5年稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(金)、5年生は小坂農園で田植えをしました。

昼食

画像1 画像1
磐梯のお弁当昼食は結構な量です
ここでしっかり食べて 次の2社1寺の見学に備えます 6年生はまだまだ元気いっぱい!

前方後円墳

画像1 画像1
群馬県内には1万以上の古墳があります この観音山古墳の石室はその中で最大です
前方部の上でガイドの方から説明していただきました
ところで 古墳の前後はどうやって見分けるのでしょうか

観音山古墳

画像1 画像1
全員元気に群馬県高崎市の観音山古墳に着きました
学級ごとに記念撮影してから見学です

出発

画像1 画像1
今年度も
AOKI様の協力で安全にスムースにバス乗車できました
ありがとうございます
見送りの保護者の皆様ありがとうございます
本校職員も早朝から荷物運びや安全確認に活躍しました

出発式

画像1 画像1
梅雨の中休み 気持ちいい青空のもとスタートです
校長先生からは 「気持ちいいあいさつ 仲良く 楽しく 安全に」を意識した三日間になるように
お土産話ができるような三日間にして欲しい とお話がありました 元気に行ってきま〜す

6月24日の給食

画像1 画像1
鶏ごぼうごはん 豆鯵の2色揚げ ゆばのすまし汁 えだまめ 牛乳

6年生は明日から日光移動教室です。
日光で有名な食べ物といえば ゆば。
今日の給食でもゆばを澄まし汁にいれました。

6月23日の給食

画像1 画像1
こぎつねうどん 安倍川芋 ツナと大根のサラダ 牛乳

安倍川芋はさつまいもを油で揚げてたれにからめ 黄な粉を振りました。

6月20日の給食

画像1 画像1
ごまごはん 鯵の一夜干し 大豆の磯煮 吉野汁 牛乳

大豆の磯煮はとてもおいしく煮えていたのですが、苦手な子が多く残りも多かったので残念でした。
そんな中で 2年4組だけは残さず食べきっていました。
2年4組は 4月から連続で給食を残さず食べているのです。すごいですね!

6月19日の給食

画像1 画像1
パエリア カラフル野菜のマヨネーズ焼き ミネストローネ 牛乳です。

6月は食育月間です。
気をつけていてほしいことが7つあります。
できているか 確認してみましょう。

1、朝、昼、夕、3食しっかり食べている。
2、好き嫌いしないで食べている。
3、できるだけみんなで食事をしている。
4、食事の準備や後片付けをしている。
5、食事のあいさつをしている。
6、昔から食べられてきた料理を食べるようにしている。
7、食品を買うときには表示を見ている。

○はいくつありましたか?


6月18日の給食

画像1 画像1
四川豆腐丼 ワンタンスープ 焼きししゃも くだもの(びわ) 牛乳

「びわ」はこの季節にしか味わえない果物です。

6月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ジャージャー麺 チンゲンサイのとろみスープ あじさいケーキ 牛乳

あじさいケーキは紫芋の粉と小さく切ったサツマイモの黄色をまぜ、
きれいな色に仕上がりました。


4年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(火)、4年生は北野清掃工場に社会科見学に行きました。子供たちは工場内の様子を見学し、清掃車へのゴミの投げ入れ経験をしました。

科学教育センター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(土)、10時から3時まで、科学教育センターが実施されました。市の事業の一つとして、市内の小学校6年生希望者が参加して土曜日に14回実施されます。本校からも2名の6年生が参加しています。
 椚田小は4つある分室の一つになっており、こうして先生方が講師としていつも楽しい教室を開いてくれています。この日は「炭酸水素ナトリウムの熱分解」「葉脈標本作り」をしました。

6月16日の給食

画像1 画像1
麦ごはん 鮭の照り焼き 揚げじゃがのきんぴら 煮びたし 牛乳

じゃがいもを素揚げして きんぴらごぼうに合わせました。
ボリュームのあるおかずです。


6月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子ナポリタンサンド 白身魚の香り揚げ 野菜スープ 牛乳

八王子ナポリタンとは 八王子の新しいご当地グルメです。
さっそく給食に登場です。
特徴は
たまねぎがたっぷり入っていること
八王子でとれた食材を使っていること

今日はパンにはさんで食べます。

6月12日の給食

画像1 画像1
ビビンバ とうふときくらげのスープ くるみ黒糖 牛乳


きくらげはクヌギなどの枯れた木に生える食用のきのこです。
木に生えている形が、人の耳に似ていることから 漢字で 木の耳 と書きます。
乾燥して売られていることが多いので水で戻して使います。
「きくらげ」には食物せんいがたくさん含まれています。

来週から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週からはプール指導が始まります。梅雨の関係でプール清掃が延び、月曜日からはちょっと無理ですが、水を張り次第、始まります。13日(金)には先生方でマットを敷いたり、用具を出したりと準備をしました。

スポーツテストの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(金)梅雨の晴れ間に低学年のスポーツテストを実施しました。1・2年生には、5・6年生が付き添ってくれて、2時間でほぼ実施できました。6年生が1年生を、5年生が2年生をリードしながら、ペアで回数を数えたり、次の種目の場所まで連れて行ったりと大活躍してくれました。
 この記事の詳しい様子は「全校行事」にも載せてあります。

ある日の授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(金)5年生の国語授業風景です。この日は「同音異義」について学びました。「怪盗暗号」から届いた謎の暗号文を解読しながら、楽しく取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 午前授業(全) 給食終 式場準備(5年)
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始
3/27 地域運営協議会