3年図工 アイスクリームパフェ

特製クリーム(胡粉+木工用接着剤+水)に絵の具やコーヒーの粉を混ぜて、パフェのフレーバーを作り、スプーンで盛り付けながら描いていきました。わくわくしながら、盛り付けていく様子が本当に楽しそうでした。色と質感の魔法は、子供たちを夢中にさせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図工 色水づくり

一学期最後の図工は、色水を作る実験をし、できた色水を透明カップに注いで思い思いに並べる「造形遊び」をしました。子供たちは目を輝かせて、「○○色ができた〜」と喜んでいました。混ぜるとこんな色ができるというのが実感できたことは、とても勉強になったと思います。さいごはお気に入りの一色をペットボトルにつめて、持ち帰りました。

ついつい夢中になって、絵の具をチューブからたくさん絞り出してしまった子もいたようですので、どうか新学期に向けて絵の具の確認と準備をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図工 すてきなカメラでパチリ

作ったカメラを持って、初めての図工室探検。図工室にあるいろいろな道具を次々と手に取りながら興味津々にていねいにスケッチしていました。なかなかの力作ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日で1学期の給食が終わったので、普段は細菌検査をしていないと
入ることができない給食室に、特別に入っていろいろな機械の説明を
聞きました。
 2時間目にまず1年2組さんが給食室に来ました。野菜裁断機・回転釜
食器洗浄機・オーブン・熱風消毒保管庫・牛乳保冷庫・炊飯器などの説明を
聞きました。次に1組さんが来て同じように説明を聞きました。
回転釜に水を入れしゃもじや、ひしゃくで水をくんだり楽しそうにしていましたが
1番印象に残ったのは、食器がコンベアで運ばれ、洗い終わった食器が水槽の中に
落ちる、食器洗浄機でした。
 中休みには、保健給食委員会が給食室に来ました。

夏休みには給食室では、下水の掃除・窓ガラスの掃除・機械の点検・その他
普段できないことをいろいろやるのです。

7月16日の給食

画像1 画像1
1学期最後の給食です。
給食室の中は 35度以上になりました。

  ドライカレー
  じゃがたまスープ
  フルーツヨーグルト
  牛乳

日光移動教室を振り返る2日目8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の夜には、肝試しも行われました。
朝の散歩で確認したコースをグループ毎に歩きました。

出かける前に、怖い話を聞きました。(写真上)
この時点ですでに泣き出してしまった児童もいるぐらい怖い話でした。

東小の他に3校位が肝試しを行う中でしたが、何とか無事に終了できました。
お化け役の先生方が記念撮影。(写真中)

セットとして使ったお墓からお札を取ってくるという設定でした。そのお墓は東京で担任の先生方が作り、バスに乗せて運んできました。(写真下 6月27日(金)撮影。月曜日からの移動教室だったので金曜日中に完成させました。)

怖かったようですが、グループの絆が深まり、移動教室を一層深く印象付ける出来事となりました。
(校長:平田 英一郎)

日光移動教室を振り返る2日目7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の夜には、お風呂の時間と裏表でお土産を買いました。
ホテルのお土産コーナーで、東京で待つ家族や自分のために選びました。
ほとんどが家族のための物で、「喜んでくれるかなあ」と、家族の笑顔を楽しみに選んでいました。
(校長:平田 英一郎)

授業の様子から

画像1 画像1
7月15日(火)2年生も水遊びの指導を行いました。
先生が投げたものを一生懸命潜ってとっている児童もいました。
先生にマン・ツー・マンで指導を受けている児童もいました。
みんな真剣にそれでいて楽しそうに活動できている姿が印象的でした。
(校長:平田 英一郎)

授業の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(火)3・4時間目は2・5・6年生の水泳指導の時間でした。

夏を思わせる日差しの下、気持ちよく水泳指導が行われました。
また、このところの汚点の影響で、水温も28度まで上がりました。
高学年は、自分の泳力に合わせて長く泳ぐ人、とにかく25メートルに挑戦する人、泳ぎ方の練習をする人とそれぞれの目標に向かって頑張っていました。
(校長:平田 英一郎)

7月15日の給食

画像1 画像1
味噌ラーメン
棒餃子
じゃが芋のバター煮
牛乳


  今日も暑いですね、午前中の給食室は 35度以上に
  なってしまいました。

テストです

緊急時災害掲示板のテストです。
平成26年8月1日午前、災害時伝言ダイヤルを実施します。

日光移動教室を振り返る2日目6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿に戻り、ふくべ細工を体験しました。

