-->

☆6年生☆ 理科 『体のつくりとはたらき』

『だ液について調べる』というねらいで、ご飯・水・だ液・ヨウ素液を使って、実験をしました。

ご飯+水→反応あり(でんぷんに)
ご飯+だ液→反応なし(でんぷんはない?)

変える条件、変えない条件にも注意しながら安全に実験を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生☆ 書写 『日記』

今回の字は『日記』です。

字のバランスに注意しながら

いつも通り集中して書くことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 5年生

画像1 画像1
先日は、ご多用の中、学校公開に来ていただき大変ありがとうございました。

子どもたちは落ち着いた雰囲気の中、学習に取り組んでいました。

家庭科の裁縫の学習では、保護者の方にも手伝っていただきとても助かりました。

今後もしっかりと学習に取り組んでいきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。


【2年生】お話の会

6月18日(水)八王子おはなし会による、お話の会がありました。
「鳥呑爺」「王さまの耳はロバの耳」「マメ子と魔物」のお話と、「じんべえざめ」の本の読み聞かせのほか、楽しい手遊びなどを教えてくださいました。

お話では、子供たちが話に集中し、頭で想像を膨らませている様子が見られました。
いろいろなお話に触れることができ、笑いもありとても楽しい会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生☆ 外国語活動

リョウスケ先生との1学期最後の授業でした。

月・日付の言い方を勉強しました。

日付の『―th』『―rd』など、細かい所まで意識しながら発音練習をすることができました。でも、やっぱり難しそうでした。

月・日付の『ビンゴ』も大盛り上がりでした!

次回2学期にリョウスケ先生に会った時に、月と日付をスムーズに言えるように練習をがんばりたいと思います(^−^)リョウスケ先生をビックリさせましょう☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生☆ 『師範授業』 児童文化手法を用いた授業

児童文化手法を取り入れた師範授業が行われました。

名前順で1列に並んだり、仲間集めゲームをしたりして、ウォーミングアップをして楽しみました。

総合表現ということで
『リーダースシアター(朗読劇)』
『ジェスチャー』
『ストップモーション』
色々な手法を学びました。

グループごとにそれそれのお題をみんなで工夫しながら取り組みました。

みんな、笑顔で生き生きと学習することができました☆

今後も、児童文化手法を用いていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★3年生★ 毛筆「土」

画像1 画像1
画像2 画像2
毛筆で「土」という字を書きました。

初めて出てくる縦画に気を付けながら、一生懸命取り組みました。

保護者会でご来校の際は、ぜひご覧ください。

平成26年6月25日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ カレーライス
※ わかめと葱のスープ
※ 塩きゅうり
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・大分
にんにく・・・・・青森
生姜・・・・・・・高知
玉葱・・・・・・・愛知
人参・・・・・・・千葉
じゃが芋・・・・・長崎
りんご・・・・・・青森
長葱・・・・・・・茨城
きぬさや・・・・・岩手
きゅうり・・・・・青森
豚肉・・・・・・・埼玉

☆6年生☆ 図書室オリエンテーション

毎週火曜日に学校の図書室に来てくださる図書館司書の『近藤先生』に、「図書室オリエンテーション」を開いていただきました。

まずは、『本を扱うときの約束』
 1 本を置くときに開いたままふせない
 2 本を本棚からとるときに指でひっかけてとらない
 3 ページがとれていてもセロテープは貼らず→本の病院へ

次に、本のラベルの見方を教えていただきました。

最後は、調べ学習をする時にテーマに合った本を見つける練習をしました。
プリントに書いてあるテーマの本を探すというもので、子供たちはゲーム感覚で楽しみながら本を見つける練習をすることができました。

これからも約束を守って楽しく本を読んでほしいと思います☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月 『避難訓練』

今回の避難訓練は「授業中に火事」という想定で行われました。

放送で出火元をしっかりと聞き中央階段は使わずに避難することができました。

ハンカチを持っていない子もいました。

ご家庭で今一度ハンカチを持って行っているかご確認いただければと思います。

自分の命を守るための訓練。

これからも集中して行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生☆ 音楽 『エル・クンバンチェロ』

合奏で『エル・クンバンチェロ』をしています。

練習の成果を発揮し、みんなとても上手になりました!

