家庭科の学習  6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目と6時間目。家庭科室から甘くていい匂いが漂ってきました。6年生が、家庭科の調理学習で、クッキー作りに取り組んでいました。班で協力をしながらのクッキーづくり。出来栄えはどうだったかな・・・。

2年生のみなさん ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紹介するのが随分遅くなってしまい、ごめんささい。先日2年生&たけのこ学級が、1年生のために行ったおもちゃ大会。2年生やたけのこ学級の頑張りのおかげで、1年生たちは、とっても楽しく過ごせたようです。
 そのお礼の気持ちを、手紙に書いて、2年生とたけのこ学級の人たちへ送りました。活動そのものも良かったですし、このような心の交流ができることが、とっても良かったと思います。

なんとかく、春の気配が・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2月23日(月)です。週明けの月曜日。今日は何となく、「空気が違うなぁ」と感じました。春の気配を感じる朝だったと思いませんか。このまま暖かくはならないとは思いますが。
 校長は、もともと暑がり、ということもあるのですが今日はコートなしで出勤をしました。何となく、気持ちも軽やかになります。
 今日も、校庭からは元気に遊ぶ子友達の声が聞こえます。いいですねー。

2月23日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 ジャンバラヤ・照り焼きチキン・白菜のスープ・牛乳
 しょうがたっぷりのつけだれに漬け込んだ鶏肉を、照りよく焼き上げました。
 スパイシーなジャンバラヤによく合います。
 白菜の甘味がよくでたスープはさっぱりしています。
 

2月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 子ぎつねご飯・ほきの香り揚げ・五目きんぴら・味噌汁・牛乳
 油揚げに味をしみ込ませるようにじっくり煮込んで、ご飯に混ぜました。
  

6年生ありがとう!たてわり給食 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 カレーライスを食べ終わると、食器の後片付けをし、6年生へのお礼を伝える会となりました。各自書いてきた手紙を6年生に向けて読みました。たてわり班遊びや高倉遊園地のこと、運動会や学芸会での6年生のかっこいい姿など、感謝の言葉やこれからの決意の言葉とともにつづられていました。素敵な手紙がいっぱいでした。
 これまでみんなをリードしてきた6年生。そして、今日のたてわり給食にむけて頑張ってきた1年生から5年生。とても良い交流の場が持てましたね。
ありがとうございました。

2月19日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立
 エッグカレーライス・カブのスープ・くだもの・牛乳
 今日は、たてわり班給食です。1年生から6年生までのグループで給食を
 食べます。学年ごとに係りが決まっています。
 アレルギー対応のない献立にしました。楽しい雰囲気のなかで、おいしく       たくさん食べてほしいです。

6年生ありがとう! たてわり給食 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 準備ができるまで、6年生は廊下で待機。1〜5年生はそれぞれの役割をもって準備などを進めます。進行役は5年生、給食の準備は三角巾にエプロンで身支度した4年生を中心に頑張りました。

6年生ありがとう! たてわり給食 1

画像1 画像1
 今日の給食はたてわり班ごとに食べる「たてわり給食」でした。たてわり班ごとに集まり、一緒にカレーライスを食べました。

3月の飾りも素敵です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室前の展示棚の装飾が、「3月バージョン」になっています。図書ボランティアの皆さんが、春らしい装飾をしてくださいました。
 3月と言えば、卒業や別れ、そして新たな生活のスタート。また、ひな祭りや春の花々。この季節に関係のある本が展示され、季節感のある装飾も素敵です。
 さあ、みんな図書室へGO−!

さあ、走ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 火曜日は雨のためできなかったマラソン。今日は気持ちよく走りました。低学年の子供たちは、なかなか活きの良い走りをしていますよ。少々ペースを上げすぎてしまうので、自分のペースで走れるといいですね。高学年の中には、少々真剣みに欠ける人もちらほら見えますよ。後輩たちのよきお手本になるようなランを見せてください!

