2月10日(火)セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月10日(火)は全日、学校公開日でした。
2・3・4時間目、体育館でセーフティ教室がありました。
今回は、多摩読売防犯協会の出前授業で、
1・2・3年生は連れ去り防止、4・5・6年はネット問題をテーマにして、
自分の安全を守る方法やネット犯罪に巻き込まれない方法を学びました。
手品やパワーポイント等でわかりやすくお話して下さったので、
子ども達は真剣に耳を傾けていました。

「今日の給食 2月9日(月曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*ごはん
*ホッケの塩焼き
*れんこんのきんぴら
*鶏汁
*牛乳

ホッケは北海道の名産で、北海道を囲む海でよくとれます。
傷みやすいので、干物で食べることが多いですが、北海道では生で食べられるそうです。

2月9日(月)全校朝会「長なわ記録会に向けて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日(月)の朝、校庭で全校朝会がありました。
校長先生から「長なわ記録会に向けて」のお話がありました。
はじめに、昨年度の低・中・高学年の最高記録の紹介があり、
記録会までの残りの1週間あまりの日々、
この最高記録を目標にして、練習を積み上げていくようにと話されました。
そのあと、6年1組・2組の長なわリーダーの児童から
自分のクラスの長なわのめあての紹介がありました。
「心を1つにして、全員で全力を出す」
などのめあては、全学級に通じるものでした。
最後に、校長先生から、
「失敗を指摘するマイナス的な言葉でなく、
人を励ますプラス言葉をたくさん発して盛り上げていってほしい。
失敗したりつまずいたりしたら、『どんまい』の言葉かけを使おう」
という話がありました。
2月18日(水)の長なわ記録会本番に向けて、
子ども達の練習は、拍車がかかってくることでしょう。

ふれあい給食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月6日(金)ふれあい給食会がありました。
第ニ小の児童の祖父母をお招きして、
お孫さんのクラスで一緒に給食を食べる楽しい会食会が
各教室で行われました。
子ども達はおもてなしの心をもって迎え、
各教室で心温まるふれあい給食会が展開されていました。

「今日の給食 2月6日(金曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*ごはん
*さばのカレー焼き
*みそ肉じゃが
*ふりかけ
*みかん
*牛乳

今日は、祖父母の方や地域の方々をお招きする「ふれあい給食」がありました。
各クラスごと歌やゲームをして楽しく給食の時間を過ごしました。

「今日の給食 2月5日(木曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*サルサドッグ
*コーンチャウダー
*フレンチサラダ
*飲むヨーグルト

サルサドッグサンドのサルサソースは、メキシコ料理で代表的な調味料です。トマトと玉ねぎの入った辛いソースです。給食ではあまり辛くなく丁度良い味で、パンに挟んで頂きました。

積雪対策で塩化カルシウム散布作業

2月4日(水)の夕方、第四中学校での研修会から帰るとすぐに、
先生達は、5日(木)の積雪対策のために、学校の周りの通学路に
塩化カルシウムを散布する作業を行いました。

2月4日(水)小中一貫教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第二小学校では、第四中学校と小中連携を進めています。
2月4日(水)の午後、第四中学校で、
本年度3回目の小中一貫教育の日の教員交流研修会が開かれました。
はじめに、1年生から3年生まで中学校の授業を参観しました。
次に、中学の1年、2年、3年と7組の4分科会に分かれて、
児童生徒の情報交換や、授業や指導についての意見交換をしました。

「今日の給食 2月4日(水曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*海鮮豆腐どんぶり
*茎わかめのしょうが炒め
*中華風たまごとコーンのスープ
*牛乳

海鮮豆腐どんぶりの中に、冬野菜のちんげん菜がは入っています。ちんげん菜は、日本でもっともポピュラーな中国野菜で白菜の仲間です。カルシウム、、鉄などのミネラル類が多く、栄養価の高い緑黄色野菜です。

2月3日(火)長なわタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月から、冬の体力作りの取り組みの第3弾、
長なわ跳び週間が始まりました。
火曜日と木曜日の朝8時25分から35分の時間帯、
全校で一斉に長なわ跳びに取り組みます。
2月3日は、長なわタイム初日は、登校時間後、
いくつかのクラスが早々と校庭に出て、
長なわの練習に取り組んでいました。
跳ぶタイミングに合わせて、はい、はい、はい、のかけ声が、
今、校庭に響き渡っています。

