-->

☆たてわり班遊び☆

11月27日に『たてわり班遊び』が行われました。

天候もよく、どの班も校庭で楽しそうに遊ぶことができました!!

6年生が遊びを考えるのもあと3回!!

これからも下級生みんなが楽しめる遊びを考えていけるといいですね(^^)☆
画像1 画像1

平成26年11月28日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ ソフトフランスパン
※ 秋野菜のグラタン
※ ウインナースープ
※ くだもの
※ 牛乳

食材の主な産地

里芋・・・・・・・愛媛
蓮根・・・・・・・茨城
玉葱・・・・・・・北海道
しめじ・・・・・・長野
ブロッコリー・・・三鷹
じゃが芋・・・・・北海道
人参・・・・・・・千葉
キャベツ・・・・・群馬
みかん・・・・・・和歌山
鶏肉・・・・・・・青森

★3年生★ 社会科 スーパーマーケット見学

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、3,4時間目に、スーパーマーケット見学にいきました。

行先は、イトーヨーカドーです。商品をお客さんにたくさん買ってもらうための工夫を探しました。

「値段が見やすく大きく書いているよ!」「同じ商品をまとめて置いて、探しやすいね!」などなど、気づきをワークシートにたくさん書くことができました。

いよいよ2学期の社会科の学習も終盤です。スーパーマーケットを見学して調べてきたことを新聞などにまとめていきます。

【1年生】読書旬間

今週と来週の約2週間の期間、校内で読書旬間を行っています。

11月26日の今日は、お母さん方による読み聞かせがありました。
子どもたちが本に親しみ、読書が大好きな子どもが増えて欲しいと
願っています。

朝の忙しい時間の中、いつもありがとうございます。
画像1 画像1

【2年生】おはなし会

11月26日(水)、八王子おはなしの会によるおはなし会がありました。

「腰折れすずめ」「みつけどり」「ホットケーキ」「ピエールとライオン」の4つのお話の語りを聞きました。

お話の合間に体ほぐしの手遊びをしたり、最後に面白い絵本も読んだりと、楽しい一時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】さつまいもの収穫

1年生全員で、畑で育ててきたさつまいもの収穫をしました。

想像していた以上に大きなさつまいもの収穫に、みんな大喜びでした。
12月5日には、今回採れたさつまいもを使って「おいもパーティー」
を行い、みんなで試食する予定です。

さて、どんな料理ができるでしょうか。わくわくドキドキ、今から待ち
遠しい子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年11月27日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ ごはん
※ 海鮮八宝菜
※ わかめスープ
※ 豆黒糖
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・岩手
人参・・・・・・・八王子
白菜・・・・・・・八王子
にんにく・・・・・青森
生姜・・・・・・・高知
葱・・・・・・・・青森
豚肉・・・・・・・群馬
いか・・・・・・・ペルー
エビ・・・・・・・インドネシア

連合音楽会

26日(水) 連合音楽会に参加しました。
合唱「大切なもの」合奏「ホットスタッフ」「ジンギスカン」
広いステージとまぶしいライト、慣れていない楽器の子もいましたが、落ち着いてのびのび歌い、演奏することができました。今までの練習の成果ですね。他の学校の発表にも聞き入っていました。
25日(火)の音楽集会には、早朝にも関わらず多くの方が来てくださいました。みなさんのあたたかい励ましがあって、当日を迎えることができました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【こすもす】児童文化研究発表

先日児童文化研究発表大会がありました。
こすもす学級では、今まで学級の時間におこなってきたゲームを振り返り、
今回は「いろんな あ」「猛獣狩り」「はないちもんめ」をやりました。
低学年も高学年も協力して、みんなで楽しく盛り上がることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

八王子車人形

21日(金)児童文化全国発表会
5年生は、八王子の伝統芸能「八王子車人形」に触れる学習をしました。
五代目家元の西川古柳氏をお招きし、『三番叟』と『東海道中膝栗毛』を生で見せていただきました。また、代表の4名は車人形を実際に遣って(つかって)、泣いたり笑ったりの実演をしてみました。手足を同時に動かすのは、予想以上に難しかったようです。
貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆4年☆ 全国児童文化研究会研究発表大会

先週金曜日の午後に、全国児童文化研究会研究発表大会が行われました。

4年1組は、ゲストティーチャーによる学校劇の手法を取り入れた道徳の授業を行いました。
「千羽づる」を題材に、グループに分かれて読み合わせをし、気持ちを考えました。
たくさんの意見が出て、みんなで深め合うことができました。

