雪の模様が素敵です!

画像1 画像1
 たけのこ学級の教室前の廊下に飾ってある雪の模様です。黒い布地に貼ってあるので、一段と映えて、とても素敵です。

算数の授業  たけのこ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。たけのこ学級の算数の授業です。近藤先生と一緒に学習をするグループの6人が、分数のかけ算の学習に取り組んでいました。
 帯分数と分数のかけ算をする時は、「帯分数を、仮分数にへんしん!させると、わかりやすいね。」ということを、前時までに学習しことを思い返しながら確認しました。そして、今日の核心部、「帯分数×帯分数ではどうだろう・・・?」へと進んでいきます。
 「仮分数にすればできそうかな」と予測も立てながら、一人一人取り組んでいきました。みんなで考え方や、計算の流れを確かめあい、みんな同じ答えが導き出せたことを喜び合いながら、学習のまとめをしていきました。
 計算違いをしたり、勘違いをした時でも、近藤先生や酒井先生からのヒントや励ましを受け止めながら、解決していくことができました。
 よく頑張りましたね。次は、分数の割り算かなぁ・・・・?

勢いのある雲

画像1 画像1
 今日は、2月16日(月)です。良い天気です。全校朝会が終わって、空を見上げると、勢いと迫力のある雲が見えました。思わず写真を撮ってしまいました。
 月曜日は全校朝会。3月に開業する「北陸新幹線」の話にも触れながら、交通機関や情報機器など、どんどん便利になっていくことの良さと、どんなに便利になっても、それを利用する私たち自身が、しっかりと目的をもって上手に活用していくことが大切であることを話しました。
 また、今日を含めて、6年生は27日。1年生から5年生たちは、28日学校へ来ると3学期、そして今の学年が終わります。「歯を食いしばって、悔いなく、全力で頑張ること!」と話しました。
 もちろん、頑張る子は、全力で応援します!

2月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 豚キムチ丼・コーンとたまごのスープ・果物・牛乳
 

ランルームの装飾

画像1 画像1
 2月の装飾を紹介していませんでした。季節に関わりのある装飾を、委員会の人たちが作ってくれました。

算数の学習  6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目。6年2組での算数の授業です。「考える力をのばそう。きまりを見つけて」という単元の学習です。変化する2つの数量の関係を考え、その関係や規則性を見つけながら課題を解決していく力を伸ばしていくことが目標です。
 個人で考える → ペアで考えを紹介しあう → 小グループで考える という思考や共有の場を設けながら、進めていきます。最後にいくつかの考え方を全体で発表し、学習のまとめをしていきました。「きまり(規則性)を式に表せるとわかりやすい」というまとめをして1時間の授業が終わりました。
 今日は、栗原先生の東京教師道場での研究授業でもあり、1年間ともに研究をしてきた他校の先生方と教職員研修センターの担当の先生が来校してくださいました。授業の後は、熱心な協議会が行われています。

4年生 PCを活用した学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2月13日(金)です。今日も穏やかな冬晴れの一日となりました。今日も元気に子どもたちは元気に活動しています。
 パソコン室のパソコンを活用して4年生が調べ学習に取り組んでいました。八王子市と同じ、東京都である「伊豆大島」について、インターネットを活用しながら情報収集をしていました。
 インターネットを使っていろいろな情報を得ることができますが、どんな視点で情報を集めるのか、集めた情報から何を知り、何を比較し、何を導き出していくのか。調べ学習の核心部は、そこにあります。
 どんなに便利なものがあっても、やっぱりそれを使う主体が目的やねらいをしっかりともって使ってこそ、なのでしょう。4年生たちにとって、良き調べ学習になるといいなぁ。

頑張る体育委員会

画像1 画像1
 今日の中休みもマラソンタイム。今日は校庭の状態もよく、気持ちの良い活動となりました。走る前の準備体操は、体育委員会の人がリードしてくれます。また、コースのライン引きも、朝、体育委員会の人たちが交代でやっています。
 このように、みんなで何か活動が行う時には必ず、その活動を支えてくれている人がいます。みんなが知らないところで努力していることもあります。
 そんなことも知ってほしいし、「ありがとう」の感謝の気持ちも持ってほしいな。

2月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立
 4穀米・ワカサギの南蛮漬け・筑前煮・わかめのにんにく炒め・牛乳
 

たてわり班で楽しく遊びました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2月12日(木)です。今日は寒さも少しやわらいていますね。南向きの部屋にいると、暖房がなくても大丈夫です。
 さて、今朝は、たてわり班活動。各班でそれぞれの部屋に分かれて、室内でできる集団遊びを楽しみました。各班のリーダーは、5年生たち。6年生は、5年生がリーダーシップを発揮できるように支援をします。
 各班で、いろいろな集団ゲームを工夫しながら進めていました。楽しいひと時になりました。

気持ちよくマラソン!

