径は約33分角です。

なお、今年最も小さく見えた満月は1月16日で、月の視直径は約29分角でした。下の図のように並べて大きさを比較すると、ずいぶん大きさが違うことがわかります。
(気象庁 ほしぞら情報2014年8月 http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2014/08.html

1学期を振り返る(美術館見学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日、6年生が富士美術館に行きました。

今年の秋の学芸的行事は作品展です。
また、7月2日には日光移動教室の帰り道に、6年生は富弘美術館にも寄りました。
芸術に接する機会が多い今年の6年生です。

まだ、計画の段階で詳細は未定ですが、今年の作品展では「高学年のボランティアに活躍の場面を!」と考えています。
芸術作品を「見る」から「鑑賞する」へ、そして、さらには「ガイドする」まで高められると良いなあと計画しています。

11月15日(土)の作品展をどうぞお楽しみに。
(校長:平田 英一郎)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校からのお知らせ

授業改善プラン

校長通信

学校経営方針