家庭科調理実習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生最後の調理実習は「お団子と蒸しパン作り」でした。講師の先生に来ていただき、簡単なお菓子作りに挑戦しました。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」にも載せてあります。

6年生を送る会(6年生編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、合奏と妖怪体操の出し物をしました。6年生の演奏は「さすが!!」の一言。会場中が、その演奏に聞き入り、終了後にはアンコールまで飛び出しました。
 この記事の詳しい様子は、「学年のページ」にも載せてあります。

6年生を送る会(5年生編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、6年生からのバトンを受け取る決意を述べるとともに、思い出を歌に表していました。

6年生を送る会(4年生編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、何と6年生に縄跳びの二重跳び「挑戦状」を送り、代表同士が競い合いました。縄跳びあり、歌ありの元気で楽しい出し物でした。

6年生を送る会(3年生編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、歌と呼びかけの出し物をしてくれました。2年生とは一味違った、お兄さん、お姉さんの歌声を聴かせてくれました。

6年生を送る会(2年生編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は歌の出し物をしてくれました。とてもかわいい歌声で歌ってくれました。

6年生を送る会(1年生編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の出し物は歌とプレゼントです。プレゼントは6年生と一緒に撮った写真をはったお皿でした。

6年生を送る会(司会編)

画像1 画像1
 司会は、来年度の児童会役員の子供たちがしてくれました。とても上手に進行役を行ってくれました。

6年生を送る会(入場編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月4日、「6年生を送る会」が開かれました。入場してくる6年生も、どことなく緊張して、照れくさい様子でした。

ALT外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、ALTによる今年度最後の外国語活動の授業がありました。目隠しをしながら、その品物を英語で答えます。「It’a〜」の用法を学びました。来年度も子供たちの笑顔あふれる授業になるといいと思います。

美味しいお団子できたかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、お団子作りをしました。白玉粉をこね、丸めてから茹でます。串に刺して、網で焼き、手作りのたれをくぐらせれば、おいしいお団子の出来上がりです。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」にも載せてあります。

1/2成人式(4の1編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組では、ちょうど発表が終わったところでしたが、ご家族の方から書いていただいたメッセージをみんなが照れくさそうに読んでいました。嬉しいけど、気恥ずかしい。そんな笑顔がとても素敵でした。ご協力ありがとうございました。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」にも載せてあります。

1/2成人式(4の2編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組はバックに心地よいBGMが流れ、しっとりとした雰囲気が漂っていました。

1/2成人式(4の3編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月2日、4年生が1/2成人式を行いました。クラスごとに、自分でまとめた「10歳の自分史」をもとに、決意や抱負をたくさんの保護者の方の前で発表しました。

3月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん ふりかけ 豆腐のうま煮 春野菜のからしあえ 牛乳

春野菜のからしあえは菜の花を使いました。
菜花は つぼみとくき、若葉を食べます。


3月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
てまきちらしずし ホキのみそやき 春のお吸い物 牛乳

3月3日は ひな祭りです。
ももの花がきれいに咲くことから 桃の節句ともいいます。
女の子の成長と幸せをねがって ひな人形をかざり、色とりどりのお供えものをして ちらしずしなどのごちそうをたべてお祝いします。
ちらしずしは おいわいの料理です。華やかな色合いで、とくに女の子の節句にふさわしいことから、ひな祭りではよく作られます。

お吸い物には春を感じさせる野菜の「菜の花」を使いました。

3月11日の給食

画像1 画像1
チャーハン イカのチリソース煮 春雨スープ 牛乳

いかのチリソース煮には大豆も入れました。
少し辛めでしたがよく食べていました。


3月10日の給食

画像1 画像1
セサミトースト ハヤシシチュー イタリアンサラダ ネーブルオレンジ 牛乳

今日の果物はネーブルオレンジです。
広島産のものです。
ネーブルとは へそ という意味です。
実の上の部分がへそのようにもり上がっていることからこのように呼ばれるようになりました。

3月9日の給食

画像1 画像1
麦ごはん さばのカレー揚げ 五目きんぴら 具だくさん味噌汁 牛乳

さばのカレー揚げは さばにカレーとしょうゆであじつけし、かたくりこをつけて油で揚げました。
カレーの味で 魚が苦手でもおいしく食べられます。

3月6日の給食

画像1 画像1
五穀ごはん 擬製豆腐 塩肉じゃが おかかあえ 牛乳

今日の五穀ごはんには あわ・きびが入っています。

種類によってもことなりますが、雑穀にはビタミン類やミネラル、食物せんい、またポリフェノールが多く含まれ、かみごたえもあることから、健康に対する関心の高まりとともに、そのよさが見直されています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/27 地域運営協議会