6年生を送る会 9

画像1 画像1
 いよいよ6年生の出し物です。6年生代表の人からは、1年生から5年生、たけのこ学級の人たち、それぞれに言葉で思いを伝えていました。

6年生を送る会 8

画像1 画像1 画像2 画像2
 在校生最後の出し物は、来年度最高学年になる5年生たちです。まずは、今人気のあるお笑いコンビのネタを使いながら、6年生の紹介をしていきました。その後、卒業式でも演奏する「威風堂々」の合奏を披露しました。「来年、最高学年になるんだ!」という自覚が高まってきているのでしょう。緊張感のある姿で、素晴らしい演奏ができました。

6年生を送る会 7

画像1 画像1
 続いて3年生。学芸会でやった「どろぼう学校」の一場面、どろぼう学校の教室での場面を使って、6年生の紹介をしたり、感謝の言葉を伝えたりしました。3年生らしい、楽しい出し物でした。

6年生を送る会 6

画像1 画像1
 2年生は、ラッパの合図で元気に登場。今流行っているアニメーションの体操をみんなで踊りました。他の学年の人たちもうれしそうでした。6年生の中にも、こっそり手を動かしている人もいました。

6年生を送る会 5

画像1 画像1
 つぎはたけのこ学級です。音楽の時間を中心に、一生懸命練習してきた「エーデルワイス」の合奏を披露しました。しっとりとした、心に響く演奏でした。素晴らしい!

6年生を送る会 4

画像1 画像1
 次は、4年生。体育着姿で登場。運動会で取り組んだ「ポップアップ・ピラミッド」を6年生たちの目の前で披露しました。「来年は、高倉ソーランで頑張ります!」と決意の言葉も述べていました。

6年生を送る会 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年の出し物。それぞれ一生懸命練習&準備をしてきました。まずは1年生。6年生のお兄さん、お姉さんにはたくさんお世話になりましたね。
 リズムに合わせて、6年生全員の名前を一人ずつ読んでいきました。6年生たちは、照れながらも「はい!」と返事をしてくれました。
 その後、手作りのプレゼントを手渡したり、ランドセルをうまくつかって、お礼の言葉を伝えました。

6年生を送る会 2

画像1 画像1
 「ルパン三世のテーマ」で6年生たちが入場。いよいよ会の始まりです。

6年生を送る会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、いよいよ「6年生を送る会」です。代表委員会の人たちを中心に、楽しく心温まる会となりました。

木々のつぼみが少しずつ・・・

画像1 画像1
 今日は、朝方まで雨が降り、少し肌寒い一日ですが、辺りを見渡すと、春の気配が感じられます。体育館の前にある木も、よく見てみると少しずつ花のつぼみが膨らんできています。

3月4日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 ガーリックトースト・白菜のクリーム煮・キャベツとコーンのサラダ・
 ジュース
 八王子産の白菜がたっぷり入ったクリーム煮です。じゃがいもの代わりに
 サトイモが入っています。やわらかく煮た白いんげん豆も隠れています。
 

4年生『二分の一 成人式』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3月4日(水)です。さあ、今日も頑張ろう!
 さて、昨日の5時間目に、体育館を会場にして4年生の『二分の一成人式』を行いました。二分の一、つまり10歳を迎えた4年生たちが、これまで生きてきた日々や成長を振り返り、お世話になった方々、特に保護者の方への感謝の気持ちを新たにするということ、そしてこれから大人になっていく道のりにむけて、新たな決意をもつ、ということが大きな願いです。
 多くの保護者の皆様にご参加をいただきました。保護者の方の想いを子どもたち自身が知ることで、支えられてきた安心感と感謝の気持ちが高まったことと思います。
 ご参加、ご協力ありがとうございました。そして4年生たち。よく頑張りました。

ありがとう!6年生

画像1 画像1
 昨日紹介できなかったので、今日紹介します。昨日、午後6年生が2人校長室に来てくれました。丁寧にお礼の言葉をいただき、家庭科で作った手作りクッキーをメッセージカードと共に手渡してくれました。うれしくて、おいしくて、幸せな気分でした。
 ありがとう!6年生

3月の主な予定

画像1 画像1
 今日は、3月3日(火)です。ひな祭りですね。今日は、グッと気温が下がりました。まだまだ寒さに対して油断してはいけません。
 たけのこ学級のみなさんが作った今年度のカレンダーも、いよいよ最後のひと月となりました。カレンダーを使って3月の主な行事を紹介します。

3月3日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立
 ちらしずし・お月見蒸し・すまし汁・くだもの・牛乳
 今日はひな祭り。給食でも、ちらしずしを作りました。               お月見むしには、お月様に見立てたウズラの玉子が入っています。

3月2日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 麦ごまご飯・いかの松かさ焼き・いりどり・菜の花の辛し和え・牛乳
 3月初日の献立は、春らしく「菜の花」を使いました。
 今日は、高知県産の菜の花を使いましたが、花の便りはもっと近くからも
 届いています。

いよいよ3月です!

画像1 画像1
 今日は、3月2日(月)です。気持ちの良い天気の中、新しい一週間が始まりました。そして3月、今年度締めくくりの一か月が始まりました。
 今日は、全校朝会です。始めに表彰式を行いました。たけのこ学級の人が、子供短歌コンクールに応募をして、全国から応募された約46,000句の中から選ばれ、佳作をいただきました。全校の前で、紹介をしました。うれしいですね。
 校長からの話では、常磐自動車道が全線開通したというニュースを紹介し、東北の復興がもっと、もっと進んでほしい、という話をしました。
 後半は、いじめについて触れました。「子供たちからの人権メッセージ集」から、他市の6年生の文章を紹介しました。
 いじめはなぜ起きてしまうのか。いじめは人の命とも関わり、どれだけ悲しいことなのか、周りの人たちの態度や行動の影響の大きさ、いじめをなくしていくための決意などが書かれていました。みんな、一生懸命聞いていました。聞いたことは、どれくらい自分の心に触れたでしょうか。それがとても気になります。
 勉強ができる子になってほしい。たくましい体にもなってほしい、でも一番の願いは、
人の命や生活を大切にできる子、心や体を絶対に傷つけない子になってほしいということです。最後にそう話しました。

 生活指導担当の先生からは、今月の目標「教室をきれいにして渡そう」についてお話がありました。自分のためだけでなく、みんなが使う教室を、みんなのためにきれいにして来年度使う人たちに渡していこう、というお話でした。頑張りましょう!
 

たけのこ学級 交流会 5

画像1 画像1 画像2 画像2
 楽しい交流会が終わり、学校へ帰ります。来る時と同様に、安全への意識と行動、集団での歩き方、公共交通機関を利用の仕方やマナーなど、ひとつひとつ勉強しながら帰ります。来る時よりも、帰るときの方が上手になっていました。さっそく学習の成果が表れているのです。うれしいですね。
 今日は、第三中学校で、第三中、第一小、第六小、高倉小の特別支援学級の友達が集まり、楽しい時間を共有しました。
 準備や進行をしてくれた中学生たち。なかなか立派でした。小学生のみんなにも、頼もしく映ったことでしょう。中学校へ向けての期待感も高まったことと思います。それもこの交流会の大きな願いになっているのです。

2月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 スタミナ丼・きのこのスープ・あさづけ・牛乳
 しめじ・えのき・きくらげのたっぷり入ったスープです。

たけのこ学級交流会4

画像1 画像1 画像2 画像2
各小学校も出し物を披露しました。エーデルワイスを頑張りました。その後、全員でフルーツバスケットで楽しみました。
これから学校にかえります。












1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31