4年2組は、担任が朗読劇の手法で「ごんぎつね」の国語の授業を行いました。
最後の場面をグループに分かれて朗読劇を披露しました。
子どもの豊かな表現が出ていました。

参観に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

★3年生★ 全国児童文化研究発表大会

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の金曜日に、全国児童文化研究発表大会が行われました。

3年生の授業は、1組が「慣用句」で2組が「江戸小噺」です。

どちらも授業をしてくださる先生がとても魅力的な教材を準備してくださり、子供たちは楽しみながら、授業をうけることができました。

あらためまして、今回の大会開催にあたり、ご協力してくださった保護者の方、地域の方に感謝を申し上げます。ありがとうございました。

【2年生】児童文化研究発表大会授業

11月21日(金)に児童文化研究発表大会が宮上小学校で開催されました。

2年1組は学級活動の授業でゲーム遊びの手法を、2年2組は道徳の授業でパネルシアターの手法を取り入れた授業を行いました。

1組では「クラスの友だちともっとなかよくなろう」というめあてを持ち、色々なコミュニケーションの取り方をするゲーム遊びを楽しみながら、クラスの友達との親交をより深めました。

2組では「ゆきひょうのライナ」という物語を題材に、「食」からの生命のつながりに気づき、生命のあるものを大切にしようという授業でした。

保護者の方々を始め、多くのご来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】児童文化研究発表会

先週11月21日(金)は、児童文化研究発表会が行われました。

1年1組では「パネルシアター」、1年2組では「童話」の授業が
行われ、たくさんの保護者や地域の方々にもお越しいただきました。
本当にありがとうございました。

どの子どもたちも瞳を輝かせ、楽しそうに授業に臨んでいたことが
とても印象的でした。今回の研究の成果を、今後の授業に生かして
いきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成26年11月26日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ キムチチャーハン
※ 豆あじのから揚げ
※ 春雨スープ
※ 牛乳

主な食材の産地

人参・・・・・・・・千葉
小松菜・・・・・・・神奈川
卵・・・・・・・・・岩手
エリンギ・・・・・・長野
葱・・・・・・・・・青森
ほうれん草・・・・・八王子
豆アジ・・・・・・・鹿児島
豚肉・・・・・・・・群馬
米・・・・・・・・・岩手

平成26年11月25日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ まるパン
※ 蓮根ハンバーグ
※ キャロットポテト
※ ミネストローネ
※ 牛乳

食材の主な産地

玉葱・・・・・・・北海道
蓮根・・・・・・・茨城
卵・・・・・・・・青森
じゃが芋・・・・・北海道
人参・・・・・・・千葉
にんにく・・・・・青森
キャベツ・・・・・千葉
セロリ・・・・・・静岡
豚肉・・・・・・・群馬

☆6年生☆ 理科 岩石の観察

理科で『土地のつくりと変化』の学習をしています。

様々な岩石の標本の観察をしました。

子供たちは、岩石の名前や触った感じ、見た感じをワークシートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生☆ 図工 スケッチ

友達をスケッチしました。

画用紙を使って、何頭身か調べたり、手の大きさと顔の大きさを比べたりしながら集中して取り組むことができました。

モデルになる子は少し恥ずかしそうでしたが、友達が熱心に自分を描く姿を見ることができたのではと思います(^^)☆
画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生☆ 外国語活動

リョウスケ先生と外国語の授業を行いました。

『友だちを旅行にさそおう』という単元で、様々な国の国旗や世界遺産について学ぶことができました。

国旗クイズでは、「何色が入っている」「☆が○個ある」などのヒントから考えることができました。

2学期は12月の残り1回、楽しく学べるといいなと思います!

画像1 画像1

☆6年生☆ 体育 『ワッショイ!宮上みこし行列』

前時に引き続き、森田先生と一緒に『ワッショイ!宮上みこし行列』の授業を行いました。

子供たちは大きな声で「お祭り」を群読することができました。

全体で準備運動や練り歩きステップを練習した後は、チームごとにわかれ、イメージボードをもとに、『みこし行列』をつくっていきました。

身体全体を使って表現することができました!!

金曜日は、ぜひ多くの方に子供たちの考えた『宮上みこし行列』を見ていただきたいと思います!!お待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終 朝会33(1)
3/24 卒業式(1〜4年休み)
3/25 修了式
3/26 春季休業日始
3/27 入学受付(9:30〜10:00)
-->