引渡し訓練・・・ご協力ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「東京地方に大震災が起きる」という警戒宣言が発令された、という想定のもと、本日引渡し訓練を行いました。訓練ではありますが、真剣に取り組もう、と子どもたちには意識付けをしてきました。保護者の皆さまにも、落ち着いた行動、そして子どもたちへの緊張感ある働きかけをしていただき、感謝いたします。
 ありがとうございました。

大地震に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は午後、引渡し訓練を行います。午前中、5年生の学級では道徳の時間を使って、「大地震に備え、どう行動していくか」について学習をしました。訓練への意識を高めていくためにとても良い取り組みとなります。
東京都教育委員会作成の教材「3・11を忘れない(小学校版)」を活用して、大震災発生の際に起こりうる様々な困難な状況を知ったり、どう備えていくかを考えたりすることができました。

稲穂が垂れてきました

画像1 画像1
 5年生が育てている稲。稲穂がだいぶ垂れてきました。お米が成長してきています。夏休みの間に5年生は交代で来校し、水やりをしてきました。そうやって手をかけたからこその実りですね。秋の収穫が楽しみです。

「自己選択・自己決定」は大事な表現活動!

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学級では係りや登板を決めたり、みんながより楽しめるためのチーム(「会社」と詠んだりします)を作ったりしています。
 「自分が何をしたいのかを考え、選択をし、自分の意志で決めていく。」言葉に出す、出さないにかかわらず、とても大切な「自己表現」の活動です。悩みつつも、自分の決定をしていくまでの一人一人のプロセスは、とても大切な営みです。そのプロセスの中で、価値や別の視点などにも触れることができます。
 また、同じ希望をする人が多い場合、どうのように折り合いをつけたり、気持ちを調整したりすることができるか。これも大切な力ですね。

夏休みの余韻を感じながら

画像1 画像1 画像2 画像2
この3日間、各学級では、夏休みの思い出や頑張った取り組みについて発表しあったり、席替えや係り、登板きめなどの話し合いなどに取り組みました。廊下の壁には、夏休みの取り組んだ課題などが掲示されています。見ていて、どれも興味深く、みんなが頑張ったんだな、という姿が浮かんできます。

元気よく!自分から!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、8月29日(金)です。今日も雨降りの一日。降ったりやんだりですね。
 今日も、朝から元気なあいさつを交わしあいました。日に日に大きな、元気な声であいさつをする人、自分からあいさつをする人、相手の目(顔)を見てあいさつをする人、増えてきたように思います。うれしいですね。

給食・・・しっかりと準備して!

画像1 画像1
 今日から給食が始まりました。・・・と言うことは、もちろん給食の準備や片づけなどもしっかりとやっていく、ということですね。1年生も久しぶりの準備や片づけでしたが、1学期の経験が生き、落ち着いて進めることができました。いいぞ!1年生

運動会に向けて・・・

画像1 画像1
 時折ポツポツと雨が降るときもありましたが、校庭では運動会に向けて、短距離走のタイム計測を行う学年がありました。短距離走の走順を決めたり、リレーの選手を選抜したりするのでしょう。みんな真剣に走る姿がグッドでした。

「おはようございます!」あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も、たくさんの保護者の方等に来ていただき、元気にあいさつを交わしあいました保護者の方、職員は腕に「高倉小学校 あいさつ運動」の腕章をつけています。子どもたちもそれを見つけ、「きょうもあいさつ運動だよね」と言葉をかけてきたり、関心を示したりしています。いいアピールになるかな、と思っています。
 ご来校いただいたみなさま。ありがとうございまいした!

このまま秋に?・・・

画像1 画像1
 今日は、8月28日(木)です。昨日、今日と雨が降っていることもあるのでしょうが、ぐっと気温が下がっています。10月下旬ころの気温のところもある、天気予報で言っていました。この寒暖の差は、健康面では少々心配でもあります。
 ただ、このまま秋になってしまうことは、きっとないのだと思います。運動会の練習が始まるころにはまた、暑い日が戻ってくるのだと思います。

「あさごはんは、げんきのもと!」

画像1 画像1
 2学期の初日。今日は給食はなく、子どもたちは午前中で下校となりました。校長は各教室を回ってみましたが、みんな元気に活動をしていました。でも、中には眠そうにしている人、姿勢がシャキッとせず、今一つパワーが出てこない人もいるように感じました。
 始業式で生活リズムの話をしましたが、やっぱり規則正しい食事、特に朝食は大切にしてほしいな、と思います。
「あさごはんは、いちにちのげんきのもと!」今、事務室前の壁にポスターが貼ってあります。本当にその通りです。身体にも、脳にも、そして心にもエネルギーを与えてくれるのが朝ごはんだと思います。
 朝は何かと忙しいのですが、各ご家庭なりの工夫をしながら、子どもたちがしっかりと朝ごはんを食べて登校できるよう、支えていただければと思います。

