体育祭

 体育祭にたくさんの方にお越しいただきありがとうございました。今日は、真夏を感じる気温の中、無事体育祭を行うことができました。30度を超える暑さの中でしたが、生徒たちは全ての競技に持てる力をすべて出し切っていました。全級リレーでは、他のクラスがゴールして最下位が決まってしまっても、手を抜かず、選手は最後まで全力で走り切っていました。また、3年生の大むかででは、3組男子が転んでしまい、一人の生徒が続けられなくなり、急きょ、望月先生が代わりに入ることになりました。他のクラスがゴールしていましたが、全員で声を出し最後まで走り切りました。その時に、他の組の生徒が大きな声で応援していたことに感激しました。
 閉会式では、優勝クラスの発表があり、涙を流している生徒もいました。得点では、順位がついてしまいましたが、全ての生徒が「優勝」以上の何かを心で感じたことと思います。

写真 最後まで全力で走る3年全級リレー(上)
   望月先生が入った大ムカデ(中)
   最終得点(下)
                           校長 久保寺

                   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備完了

 放課後、体育祭の準備。生徒たちが本当によく動き、短時間で準備が完了しました。明日は、学校に足を運んでいただき、生徒たちの頑張る姿をご覧ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手拍子だ!肩組んで!(青団、黄団)

画像1 画像1
画像2 画像2
青団はきれいな輪を作り、手拍子で気持ちを一つにしていました。
黄団は全員で肩を組み、気持ちを一つにしていました。

団結だ!ウェーブだ!(赤団、白団)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育祭前日。全体練習後、各色団で最終確認をしていました。各団とも個性豊かな色を出していました。

 赤団は担当の先生方も一緒になり、生徒に気合を入れていました。
 白団は全員で手をつなぎ、ウェーブを作っていました。

最後の学年練習?

 29日、全学年学年練習を行いました。
 3校時に3年生。今日は、気温が27度を超え肌に刺さるような日差しの中、大むかでの練習を行っていました。3年生にとっては最後の体育祭。熱い思いが練習からも伝わってきました。生徒だけではなく、担任の先生も熱い思いがあり、大きな声で生徒にアドバイスを送っていました。中には、むかでと並走しながら、アドバイスしている先生もいました。
 4校時は2年生。気温がますます上がり、日差しはさらに強くなりました。そんな中でも2年生は元気に大きな声で大縄を飛んでいました。
 6校時は1年生。2時頃から急に天候が怪しくなり、ラジオ体操を行い、学級リレーに移ろうとした瞬間、雷が鳴り、雨が落ちきました。急きょ、体育館に移動し、いかだ流しの練習に切り替えました。

写真は むかでと一緒に走る江川先生(上)
    むかでの足を直す宮下先生(中)
    むかでにアドバイスをする宇佐美先生(下)
    スタートの一歩をアドバイスしている岩越先生の写真は残念ながら掲載できませんでした。ごめんなさい。
    

                               校長 久保寺  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭予行

 28日体育祭の予行を行いました。生徒たちは予行ですが手を抜かず全力で競技していました。また、クラスを超え、応援する姿を見て、由木中生の素晴らさを、改めて実感することができました。
 学年種目では、先生たちも熱が入っていました。、1年生のいかだ流しでは、担任がぴったりと横につき、アドバイスを送っていました。2年生の大縄跳びでも、担任の先生が横につき、大きな声で掛け声を出していました。3年生の大むかででは、今日はちょっとうまくいかなかったむかでには3学年の先生たちが、横につきアドバイスを送っていました。体育祭当日は、生徒の頑張る姿はもちろん、先生たちの熱の入った姿もご覧ください。

                              校長 久保寺
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回体育祭全体練習

 5月26日の5,6校時に第2回の体育祭全体練習を行いました。天候は曇り、気温も23度前後で絶好の練習日和でした。今日は、開会式の入場、全校ラジオ体操、戦国綱引きの練習を行いました。開会式は各色団ごとに、校庭の四隅からダッシュで入場します。入場方法も各色団で工夫していますので、体育祭当日は是非、開会式の入場からご覧ください。
 