画像1 画像1 画像2 画像2

校庭は、若干べちゃべちゃですが、気持ちの良い青空のもと、マラソン。
待ちきれずに走り始めた校長に、たくさんの子供たちが、付き合ってくれました。うれしかったなぁ。












2月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 アーモンドトースト・白いんげん豆とキノコのシチュー・コールスロー・ジュース
 きのこがたっぷり入ったクリームシチューにやわらかくゆでた白いんげん豆
 をいれました。

とても頑張りました!バトンを引き継ぐ5年生たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、5年生がとても頑張りました。各たてわり班のリーダーとして、班の人たちをまとめ、スムーズに活動が展開できるように努力していました。
 体育館での集合、教室の移動、部屋の中での約束事など、「なかなか言うことをきいてくれないよー。」「あれ、○○くん、いないぞ!?」など苦労することも多かったことと思いますが、こういう場を経験し、力を尽くしていく中で、リーダーとしての自覚や行動力、そして何よりも下級生を想うやさしさなどが培われていくのだと思います。また、そのために今日のような活動はあるのです。
 終わった後の5年生たちのほっとした表情が印象的でした。大人が思う以上に緊張感や不安感もあったことでしょう。本当によく頑張りましたね。お疲れさまでした!

今日は「高倉遊園地」! 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 同じ遊びのブースが2つずつあるのですが、同じ遊びでも、担当するメンバーの創意工夫で、それぞれの味わいがある遊びとなっているのが興味深かったです。

今日は「高倉遊園地」! 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各ブースでは、5年生や6年生たちの説明や指示を聞きながら、仲良く上手に活動することができていました。
 忘れてはいけないのが、感謝の気持ちです。遊び終わった後は、準備をしてくれた6年生に「ありがとうございました」のあいさつをしました。大事なことですね。

今日は「高倉遊園地」! 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 学級閉鎖の影響で延期になっていた「高倉遊園地」を、今日の1時間目と2時間目に行いました。6年生はこの日のために、たくさんの時間と、たくさんの力と、たくさんの想いを費やして準備をしてきたことと思います。最初に体育館に集合し、たてわり班に分かれました。6年生代表の人からの話を聞いた後、たてわり班ごとにブースをまわりました。
 どのブースもよく準備がされており、お客さんたちへの説明やアドバイスも頑張っていました。さすがは、高倉小学校の6年生です。
 そのおかげで、みんな楽しく活動することができ、楽しそうな声が、各ブースから聞こえてきました。終わった後に何人かの1年生に聞いてみると、「チョー楽しかった!」「もっとやりたかった!」とみんな言っていました。

バケツの水が凍ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2月10日(火)です。今日も極寒の朝です。もっと寒さの厳しい地域で生活されている方からすれば、「何が極寒だ!」としかられてしまいそうですが、やっぱりすごく寒いです。でも、頑張ろう!
 1年生が、生活科の学習で、水を張ったバケツを校舎の脇に置いています。薄氷が張ることはありましたが、今日の氷は、なかなか厚みがありました。これも厳しい寒さを実感できるできごとですね。

算数の授業  2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の算数の学習です。いよいよ分数の導入の学習が始まっています。分数は、計算の手続きなども難しいところがありますが、「分数」という概念や性質を、イメージしながら理解していくことがとても大切です。今日の2年生の授業では、そのための活動が工夫されていた授業です。
 宮坂先生から渡された2枚の折り紙。「折り紙を同じ大きさに、二つに折る方法を考えよう」のめあてから始まり、どう折ったかを確かめたり、切ってみて重ねてみたりしながら、一つのものを、等しく二つに分けるという活動をしました。
 そのような具体的な作業活動を経て、まったく同じく二つに分けることができたとき、その一つ分のことを「2分の1」というのだということを、学習しました。
 算数の学習の中でもそうですがこの「分数」の概念やイメージが高まるような事柄を取り上げてみたり、子供たちに経験させてみたりすることができると良いかな、と思っています。

算数の授業  3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の算数の学習です。「はかり」を使って、目盛を読み取る学習に取り組んでいました。前時に学習したことの振り返りをしながら、目盛を読み取る際のポイントを確認しました。また、「はかり」によって、一目盛が表す量が違うことや、目盛にも種類があり、それぞれが表す量も違うことなどを、丁寧に学習しました。
 その後、「1kgはどれくらいの重さか調べよう」というめあてで学習を進めました。柳澤先生が、1円玉、1000枚を実物で用意しており、それを各自手で持ちながら重さを実感しました。その後、ちょうど1kgになるように、身の回りのものを乗せてみる(3つ以内で)、という活動をしました。
 重さを実感しながら、感覚的につかみ、「はかり」の仕組みや目盛の見取方を理解していくことが大切ですね。

2月9日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立
 豆腐の旨煮丼・くずきりスープ・果物・牛乳
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/26 春季休業日始