「今日の給食 2月2日(月曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:


*ほうとううどん
*焼きじゃが餅
*ごまあえ
*牛乳

ほうとうは、山梨県の郷土料理です。山梨県ではほうとうにかぼちゃを入れることが多いいです。

2月2日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日(月)の朝、校庭で全校朝会がありました。
校長先生から、2月・如月の話と、梅の木の話がありました。
梅の木は花が咲いてから1月たって葉が出てくる。
花と葉が一緒になることはない。
葉は光合成によって、来年の花を咲かせるために栄養を蓄える。
子ども達が普段頑張っていることは、その頑張りの積み重ねで、
後になってから、自分を大きく成長させる・・・
校長先生は梅の木の話から、
日々の努力の大切さを子ども達に語りかけていました。

今日の給食 1月30日(金曜日)

画像1 画像1
:給食の献立:


*ごはん
*ひじきの炒め煮
*トビウオの山河焼き
*かきたま汁
*ほうれん草の胡麻和え
*牛乳

山河焼きとは山の幸と海の幸を混ぜ合わせて焼いたもので、千葉の漁師さんが考えだした料理です。その日にとれた魚に味噌や野菜を混ぜて焼きます。            今日は、鱈のすり身、トビウオのすり身、鶏肉、葱を使って作りました。

今日の給食 1月29日(木曜日)

画像1 画像1
:給食の献立:

*チキンカレー
*福神漬け
*フルーツヨーグルト
:牛乳

カレーライスは、1976年の米飯給食の始まりから、1982年1月22日に全国一斉に給食でカレーライスをだしたところから、カレーライスの日になりました。
ルーからの手作りカレーは、30年たった今でもかわらず人気のメニューです。

1月29日(木)短なわタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
1月29日(木)の朝は、短なわタイムでした。
この時間帯は校庭がまだ凍った状態でしたので、
全校児童が校庭に出て、短なわ跳び運動をすることができました。
体育委員会の児童が中心になって、
全校児童が一斉に短なわの練習に取り組みました。
先生達も一緒に短なわ跳びに参加し、
二重跳び、はやぶさ跳びなどを跳んで見せて、
子ども達から注目の的になっていました。
この日をもって、短なわ週間が終了しました。
来週からは、長なわ週間が始まります。

今日の給食 1月28日(水曜日)

画像1 画像1
給食の献立

*きなこ揚げパン
*肉団子ときのこのスープ
*小松菜と油揚げの煮びたし
*牛乳

揚げパンが給食に登場したのは、今から約50年前からだそうです。昔から大人気で、パンを油でカラッと揚げ、砂糖やきなこをまぶして作ります。

1月28日(水)ともだち班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月28日(水)の朝のなかよし集会では、
ともだち班遊びがありました。
校庭の状態が悪く、全班、教室や体育館を会場にして
交流遊びで楽しいひとときを過ごしました。

今日の給食 1月27日(火曜日)

画像1 画像1
給食の献立

*菜っ葉飯
*すいとん
*焼きししゃも
*ピリ辛白菜
*牛乳

 すいとんは、戦時中から終戦の食糧事情が悪い日本で主食の米にかわる代用食として食べられていたものです。給食用のすいとんには、小麦粉の他に白玉粉やごま、野菜もたっぷり入り、煮干しでダシを取っています。当時は、ほとんど何も入っていなかったようです。

「今日の給食 1月26日(月曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*ごはん
*鮭の塩焼き
*豚汁
*浅漬け大根入り
*みかん
*牛乳

今日から一週間、全国学校給食週間です。26日から30日の5日間は全国学校給食にちなんだ献立を作ります。
給食に初めて出されたのが、おにぎりと塩鮭でした。

1月27日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日(月)の全校朝会では、校長先生から、
モンゴル国についてのお話がありました。
パワーポイントのスライドを見ながら、
「モンゴル国ってどんな国?」「どんなところかな?」
「どんな生活をしているかな?」等の問いを設けて、
校長先生は、モンゴル国のことを説明しました。
後半は、モンゴルの民話「スーホの白い馬」の
DVDの読み聞かせを鑑賞しました。
モンゴルの民族楽器・馬頭琴にまつわるお話を、
子供達は真剣に鑑賞していました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31