11月28日の給食

画像1 画像1
さつまいもごはん 肉豆腐 にびたし くだもの 牛乳

『和食』が世界無形文化遺産に登録されています。
世界無形文化遺産とは、土地の歴史や生活に関わっている文化を守り、伝え
ていくものです。
 和食は
1、「旬」と、素材の味を大切にする
2、栄養バランスがいい
3、料理で季節を楽しめる
4、行事にまつわる料理や食べ物
 年末年始は、冬至や年越しそば、おせち料理、七草がゆなど、年中行事と関わる食事がたくさんあります。給食でも行事と関わる食べ物が登場します。

12月の給食では、「フランス、メキシコ、地中海」の食文化を紹介していきます。

11月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん 主菜リザーブ チキンの照り焼きか鮭の照り焼き 豚汁 ぴりからきゅうり 牛乳

今日は主菜(おかず)のリザーブでした。

いよいよ本番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日28日、5年生が連合音楽会に行ってきます。本番を前に、最後の練習をしました。明日は、自分たちの力を精一杯出し切ってきます。

学習発表会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の劇は「孫悟空」合唱劇と言ってもいいぐらいの歌が満載の劇でした。4年生ながら、ライトなどの照明役も、全部自分たちでこなしていました。すごいですね。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」にも載せてあります。

消しゴムはんこ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が図工で作った「消しゴムはんこ」です。どれも特徴があって、おもしろいですね。

もっと遠くへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月26日放課後、4年生以上の子供たちに、ボール投げ運動の補習教室を行いました。ボール投げが苦手だなと感じている子たちですが、先生方も15人以上参加し、コツを伝授。あっという間に遠くに投げられるようになった子も多くいました。みんなニコニコして帰りました。
 前年度の鉄棒教室に続き、2回目の取組です。今後も子供たちの体力向上に、取り組んでいきます。
 この記事の詳しい様子は「全校行事」にも載せてあります。

連合音楽会集会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日に学校を代表して、5年生が連合音楽会に出演してきます。学習発表会で披露した「夢から醒めた夢」の合唱奏です。本番を前に、25日の全校集会で、演目を披露しました。

趣味の作品展への参加(2・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日、23日とめじろむつみクラブ主催の「趣味の作品展」が開かれました。地域との連携の一環として、2・4年生の作品を出展させていただきました。
 当日は、子供たちの作品がきれいに展示され、見に来られた方々から、お褒めの言葉をたくさんいただきました。また、展示された作品も力作ぞろいで、見ていて楽しかったです。こういうところでも、地域とつながることができるのは嬉しいですね。
 この記事の詳しい様子は「地域のページ」にも載せてあります。

11月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン キャベツメンチ こふき芋 ミネストローネ 牛乳

キャベツメンチは給食室手作りです。
豚ひき肉に、みじん切りのキャベツ、たまねぎを混ぜ込み、
1つ1つ丸めて衣をつけて油で揚げます。

11月25日の給食

画像1 画像1
中華丼 わかめスープ ポップビーンズ くだもの 牛乳

ポップビーンズは やわらかく茹でた大豆に片栗粉をまぶし 油でカリッと揚げ、塩を振りました。
豆が苦手な人も「カリカリしておいしい」とおかわりをしていました。


11月21日の給食

画像1 画像1
かてめし 秋のお吸い物 カリカリがんも 浅漬け 牛乳

「かてめし」の「かて」という言葉は、混ざるという意味です。
「かてめし」は、昔は貴重だった米の節約のため、炊きあがった白いご飯に少々濃いめに味付けをした野菜を加えて量を増やした料理です。

秋のお吸い物には いちょうの形のかまぼこを使いました。



学習発表会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は「どろぼう学校」を演じました。ほっかむりをしたどろぼう役の子供たちが、いかにも3年生らしくて、子供たちにぴったりの劇でした。最後の牢屋の部分も、仕掛けが良かったですね。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」にも載せてあります。

青少対椚田地区清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日(土)、青少対椚田地区の清掃活動が行われました。椚田小学校の子供たちも12人が参加してくれました。特に6年生の男子5人は、5年生の頃から。欠かさず来てくれています。卒業生も来ていました。先生方も7人参加しました。次回は、3月7日(土)です。たくさんの子が参加してくれると嬉しいですね。
 この記事の詳しい様子は「地域のページ」にも載せてあります。

本を大事に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21日、学校図書館サポーターの方に来ていただき、本の修理の仕方や手入れの仕方を教わりました。ちょうど授業の終わった低学年の先生を中心に、サポーターの方に指導いただきました。

環境学習のまとめ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日、エコ広場の先生が見えられて、4年生3クラスで、「食物連鎖」を題材とした環境のお話をしてくださいました。4年生は、1学期から川の学習を通して、環境学習を進めてきました。そのまとめの授業です。
 2月にはあったかホールで、いろいろな小学校と一緒に、発表会にも参加したいと考えています。この記事の詳しい様子は、「学年のページ」にも載せてあります。

11月20日の給食

画像1 画像1
キャロットライスエビソースかけ わかめサラダ えのきと小松菜のスープ 牛乳

キャロットライスは にんじん・バター・こめを炊きます。
ホワイトソースを作り炒めた野菜と合わせ塩コショウで味を調えます。

炊けたキャロットライスにクリームをかけていただきます。

11月19日の給食

画像1 画像1
マーボー丼 春雨スープ 茎わかめのじゃこ炒め 牛乳

インフルエンザなどの流行が心配されるようになりました。
予防にはなんといっても からだにウイルスを入れないことです。
1、手洗い うがいをしっかりしましょう。
2、せきやくしゃみが出るときにはマスクをしましょう。
3、生活のリズムをととのえ 3食をしっかり食べましょう。
   


11月18日の給食

画像1 画像1
きな粉揚げパン ポトフ ごまめナッツ 牛乳

きな粉揚げパンは大人気メニューです。
給食室でパンを油で揚げ きな粉をまぶします。

今週も元気に(4の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週のあいさつ運動は、4年1組の子供たちが頑張ってくれています。毎朝、一人一人が大きな声で、挨拶をしてくれて、とても気持ちがいいです。

おはなし会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年、全学級で、おはなしを聞かせてくださる「八王子おはなしの会」の皆さんによるお話がありました。6年生はこれで、6年間聞かせていただいたことになります。みんな真剣に聞いていて、微笑ましかったです。6年間、本当にありがとうございました。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」にも載せてあります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 午前授業(全) 給食終 式場準備(5年)
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始
3/27 地域運営協議会