春休みの生活について

画像1 画像1
修了式が終わったあと、生活指導主任の先生から、
春休みの生活、「あい」の話がありました。
「あ」安全や「い」命の話では、
不審者に出会った時の身を守る方法「いかのおすし」や、
家にいた時の不審電話の対応、
交通安全などの指導がありました。
また、大きな地震が発生した時の、避難の仕方、
家族との待ち合わせ等も家庭でよく話しあっておくように、
とお話がありました。

3月25日(火)修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月25日(水)学年最後の日。
朝の時間、体育館で修了式が行われました。
1修了証書授与 2校長の話 3児童代表の言葉 4校歌斉唱
の順に、式が進みました。
児童代表の言葉は2年生とこだま学級の児童3人が発表しました。
2年生からは、長なわ記録会に向けての練習でクラスが1つになったこと、
3年生になったときの抱負等の発表がありました。
こだま学級の5年生からは、
二重跳びができるようになったこと等の発表がありました。
3人の代表児童の言葉は本当にすばらしかったです。
校長先生のお話の最後に、
この3月末で転校する1名の児童の紹介もありました。

3月24日(火)卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月24日(火)9時30分より、卒業式を挙行し、
73人の卒業生が第二小学校を巣立っていきました。
式には、5年生が在校生代表として参列しました。
「門出の言葉」では、5・6年生のよびかけと歌がすばらしく、
感動的な卒業式となりました。
明日・25日は、1〜5年生の修了式が行われます。

第二小学校の桜開花宣言

画像1 画像1 画像2 画像2
3月22日(日)の温かさで、
第二小学校の南校舎南側の桜が開花しました。
校庭の桜のつぼみも膨らみ、近日中には開花するでしょう。

明日24日(火)は卒業式です。
卒業式には、5年生が在校生代表として出席します。
24日(火)、1・2・3・4年生は、学校はお休みです。 

「今日の給食 3月20日(金曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*赤飯
*ぶりの照り焼き
*すまし汁
*ごまあえ煮
*牛乳

今日は、6年生の卒業を祝って給食室でお赤飯を炊きました。お祝いの心が込められた料理です。
お赤飯の「赤い色、豆」には、悪いものを取り除く力があると信じられていたため、人生の節目などの大切な時にもお赤飯を食べるようになりました。

「今日の給食 3月19日(木曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*ガーリックトースト
*ポークビーンズ
*わかめサラダ
*牛乳

ガーリックは、スタミナ料理にはかかせません。古代エジプトでは、ピラミッド建設に携わっていた労働者、古代ローマでは、兵隊さんがにんにくを食べていたそうです。日本では、江戸時代まで「薬」として使われていました。お寺のお坊さんたちは、仏教の教えから、にんにくを食べられませんでしたが、つらい修行にたえるため、隠れて食べていたこともあるそうです。                               にんにくは、昔から、体力をつけるものとして世界で食べられていました。

「今日の給食 3月18日(水曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*麦ごはん
*さんまの竜田揚げ
*田舎汁
*小松菜と油揚の煮びたし
*甘夏
*牛乳

竜田揚げにカタクリ粉を使っていますが、このカタクリ粉は「カタクリ」という植物から作られています。ユリ科の植物で、薄紫色の花を下向きに咲かせます。
八王子市片倉町に片倉城址公園がありますが、この公園には春になると「カタクリ」の花を咲かせることで有名です。「カタクリ」がたくさん咲いていることから片倉という町の名前になったといわれています。

「今日の給食 3月17日(火曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*カレー南蛮
*おいなりさん
*浅漬け
*牛乳

おいなりさんは、「お稲荷さん」と書き、稲荷神社の使いであるキツネの大好物だったことから「おいなりさん」「いなりずし」と言われるようになりました。ちなみに「いなりずし」が初めて作られたのは、愛知県にある豊川稲荷の神社の門前町だといわれています。

「今日の給食 3月16日(月曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*キムチチャーハン
*ごぼうのスープ
*花しゅうまい
*牛乳

今日のシュウマイは、短冊切りにしたシュウマイの皮を、肉団子のまわりにかけ、花びらに見立てて蒸して作りました。

3月16日(月)全校朝会「1年間をふりかえって」

画像1 画像1 画像2 画像2
3月16日(月)の朝会は、本年度最後の全校朝会でした。
体育館で「1年間をふりかえって」のプレゼンが行われました。
117のスライドを見ながら、
子ども達とともに、この1年間をふりかえりました。
プレゼンの効果を高めるために、
BGMとして校長先生の生ピアノが館内に流れ、
しんみりとした雰囲気の中で、この1年の思い出シーンを
全員でふりかえりました。
終わったあと、1年生の子達数人が、
「感動して涙がでてきた」
と話していました。