合わせる時には、笑顔がたくさん見られ、ノリノリの子もいます☆

歌は『コスモス』を練習中です。

また、日光移動教室の「『下柚木小』との交流会」で一緒に歌う『YUME日和』の練習も始まっています(^−^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年6月24日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ かやくごはん (のり付き)
※ 焼きししゃも
※ さやえんどうのみそ汁
※ くだもの
※ 牛乳

主な食材の産地

人参・・・・・・・千葉
大根・・・・・・・八王子
牛蒡・・・・・・・愛知
きぬさや・・・・・岩手
メロン・・・・・・茨城
米・・・・・・・・大分
ししゃも・・・・・ノルウェー

平成26年6月23日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ スタミナ丼
※ 中華スープ
※ 手作り魚ナッツ
※ 牛乳

主な食材の産地

にんにく・・・・・・青森
生姜・・・・・・・・高知
ニラ・・・・・・・・茨城
もやし・・・・・・・栃木
玉葱・・・・・・・・愛知
長葱・・・・・・・・茨城
人参・・・・・・・・千葉
小葱・・・・・・・・高知
煮干し・・・・・・・愛媛
豚肉・・・・・・・・埼玉
鶏肉・・・・・・・・青森

☆6年生☆ セーフティ教室

南大沢警察署の方に、犯罪に巻き込まれないようにするために気をつけなければいけないことを教えていただきました。

携帯電話やパソコンなどでインターネットを使用する中には、危険がたくさんひそんでいます。子供たちは自分の身を守るために静かに話を聞くことができました。

最後には、「『万引き』は絶対にしてはいけません。おうちの人をかなしませます。」というお話がありました。

今一度、ご家庭で『インターネットの使い方・万引きについて』話し合っていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

★3年生★ 音楽集会

画像1 画像1
今日は3年生の音楽集会がありました。

歌もリコーダーの演奏もとても素晴らしかったです。

みんなとてもがんばりましたね★

本日は、ご多用の中参観くださりありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

平成26年6月20日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ じゃが芋ごはん
※ 厚焼き玉子
※ 筑前煮
※ 小松菜のじゃこ炒め
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・・大分
じゃが芋・・・・・・長崎
たまご・・・・・・・岩手
玉葱・・・・・・・・愛知
人参・・・・・・・・千葉
牛蒡・・・・・・・・宮崎
いんげん・・・・・・千葉
小松菜・・・・・・・静岡
豚肉・・・・・・・・埼玉

【こすもす】図工

図工で展覧会に向けての立体作品作りをしています。
赤い粘土と白い粘土を使って2体の対になる作品を作っています。
大きな粘土を力いっぱいこねて、細かい部分まで集中して丁寧に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成26年6月19日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ ソフトフランスパン
※ ポークシチュー
※ コーンサラダ
※ くだもの
※ 牛乳

主な食材の産地

人参・・・・・・・・千葉
にんにく・・・・・・青森
じゃが芋・・・・・・長崎
玉葱・・・・・・・・愛知
キャベツ・・・・・・千葉
小松菜・・・・・・・武蔵村山
プラム・・・・・・・和歌山
豚肉・・・・・・・・埼玉


音楽  ♪5年生♪

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の授業で、「ル・バンバ」の曲をグループごとにアレンジして発表するという授業を行いました。グループごとに練習を一生懸命行い発表した後は、それぞれの良かったところを伝え合いました。音楽のすばらしさを改めて感じさせられる授業でした。

集会発表 〜図書委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6月初めから読書旬間が2週間ありました。
読書旬間のまとめとして図書委員会の発表を集会の時間に行いました。
発表の内容は、図書委員会の活動内容、○×クイズ、おすすめの本の紹介でした。
とても上手に発表できていました。
これからもよりよい図書室作り、読書指導に努めていきたいと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終 朝会33(1)
3/24 卒業式(1〜4年休み)
3/25 修了式
3/26 春季休業日始
3/27 入学受付(9:30〜10:00)
-->