理科の学習  5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科室で5年生が理科の学習に取り組んでいました。「振り子」の実験をしながら観察をしたり、そこからわかる結果について話し合ったりしていました。
 振り子の糸の長さを変えるとどうなるか、振り子の振れ方は、だんだんどうのように変化していくのか。しっかりと見とることができたかな。

やったぁー!今日はいい天気

画像1 画像1
 今日は、2月19日(木)です。いい天気になりました。朝は、車の窓ガラスや道路の路面が凍るくらい寒かったのですが、気温も上がり、外にいるのがとても気持ち良いです。
 1時間目は、たけのこ学級が校庭で体育の授業。元気にサッカーをやっていました。

「ふしぎなのりもの」・・・3年生の作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 またまた、3年生の話題になりますが・・・。今図工室前の壁に展示されている作品が、3年生による「ふしぎなのりもの」です。身近なものの形を生かしながら、思いついた乗り物を、発想豊かに描いた作品です。色も鮮やかですし、生かしたいメインの形を画用紙に貼り付け、いろいろな装飾を加えながら仕上げていきました。
 見ていて、とっても心が楽しくなる作品たちです。

3年生 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、クラブ活動の日です。いつもなら下校してしまう3年生も今日は帰らず、「クラブ見学」を行いました。4年生になるといよいよクラブ活動が始まります。心待ちにしている人もいることでしょう。
 クラスごとに、いろいろなクラブの活動の様子を見て回りました。残念ながら今日は雨のため、いつも校庭で活動しているクラブは、室内での別メニューとなりましたが、それでも工夫をして、楽しく活動している先輩たちの姿は見ることができました。
 3年生を迎える側の人たちも頑張りました。6年生や部長・副部長を中心として説明をしたり、実際にデモンストレーションをして活動を紹介したりしていました。「ぜひ!ぜひ!」と一生懸命勧誘をしている人もいました。みんなよく頑張っていました。

2月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 ソフトフランスパン・ポークビーンズ・ゴマドレッシングサラダ・くだもの・牛乳
 

そろばんの学習  3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 以前、4年生も行いましたが、今週は3年生がそろばんの学習に取り組んでいます。珠算協会から講師の方にご来校をいただき、丁寧に指導をしてくださっています。操作の意味やこつをつかんで、便利さを実感できたり、計算の仕組みの理解が高まったりする機会となるといいな、と思います。

児童集会「これはなんでしょう?クイズ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2月18日(水)です。「雪が降ります」と予報では言っていますが、お昼近くになってもまだ雨のようです。ですが、夕方から夜にかけて雪が降りやすくなるということなので、気を付けていきましょう。
 さて、今朝は児童集会。体育館で「これはなんでしょう?クイズ」でした。ステージの幕を閉め、少しだけ開けて、一瞬見える物がなんなのかを答えるクイズです。(2〜3択で)時には、先生が表れることもあり、子供たちは周囲を見渡し、誰がいないかを考えながらクイズに答えていました。
 寒い朝ですが、楽しいゲームで気持ちが温かくなりました。

頑張る1年生!

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週の2月24日(火)に、近隣の幼稚園・保育園の年長さんたちが来校します。交流をするとともに、1年生が案内役となり、校内のいくつかの場所を紹介することになっています。そのための準備を今、一生懸命取り組んでいます。
 今日の、3時間目と4時間目を使って、案内する部屋へ行き、担当の先生からその部屋のことや、気を付けてほしいことなどを取材する活動をしました。
 3〜4人グループで一緒に行動をし、

 ◇あいさつと自己紹介をする。 
 ◇用件を伝える。 
 ◇24日に年長さんを連れてきて良いかのお願いをする。 
 ◇担当の先生からの聞き取りとメモ書きをする。 
 ◇お礼と退出のあいさつをする。

 
 という流れで、みんなきちんとすることができていました。とっても緊張感のある、真剣な表情や態度が印象的でした。よく頑張っていました。
 校長室にも来てくれましたが、校長室のソファに座るのも、最初は緊張をしたようです。たまにはこんな経験も良いですね。
 さあ、24日は、年長さんたちを上手に案内してあげてね。期待していますよ!

雪が降ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2月17日(火)です。天気は良くないと聞いていましたが、ちょうど子供たちが登校してくる頃から雪が降り始めました。ひどく積もることはないという予報ですが、今日と明日はこのまま天気が良くないようですね。
 こういう日の上手な過ごし方も、みんなで工夫してみましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31