校長先生の話のあと、今週の生活の話がありました。
25日の修了式の日に、たくさんの荷物をまとめて持ち帰ることのないように、
今週は計画的に学習道具等を持ち帰ることの指導がありました。

「今日の給食 3月13日(金曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*ごはん
*いわしの山河焼き
*じゃが芋のそぼろ煮
*ピリ辛白菜
*牛乳

山河焼きとは、山の幸と海の幸を混ぜ合わせて焼いたものです。千葉県の漁師さんが考え出した料理で、その日に獲れた魚に味噌や野菜を混ぜて焼いた料理のことです。

卒業式の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
3月9日(月)から卒業式の学年ごとの練習が始まりました。
卒業式には5年生が在校児童代表で出席します。
5年生は、入退場の演奏、6年生とのよびかけ、歌等で参加し、
晴れの門出を祝う役割を担っています。
13日(金)の5時間目は、はじめての5・6年合同練習でした。
5年生は、6年生のよびかけと歌声の迫力に感化を受け、
この合同練習で、呼びかけの声や歌い方が見違えるように変わりました。
先輩の6年生からいい影響を受け、5・6年互いに学びあい、高め合いながら、
子ども主役の卒業式が仕上がっていきます。

「今日の給食 3月12日(木曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*スパゲティミートソース
*コールスローサラダ
*黒糖アーモンド
*オレンジジュース

スパゲティミートソースは子供たちに大人気のメニューです。            給食のミートソースはじっくり煮込んでコクがあるので美味しいです。

「今日の給食 3月11日(水曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*ごはん
*さばのごまみそ煮
*いりどり
*わかめのにんにく炒め
*牛乳

今日のさばのごまみそ煮は、みそを中心とした調味料とごまをたっぷり使って煮込みました。味がしっかりしみこんでご飯のおかずにピッタリでした。

「今日の給食 3月10日(火曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*ポークカレー
*じゃこサラダ
*フルーツヨーグルト
*牛乳

サラダのドレッシングは、いつも給食室で作ります。そして、学校のサラダは、火を通してあるので野菜をたくさん食べられます。

3学期挨拶週間 3月

画像1 画像1 画像2 画像2
3月9日(月)から13日(金)までの1週間は、
3学期2回目の挨拶推進週間でした。
今回は、4年生が担当し、正門・南門・北門・学校の周り班に分かれて、
朝の挨拶推進運動を展開しました。
4年生の元気のよい、大きな挨拶の声が、
朝の学校のまわりに響き渡っていました。

「今日の給食 3月9日(月曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:
 
*かてめし
*味噌けんちん汁
*茶椀蒸し
*牛乳

今日は、八王子が4月から「中核市」になることをお祝いして八王子の郷土料理「かてめし」を作りました。「かて」は「まぜる」と言う意味です。お米がとても貴重な食べ物だったころ、たくさん食べられないので、量を増やすため、いろいろな具を混ぜて食べたことが始まりです。

3月9日(月)短なわ跳びの表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月9日(月)の朝の全校朝会では、
短なわ跳びの特級と1級合格者の表彰を行いました。
1級は、難技では二重跳び20回、はやぶさ跳び10回、
特級は、二重跳び50回、はやぶさ跳び30回等クリアすることです。
この日表彰を受けたのは、1級6名、特急8名の児童です。
最後に特級合格者の6年代表児童が、
難しい跳び方を組み合わせた短なわ連続跳びを披露してくれました。

今日の給食 3月6日(金曜日)

画像1 画像1
:給食の献立:

*フィッシュサンド
*コーンマッシュ
*キャベツとコーンのスープ
*はるか
*牛乳

フィッシュサンドの魚は、メルルーサです。                         メルルーサは白身魚で、食べた感じは鱈に良く似ています。

今日の給食 3月5日(木曜日)

画像1 画像1
:給食の献立:

*ししじゅうし
*ワンタンスープ
*ゆかり大根
*焼きししゃも
*牛乳

ししじゅしは、沖縄県の料理や食文化を取り入れた給食オリジナル料理です。
「しし」は沖縄県の方言で「豚」「じゅーしー」は「まぜごはん」のことです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31