6年生 社会科見学9

画像1 画像1
 予定時刻を20分くらい遅れましたが、渋滞等に巻き込まれることなく、無事6年生が学校へ戻ってきました。
 小学校生活で最後の校外学習。みんなで出かけるのもこれでおしまいです。振り返ってみると、6年間で、いろいろなところへ友達&先生と一緒に出かけましたね。覚えているかな。
 今日は、細かなことを言えば、いろいろありますが・・・、でも6年生らしく、学びと楽しさを実現できた一日だったと思います。校長先生も、みんなと一緒に出かけることができて、幸せな一日でした。

6年生社会科見学8

画像1 画像1
間もなく学校に到着です。





iPhoneから送信

6年生社会科見学7

画像1 画像1 画像2 画像2

東京高等裁判所の見学をしました。
様子は、お見せできませんが、クラスごとに実際の法定で、模擬裁判所の経験もしました。
レンガの建物は、隣の法務省の建物です。








iPhoneから送信

6年生社会科見学6

画像1 画像1
昼食を終え、見学再開です。





iPhoneから送信

2月5日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 麦ごはん・さんまの筒煮・野沢菜の炒め物・田舎汁・牛乳
 朝から雪まじりの冷たい雨が降っています。 足元からジンジンと
 冷え込んでいます。 味噌仕立てで具だくさんの田舎汁はおなかの
 中から温かさがしみ込みます。 

6年生社会科見学5

画像1 画像1
お弁当タイムです。





iPhoneから送信

6年生社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2










iPhoneから送信

6年生社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
科学技術館に着きました。昼食をはさんで、ゆつくり見学できそうです。









iPhoneから送信

6年生社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2









雪が降ってきましたね。
首都高速道路も全く渋滞することなく、国会議事堂に着きました。見学をし、予定より早いのですが、科学技術館に向かいます。
iPhoneから送信

6年生社会科見学1

画像1 画像1






iPhoneから送信

6年生社会科見学1

画像1 画像1





今日は、2月5日(木)です。今はまだ、雨ですが、これから雪になるのでしょうか。
6年生は、小学校生活最後の校外学習で社会科見学に出かけます。

6年生社会科見学1

画像1 画像1




今日は、2月5日(木)です。降雪が心配ですが、6年生が社会科見学に出かけます。小学校生活最後の校外学習です。

iPhoneから送信

安全に気を付けて!

画像1 画像1
 今週の全校朝会でも生活指導部の先生からお話がありましたが、駐車場を通り抜ける人、駐車場で遊んでしまう人がいるようです。
 写真は、学校のそばにあるお店の駐車場です。歩道をきちんと歩くよりも、駐車場を通り抜けてしまう方が確かに近くて、早いのかもしれません。でも実際その差は、十数秒でしょう。駐車場は歩道ではありません。車の出入りや移動もあります。実は、駐車場での交通事故は、以外に多いそうです。必ず歩道を歩く。そして、車の出入りに気を付ける。
是非守ってください。
 また、厳密に言えば、駐車場は、その持ち主の方の敷地です。関係のない人が勝手に入って良い場所ではありません。そういう意味でも、駐車場の通り抜けや駐車場での遊びは、絶対にいけないことなのです。
 みんなで気を付けていきましょう。

小中一貫教育の日

画像1 画像1
 今日は、2月4日(水)です。今日は良い天気。日中は、コートを着ていると暑いくらいでした。でも、明日は雪が降るかもしれない・・・との天気予報です。どうかなぁ。
 今日は、「小中一貫教育の日」となっており、大和田小学校・第八小学校・高倉小学校の職員が第一中学校へ行き、道徳の授業参観と、分科会に分かれての情報交換や協議を行いました。
 1年生の道徳の授業では、副読本を活用しながら、「自分らしさ」について考える道徳の授業を行っていました。7組では、「瑠璃色の星」という題材を活用して、地球の素晴らしさに触れたり、考えたりする授業を行っていました。
 協議会では、学習指導・生活指導・特別活動・特別支援教育の4分科会に分かれて話し合いをしました。
 具体的な連携や共同活動を行う機会は限られていますが、このような機会に、小中9年間のプロセスの中で、成長の連続性に視点も持ちながら、子供たちの成長と私たち大人側の働きかけについて、考え、再確認していくことが大切なのだと思います。
 *様子の写真を撮って来ることができませんでした。

2月4日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
丸パン・豆腐のハンバーグソース掛け・きのこスパゲティ・野菜スープ・牛乳
 水気を切った豆腐とひき肉を合わせ『豆腐のハンバーグ』を作りました。
 丸いパンには横に切れ目が入っているので、はさんで食べれば「ハンバー       ガー」になります。
 キャベツとコーンの入ったスープは、だしと野菜の甘みがなじんでおいしく
 仕上がりました。
 

2月の主な予定

画像1 画像1
 遅くなりましたが、今月の主な予定も、たけのこ学級のカレンダーを使って紹介します。

2年生から1年生へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は生活科の学習で、「おもちゃ大会をしよう」という取り組みを進めています。「おもちゃ大会を企画、準備して、1年生を招き楽しんでもらう」という活動をできるだけ主体的に関わり、行動しながら進めていくことがねらいです。
 いろいろなおもちゃの作り方やそれを使った遊び方を考え、準備しています。今日は、来週に行う本番を前に、2年生が1年生の教室へ行き、どんなおもちゃがあるかを紹介しました。興味津々で聞く1年生の前に立ち、堂々と発表をしていました。
 たくましくなってきたね。2年生頑張って!

マラソン月間 スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月に入り、「マラソン月間」がスタートしました。毎週火曜日と木曜日の中休みに行うので、今日が最初です。体育委員会の人は、曜日ごとに分担をして、朝の時間を使ってコースの線を引きます。頑張っています!
 準備体操をした後、スタート。それぞれが自分のペースで走れれば良いと思います。できれば、ゆっくりでも歩くことなく、走りきれるといいな、と思っています。
 「校長先生、大丈夫?」「校長先生しっかりしてよ!」など子どもたちに叱咤激励をされながら私も気持ちよく走ることができました。
 昨年度は、雪の影響が大きく、あまり走る機会がもてず残念でした。今年は、たくさん走りたい!

2月3日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立
 セルフ恵方巻き・イワシの山河焼き・吉野汁・牛乳
 今日は『節分』です。漢字で書くと節(ふし)を分けると書きます。
 新しい一年の始まりです。
 今年の吉方は西南西です。学校でいうと給食室のところの門の方向です。
 自分で巻いて、しっかり食べましょう。

1年生・生活科「昔遊び発表会!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目と2時間目、家庭科室で1年生が「昔遊び発表会」を行いました。地域でご活躍されている「千寿会」の皆さまや保護者の皆様に見守られながら、それぞれが選び、練習を積み重ねてきた技を披露しました。やや緊張気味の表情ではありましたが、真剣な表情で取り組んでいました。失敗してしまう人もいましたが、「たくさん練習してきたんだな」ということがしっかりと伝わってきました。頑張りましたね。
 思いがけず早く進行し、時間があったので、子供たちと千寿会、保護者の皆様が交流をしながら昔遊びを楽しむ時間を取りました。とても良い時間になったと思います。
 今日は、お忙しい中ご来校いただき、子供たちを見守っていただきました皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 卒業式予行
3/25 修了式
3/26 春季休業日始