栃木名産として代表的なものの一つに、かんぴょう(干瓢・夕顔の果肉を細長く裂き、乾燥させた食品)があります。
ふくべ細工の材料となるふくべは、同じ夕顔の実から出来ます。

図工の時間に考えてきた下絵を、実際の素材を生かす形でアレンジしました。

まずはチョークで下書きして、絵の具で色を塗り、講師の方に穴を開けていただいたりしながら作品を仕上げていきました。

それぞれ味のある作品作りを行うことが出来ました。
(校長:平田 英一郎)


7月14日の給食

画像1 画像1
マーガリンパン
パンプキングラタン
野菜のスパイシースープ
ミニトマト
りんごジュース

7月11日の給食

画像1 画像1
ゆかりご飯
鯖の塩焼き
五目きんぴら
味噌汁
牛乳

7月10日の給食

画像1 画像1
ししじゅうし
ゴーヤチャンプル
もずくスープ
くだもの(冷凍みかん)
牛乳

日光移動教室を振り返る2日目5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中禅寺湖の遊覧船に乗りました。(写真上)
デッキに出たり、船の先頭部分に出たりもしてみました。(写真中)
風がとても気持ちよかったです。
上野島も間近で見られました。(写真下)
(校長:平田 英一郎)

上野島
 上野島(こうずけしま)は中禅寺湖に浮かぶ無人島である。陸地とは最も近い場所で100m弱の距離であるが、島へ渡る交通手段は無い。しかし、湖の水位が低いときは、歩いて島へと渡ることも出来る。
 上野島は日光連山を中心にした山岳信仰の開祖である、勝道上人の墓所の一つといわれており、島内には、宝篋印塔や、勝道上人首骨納塔、慈眼大師の墓石などがあり、不定期ながら霊跡を巡拝する遊覧船もある。
 また、上野島付近は、中禅寺湖内でも有数の釣りのポイントとして知られ、釣り人達が多く訪れている。(ウィキペディアフリー百科事典より)


青少対クリーン活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(日)朝9時から、青少対のクリーン活動(第1回八王子市青少年育成一斉クリーン活動)が行われました。

横川地区と四谷地区の青少対(八王子市青少年対策横川地区委員会、八王子市青少年対策四谷地区委員会が正式名称です)が主催です。

みんなで自分の住む地域をきれいにし、地域に愛着をもつ。
そのことで青少年の健全な育成の一助とする。
そんな一石二鳥も三鳥もなイベントです。

次回は
 横川地区が11月1日(土)
 四谷地区が11月9日(日)です。
(校長:平田 英一郎)

日光移動教室を振り返る2日目4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
竜頭の滝まで歩き通しました。
途中の多くの学校も行き交い混雑する場面もありましたが、それほど列が長くなることもなく、途中リタイアする児童もなく、みんな元気に歩き通せホッとしました。

竜頭の滝は華厳の滝同様 水量が多く迫力がありました。(写真上・中)

バスで移動し光徳牧場でカレーライスを食べました。(写真下)
1回はお変わりOK、大盛りもOKということで、自分のお腹と相談しながら食べていました。

この後美味しいアイスクリームもいただきました。
(校長:平田 英一郎)

日光移動教室を振り返る2日目3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目のメインはハイキングです。
湯の湖を、道路とは反対側を歩いて湯滝を目指しました。
湯の湖の水はとてもきれいでした。
透き通って湖底が見えていました。(写真上)

湯滝につきました。(写真中)
この後、滝の流れをバックにグループ毎に記念撮影もしました。

戦場ヶ原
わたすげやレンゲツツジが咲き乱れていました。
私は何回も戦場ヶ原に来ていますが、こんなにたくさん咲いている時期に訪れたのは初めてでした。
写真下:わたすげデッキから見た、わたすげと男体山。
(校長:平田 英一郎)

日光移動教室を振り返る2日目2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肝試しのコース、メインはスキー場に続く道です。(写真上・中)
朝はとても景色の良い道ですが、夜は本当に真っ暗でした。

猿の家族が遠くにいました。
木がそこだけ揺れていたので、風ではなく猿だと気づきました。
ビデオでズームして撮った映像で猿を確認しました。(写真下)

スキー場に入ったときには、私たちの前を鹿が跳ねながら横断していきました。
野生動物にもたくさん触れあうことが出来ました。
(校長:平田 英一郎)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校からのお知らせ

授業改善プラン

校長通信

学校経営方針