-->

教育実習生、お疲れ様でした。

運動会の日より宮上小学校に教育実習に来ていた穴澤聡美先生と柿本敬先生が、6月14日(土)に実習期間を終えました。
6月13日(金)には研究授業を行い、穴澤先生は1年生道徳で「となりのせきのますだくん」を資料とした授業を、柿本先生は6年算数の「倍と割合」の単元の授業をしました。
たくさんの先生方から指導を受けながら、教員となるために一生懸命がんばった3週間でした。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】野菜の苗が育ってます

2年生生活科の学習で植えたさつまいもとミニトマトの苗の成長を観察しました。

さつまいもはどんどん葉っぱが大きくなってきており、これからつるも伸び、もっともっとも大きくなりそうです。

ミニトマトは、花や実ができていました。「早くおいしいミニトマトを食べたいです!」と発見カードに書いている子もおり、収穫が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★3年生★ 音楽集会練習

画像1 画像1
今日は、体育館で音楽集会の練習をしました。

みんな大きな声で歌うことができていてとても素晴らしかったです。

リコーダーも美しい音色でした。

本番は、今週金曜日です。多くの保護者の方に参観いただければと思います。

児童文化の手法(劇)を用いた授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
児童文化の手法を取り入れた授業として、町田市立忠生第三小学校の高橋先生が、5年生を対象に劇を用いた授業をしてくださいました。高橋先生は、東京都小学校児童文化研究会学校劇部に所属されています。
声を出さないで、ジェスチャーだけで誕生日順や手の大きい順に並んだり、きれいな円や四角を作ったりという活動をしました。最後は、「教室」と「ファミレス」というお題をみんなで創るという活動をしました。
終わった後、「みんなで力を合わせること」「相手が何をしようとしているか読み取ること」「コミュニケーションが大事」と高橋先生からお話がありました。子どもたちは、楽しみながら大切なことを学べたと思います。

平成26年6月18日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ 炒めジャージャー麺
※ ベークドポテト
※ とうふのスープ
※ 牛乳

食材の主な産地

にんにく・・・・・青森
生姜・・・・・・・高知
玉葱・・・・・・・愛知
長葱・・・・・・・茨城
人参・・・・・・・千葉
もやし・・・・・・栃木
豚肉・・・・・・・埼玉

【1年生】学校公開

先日は、ご多用のところ学校公開にお越しいただき、ありがとうございました。

1年生は、4月に入学して初めての学校公開でした。

子どもたちは、緊張しらがらもご家族の顔が見つかると笑顔がこぼれ、嬉しそう
な表情を浮かべている様子が印象的でした。

入学して2か月あまり。これからも子どもたちの成長を願って様々な教育活動に
取り組んで参りますので、引き続きご協力をいただけますよう、よろしくお願い
いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回学校説明会

6月14日(土)の学校公開後に会議室にて第2回の学校公開を行いました。

休日にもかかわらず、多くの未就学児の保護者の方々にご来校いただきました。

ご多用のところ、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会

6月14日(土)に学校運営協議会が行われ、今年度の委員の皆様と宮上小の職員との交流をしました。
今後も地域と学校で連携をして、宮上小の子供たちを見守っていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生☆ 『たてわり班活動』 顔合わせ

たてわり班活動の顔合わせがありました。

1〜6年、こすもす学級まで、初めて顔を合わせました。

名札を作り、自己紹介をしました。

6年生は1年生のそばに行って一緒に活動するなど、高学年らしく立派でした。

次回からは、遊びが始まります。

みんなが楽しめる遊びを考え、責任をもって活動してくれることを期待しています☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】学校公開

6月14日(土)の学校公開、ご多用の中のご来校ありがとうございました。
2年生になって最初の学校公開でしたが、子供たちは落ち着いた様子で、一生懸命に授業に取り組むことができました。

2時間目の1組、2組の合同の音楽では、最後に運動会でがんばった妖怪体操をもう一度披露することができました。

夏休みまであと約一か月となりますが、今後とも2年生をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆4年生☆ 光電池の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨の晴れ間で、最高の実験日和だったため4年生
全員で屋上に出て、光電池の実験を行いました。

教室内では光電池で豆電球を点灯できませんでしたが
屋上に出たら、全班が豆電球を点灯させることに
成功しました!

電池に対する知識が深まってきました。

☆6年生☆ 学校公開

学校公開では、ご多用の中ご参観いただきありがとうございました。

子供たちは集中して学習に取り組んでいました。

ご家庭でもぜひ、励ましの言葉をかけてあげてください。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【こすもす】学校公開2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

【こすもす】学校公開

6月14日(土)に学校公開が行われました。
新年度になって初めての学校公開でしたが、たくさんの保護者の方に来ていただきありがとうございました。
3,4時間目のペットボトルを使った水族館作りでは、保護者の方にもお手伝いいただき、楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

救命救急講習

6月14日に救命救急講習を行いました。

救命救急講習会は、毎年行うものです。

今年度は、みやかみ会安全委員の方も見学に来てくださいました。

AEDや心肺蘇生法に関しての実技講習の様子を見ていただきました。

今年度も無事故で水泳指導を行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長と語ろう会

6月16日に校長と語ろう会を行いました。
短い時間でしたが様々なことを話すことができました。
来年度もまたよろしくお願い致します。
画像1 画像1

平成26年6月16日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ 五穀ごはん
※ 鮭の塩焼き
※ ごまけんちん汁
※ 野菜のおひたし
※ 牛乳

食材の主な産地

米・・・・・・・・大分
人参・・・・・・・千葉
牛蒡・・・・・・・宮崎
長葱・・・・・・・茨城
じゃが芋・・・・・長崎
大根・・・・・・・青森
小松菜・・・・・・神奈川
キャベツ・・・・・千葉
豚肉・・・・・・・埼玉
鮭・・・・・・・・チリ

4年生になって最初の学校公開

今日は、4年生になって初めての学校公開でした。

保護者の方がたくさん参観してくださり、子ども達も張り切っていました。

保護者の皆様には、ご多用の中ご参観いただき、ありがとうございました。

もう6月も半ばです。残り少ない1学期ですが、子ども達と充実した学びをしていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

★3年生★ 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、学校公開がありました。

1時間目の国語では、昆虫図鑑を使って、好きな昆虫についてしらべました。
目次や、索引などの使い方を学んで、丁寧にカードを仕上げることができました。

3時間目の社会では、学校の周りの地図を発表しました。
みんな練習の成果が出ていてとても立派でした。

本日は、ご多用のところ来校いただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

【2年生】公園探検に行きました!

6月4日(水)、6月11日(水)生活科の「町探検」で、身近な公園を調べる学習をしました。一回目はうずまき公園、二回目は雲公園に行きました。

うずまき公園は一見するとただの原っぱですが、よーく調べて見ると、発見がたくさん!
ハルジオンやスミレなどの植物、バッタやゴミムシなどの昆虫など、いろいろなものが見つけられました。四葉のクローバーも見つけられてラッキー!

雲公園はうずまき公園と違い、遊具やトイレ、ベンチなど遊んだり休んだりするためのものがありました。「あずまや」という言葉も初めて知りました。
当日はあいにくの天気でしたが、公園に着いたら雨が上がり、ゆっくりと調べることができました。

6月14日(土)の学校公開では、二つの公園の違いをまとめます!

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終 朝会33(1)
3/24 卒業式(1〜4年休み)
3/25 修了式
3/26 春季休業日始
3/27 入学受付(9:30〜10:00)
-->