写真 開会式の入場(上)
   ラジオ体操(中)  
   戦国綱引き(下) 
                               校長 久保寺
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上部男子3名 都大会の出場権を得る

 5月24、25日に上柚木陸上競技場で行われた「地域別多摩西部大会」において、3年生堀くん、鈴木くん、2年生岩田くんが標準記録を突破し、見事、都大会への出場権を得ました。3人の種目および記録は下記の通りです。

  堀くん 共通男子走り幅跳び     5m64 第6位
 鈴木くん 共通男子110mハードル 17秒74
 岩田くん 2年男子100m      11秒91  第1位

                               校長 久保寺

かわいい来校者?

 本校の北側の職員出入り口のひさしに、ツバメが巣を作り親鳥が一生懸命にヒナを育てています。ヒナは親鳥が餌をとりに行っている時は、静かに巣の中に隠れていて何もないかのように静かにしています。親鳥が餌をもって帰ってくると、巣から顔を出し、大きな口を空け、かわいい声で餌をくださいと鳴いています。無事に巣立つまで、みんなで見守っていきましょう。

                                校長 久保寺   

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生谷津くん、バドミントン男子個人戦都大会に出場

 5月18日(日)府中第六中学校において、バドミントンDブロック大会の個人戦が行われました。八王子市の大会でベスト4になりました、2年生の谷津くんが出場し、1回戦から3回戦まではすべて2-0で勝ち上がり、準決勝に進みました。準決勝では第一シードの選手と対戦し、残念ながら0-2で、3位決定戦も善戦しましたが0−2で勝利することはできませんでしたが、見事Dブロックで4位となり都大会への出場権を得ました。都大会は6月1日(日)新板橋体育館で行われます。
頑張れ、谷津くん。
                                校長 久保寺

団結式

 5月22日の6校時、校庭で体育祭の団結式を行いました。まず、全体で実行委員三役の紹介、次に、各団長の紹介がありました。その後、各団に分かれて、団結式を始めました。それから数分後、雨が強くなり、雷もなっていたので急きょ、体育館に移動し、団結式を続けました。各団とも団長と3年生が中心となり、進めていました。各団とも大いに盛り上がっていました。

写真は 三役の紹介(上)
    雨が強くなったので急きょ校舎に避難(中)   
    体育館での団結式の様子(下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト返し

 中間テストの答案が、返却されました。1年生は緊張感もなく、テストを受け取っていました。ほとんどの生徒が笑顔でいました。みんな、点数がよかったのでしょうか。テストで大切なことは、返却された答案をしっかり確認し、間違えてしまった問題を必ず理解するまで、やり直すことです。もし理解できなければ、先生にもう一度教えてもらいましょう。必ず、理解するまで教えてもらってください。

写真 テストの返却の様子 上から 1年生、2年生、3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラス旗作成

 5月21日の放課後、クラス旗の作成が本格的に始まりました。今日からは、色団ごとに集まり、1年生は先輩からのアドバイスをもらいながら作成していました。完成まで、もう一息です。



校長 久保寺
画像1 画像1
画像2 画像2

熱中症予防講演会

 5月21日中間テストが終わりました。テストの後に体育館で熱中症予防講演会を実施しました。講師は大塚製薬から中元寺さんをお招きしました。大変分かりやすい内容でした。暑い日2時間活動すると、汗がなんと約2リットルも出ると聞いて、びっくりしました。汗で出た量のイオン水を補給することがベストだそうです。また、朝ごはんを食べてくると熱中症になりにくいばかりか、成績もよくなるとお話されました。1日のスタートには朝ごはんが欠かせませんね。最後に、熱中症予防5か条をお話され、講演が終了しました。明日から、放課後の体育祭の練習が始まります。気温が高くなりますので、熱中症には十分に気をつけてください。

