1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パン チキンのハーブ焼き ポテトカルボナーラ カレースープに 牛乳

ポテトカルボナーラは 中学校給食の人気メニューです。
生クリームと粉チーズでソースをつくり、じゃがいもを合わせました。

昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
これから、お弁当タイムです。科学技術館も混んでいます。

1月15日の給食

画像1 画像1
中華風たきこみごはん くずきりスープ カラフルポップビーンズ 牛乳

カラフルポップビーンズは 青大豆と大豆をゆでて 片栗粉をつけ油で揚げました。
カリカリとした食感と きれいな彩で大人気でした。


国会議事堂終了

画像1 画像1
国会議事堂の見学を終了しました。月曜日に参議院が開会するため、衆議院に集中。国会は6年生で埋め尽くされていました。

4年手話教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(金)、4年生で手話教室が行わました。子供たちは手話を使って
簡単な会話ができるようになりました。

国会議事堂

画像1 画像1 画像2 画像2
国会議事堂に着きましたが、凄い混雑しています。今日は社会科見学日和で、どこも、6年生だらけのようです。
これから国会内を見学します。

行ってきます

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の社会科見学です。今日は国会議事堂と科学技術館に行きます。
安全に留意して、行ってきます。

1月の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(火)、読み聞かせがありました。今回は、先生が2名、図書ボランティアのお母さんが1名、読み聞かせをしました。学芸会の原本あり、ペープサートありと、とても面白い内容ばかりでした。
 この記事の詳しい様子は「PTA活動」のページにも載せてあります。

5年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(火)、5年生は社会科見学でサントリービール工場と、読売新聞社に
行きました。けっこう歩きましたが、天気に恵まれてよかったです。

久しぶりの・・・

画像1 画像1
 21日(水)久しぶりの雪が降りました。校庭の一部もうっすらと雪が積もっています。今年は大雪にならないといいですね。

おおるり展終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日からエスフォルタアリーナ八王子(狭間総合体育館)で開催されていた「おおるり展」ですが、19日に終了しました。土・日には大勢の方が来館していました。
 本校では、1,2年の書写(硬筆)、4〜6年生の図工作品、合わせて48作品を出展しました。どの作品も力作ぞろいでした。
 この記事の詳しい様子は「椚小ギャラリー」にも載せてあります。

学童建設工事が順調に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 学童の建設工事が順調に進んでいます。昨日は屋根張りの作業を行っていました。大きな天気の崩れもないのが嬉しいです。業者さんも夜遅くまで、頑張ってくれていますが、騒音等、近隣の方のご理解・ご協力には大変感謝しております。

図書室がきれいに・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館サポーターの方と、図書ボランティアの皆さんが、本の修理をしてくださっています。素敵なポップや分類ポップも、図書担当の先生が作ってくれました。どんどん図書室がきれいになっていきます。
 この記事の詳しい様子は、「PTA活動」にも載せてあります。

漢字検定試験の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日(金)、205名の子供たちが漢字検定試験にチャレンジしました。初めての取組でしたが、どの子も真剣に勉強してきたようです。ぼく「満点かもしれない。」と嬉しそうに帰る子もいました。
 この記事の詳細は、トップページ、全校行事にも載せてあります。

1月14日の給食

画像1 画像1
ごはん ほっけの塩焼き 筑前煮 茎わかめとひたし豆のサラダ 牛乳

体長40〜50cmくらいで、脂ののった魚です。
秋から冬にかけて北海道でよくとれます。
ほっけはたんぱく質が豊富で 体をつくる働きをしてくれます。
また、骨を丈夫にするカルシウムの吸収をたすけるビタミンDもたくさん持っています。

1月13日の給食

画像1 画像1
けんちんうどん ベイクドポテト 白玉あずき 牛乳

1月11日は 鏡開き。
お正月に神様にお供えした餅を下げ、木づちや手で割りほぐします。
刃物は使いません。
割るや切るは縁起の悪い言葉なので 開く という言葉を使います。
おもちはおしるこや雑煮にして食べます。

今日の給食では白玉団子にあずきをからめました。

1月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
七草雑炊 豆腐の田楽焼き うま煮 牛乳

1年間病気をせず、無事に暮らせることを祈って 1月7日には「七草がゆ」を食べます。
セリ、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ が七草です。
この行事は古くからおこなわれていました。
冬は野菜が不足しますが、この春の七草は真っ先に芽を出す野菜です。
今ではあまり食べられなくなったものもありますが、すずなはかぶ、すずしろはだいこんの昔の名前です。
七草がゆにはお正月でごちそうを食べすぎたおなかを、消化のよいおかゆで休ませる意味もあります。


学童建設工事進捗状況2

画像1 画像1 画像2 画像2

1月13日、屋根の部分もだいぶできました。

新任教諭学校体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(火)、4月から東京都小学校教諭になる12名が、本校にて学校体験研修を行いました。ここで学んだことを生かして、立派な先生になってほしいと思います。

本格的に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期2日目。今日から給食も始まりました。教室や校庭には子供たちの笑顔が戻ってきました。学童の工事も、足場が組まれ、土曜日からは木材がたくさん搬入され、組み立てられていきます。3連休も、体調を崩さないよう気をつけてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 午前授業(全) 給食終 式場準備(5年)
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始
3/27 地域運営協議会