『あいさつ運動』実施中!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の最初の1週間、高倉小学校では「あいさつ運動」に取り組んでいます。保護者の方々、学校運営協議会の委員の方、教職員が門や昇降口に立ち、登校してくる子どもたちとあいさつを交わしあいます。たくさんの人に迎えられ、子どもたちも少々照れくさそうでしたが、お互いに元気よく、気持ちの良いあいさつを交わしあっていきたいと思います。
 「あいさつ運動」は学校の中だけのものではありません。それぞれのご家庭で、住んでいる町で、進んであいさつ、そしてコミュニケーションを交わしあっていきましょう。
 子どもたちには、「元気よく」「相手の顔を見て」「できるだけ自分から」あいさつをしよう、と話しました。また、登下校時のあいさつだけでなく、「気持ちを表すあいさうつや言葉」「丁寧な言葉」などについても心がけよう、と伝えました。

さあ、頑張ろう!2学期がスタート

画像1 画像1
 今日は、8月27日(水)です。今日は高倉小学校の2学期始業式です。あいにくの雨模様ですが、子どもたちが元気に登校してきました。
 体育館で始業式を行いました。校長からは・・・
  ・今週中に、生活のリズムをしっかりと整えること
  ・元気で、気持ちの良いあいさつを心がけること(あいさつ運動に触れて)
  ・大きな行事はあるけれど、毎日の丁寧な積み重ねが大切であること
  ・引渡し訓練に触れ、防災や災害から自分の命を守るために大切なこと
を話しました。
 児童代表の言葉は、5年生。2学期に努力したいことについて、しっかりと発表できました。立派でした。
 立派、ということでは、今日高倉小学校のみんなが立派でした。整列の仕方や話の聞き方など、長い休み明けとは思えないくらい、素晴らしい態度で始業式に臨むことができました。とってもうれしかったです。

高倉小の夏休み・・・地域の方と触れ合いながら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日(日)、地域で「夏休み*親子*工作教室」が行われました。子どもたちのために、「幸和の会」の皆さまが、企画・運営してくださったイベントです。たくさんお親子が参加し、木工や「タイルアート」を地域の皆さまと触れ合い、交流をしながら、楽しく活動しました。良い経験ができ、良かったですね。本当にありがたいです。

高倉小の夏休み・・・「今週」がスタート!

画像1 画像1
 今日は、8月25日(月)です。いよいよ夏休みも大詰め。新学期が始まる「今週」がスタートです。久しぶりの曇り空で、雨は心配ではあるものの、過ごしやすい朝です。
 さあ、生活のリズムを整えて、水曜日にみんなで元気に会いましょう!

高倉小の夏休み・・・教室が待ってるよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 掃除をし、床にワックスをかけ、各教室も夏休みの間に環境整備をしました。2学期にむけて、着々と準備をしています。みんなが元気にやってくるのを、教室も楽しみに待っています。

高倉小の夏休み・・・夏季水泳指導終わり!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、夏季水泳指導の最終日です。夏休み最後のプールを楽しみました。
大きいプールでは、「波のプール」もやりました。並んで前後に歩き、プールに波を作っていきます。少ない人数ではありましたが、粘り強く歩き続けると、しっかりとした波ができました。しばし、波に揺られながら楽しみました。

高倉小の夏休み・・・ラストスパート

画像1 画像1
 今日は、8月22日(金)です。昼間も暑いのですが、夜も寝苦しいくらいの暑さを感じますね。昨日に比べると、空の雲は夏らしい雲が多いように思います。でも、今日も風があるので、少し楽です。

高倉小の夏休み・・・ラストスパート

画像1 画像1
 今日は、8月21日(木)です。暑い一日ですが、午後になると校長室にも気持ちの良い風が入ってくるようになりました。天気予報では、暑さも少しずつパワーダウンするようですが・・・。どうでしょう。
 広島県では、大雨に伴い大きな災害が起きてしまいました。繰り返し報道されるニュースに、痛ましい映像に、胸が苦しくなる思いです。
 9月1日は、防災の日です。8月29日には、本校でも、大地震を想定した引渡し訓練を実施します。この機会に、大地震だけでなく、これから増えるであろう台風やその他様々な自然災害を想定し、行動の仕方や約束事を確認したり、備蓄品等を確認・補充したりできると良いと思います。
 状況にもよりますし、慎重になりすぎる必要はないのかも知れませんが、災害に対しては、安全を最優先にした判断や決断をしていくことが大切かと思います。

高倉小の夏休み・・・ラストスパート

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、8月20日(水)です。しばらく学校日記を更新できませんでした。ご無沙汰をしています。
 たっぷりあると思っていた夏休みも、気が付けばあと一週間となりました。来週の水曜日には2学期が始まっているのです。心と身体の準備をしていきましょうね。
 昨日から後期の夏季水泳指導も始まっています。あと数日で終わりですが、ぜひ泳ぎにきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/26 春季休業日始