写真 講師の中元寺さん(上)
   真剣に聴いてる生徒(中)
   熱中症予防5か条(下)
                                 校長 久保寺
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テスト

 5月20日、中間テスト1日目。3年生にとっては進路実現につながる大切なテストです。朝早くから廊下で友達同士で問題を出し合っていました。
 1年生にとっては初めての定期テストです。朝の学活で担任の先生からテストの受け方についてのお話がありました。
 全学年・全生徒、全力で臨んでいます。

写真 朝の3年生の様子(上)
   1年生の朝の学活の様子(中)
   真剣にテストに臨んでいる様子(下)
                                校長 久保寺
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ちないで渡れるか

 5月19日5,6校時、1年生の体育の授業。体育祭の学年種目のいかだ流し、全球リレーを行いました。いかだ流しの船頭さんといかだを作る生徒が呼吸を合わせていました。しかし、まだ練習不足か船頭さんが落ちる場面がありました。体育祭当日は、船頭さんが落ちないで渡れるか楽しみです。また、全球リレーも各クラス走順を工夫していました。バトンの受け渡しは上級生の様にはいきませんでした。バトンの受け渡しをもっと練習すれば、どのクラスも大幅に時間が短縮できるでしょう。

写真 3組女子(上)  
   3組男子(中)                                 1,2組全球リレー(下)             校長 久保寺
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部、東京都ベスト16に進出

 サッカーの都大会が17日(土)、18日(日)に行われました。17日の1回戦では北区の十条富士見中学校に1-1(PK戦7-6)で見事勝利しました。18日の2回戦では慶応義塾中学校に0-0(PK戦1-3)で惜しくも負けてしまいました。都大会ベスト16に進出したことに大きな拍手を送ります。また、応援してくれました皆様に心から感謝いたします。
 さて、中間テスト後から運動部の3年生最後の大会が始まります。生徒たちも大変頑張っています。保護者・ご家族の皆様も今まで以上の暖かい応援をお願いします。

                               校長 久保寺

校庭の花壇の花の植え替え

 5月17日(土)9時からPTA美化推進部の皆さんで、校庭の花壇の花の植え替えを行ってくださいました。気温が朝から高く、少し作業を行うだけだ汗が噴き出してきました。そんな中で、美化推進部の皆さんが、古い花と雑草を取り、スコップや鍬などで土を掘り返し、肥料を加え、新しい花の苗を植えてくれました。きれいな花を見ると、心が落ち着生きますね。美化推進部の皆さん、暑い中、ありがとうございました。

写真 花壇を掘り返している様子(上)
   植え替えられた花(下)

                                  校長 久保寺
画像1 画像1
画像2 画像2

心を一つに、ジャンプ

 5月16日の1校時2年生1、2組の体育の授業で体育祭の学年種目の大縄跳びを行いました。全員の心が一つになり、おおきな掛け声を出し、集中して「ジャンプ」。1組は40回、2組は30回を超えていました。 30回、40回を超えてきますと、回す生徒の腕はパンパンに張ってきます。それでもクラスのために必死に回していました。
 体育祭当日は、50回を超えるジャンプが期待できそうです。
(残念ですが、本日、3組は体育の授業がありません)。

写真 1組(上)
   2組(下)
                                校長 久保寺

画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

 今年度、第2回目の避難訓練を実施しました。第1回の避難訓練で各クラスで確認しました避難経路・避難方法で避難しました。今回は、理科室から出火した想定で実施しました。全生徒「お・か・し・も」をしっかり守り、5分30秒で避難が完了しました。

写真 校舎からしゃべらず避難する様子(上)
   先生の指示聞を静かに聞いている様子(下)
                                校長 久保寺   
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/21 春分の日
3/24 大掃除
3/25 修了式
3/26 春季休業日始