降雪が心配です・・・

画像1 画像1
 だいぶ冷え込んできましたが、明日の天気が少々心配です。天気予報によると、明日の午前中、関東地方でも降雪の恐れがあるとのことです。平野部でも多少積もるのではないか、と伝えています。
 明日朝、雪が降る中を登校する可能性がありますので、十分に注意をして登校するようにさせてください。時間を気にして、慌てすぎないようにしてください。安全優先で、多少到着が遅れても心配ありません。
 また、寒さや濡れに対する対策もお願いします。安全も考えて、手袋や帽子を着用するようにしてください。
 よろしくお願いいたします。

5年生  音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽室での5年生の学習です。前半は歌唱についての学習です。「この星に生まれて」という曲について、息の吸い方や発声の仕方、言葉の強弱による美しさの違いなどに触れながら、部分ごとに確認しながら歌唱の練習をしていきました。なかなか声が出ていない人もあり、頑張ってほしいな、と思いました。
 後半は、合奏練習。「威風堂々」という曲に取り組みました。まだ、うまく演奏できない人もいますが、合間にあった自由練習の時間などを有効に使いながら練習し、だんだんうまく弾ける部分が増えていました。
 「威風堂々」は、卒業式で6年生の入退場の際に、5年生が演奏をします。きっと最高の演奏で6年生を支えてくれることでしょう。期待しています!

たけのこ学級 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 たけのこ学級では、国語や算数では3つのグループに分かれて学習をしています。子どもたちの興味関心や生活経験、習熟度等も考えながらグルーピングしています。その一つのグループの様子です。
 絵カードを使って漢字クイズでウォーミングアップ。その後、文章を読んで内容を読み取る学習に取り組みました。わかりにくい言葉は、みんなで予想をしたり、辞書を使って調べたりしながら意味を確認しました。言葉に着目することも、内容をより正しく理解する上で大切です。
 最後に、どんな内容が書かれていたか、大事なことは何かをみんなで共有しながら確かめ合いました。こういう場面も大切です。

4年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の授業風景です。算数の授業で「直方体と立方体」の学習に取り組んでいました。それぞれ自宅から思い思いの箱も持ってきており、身の回りにあるものを通して、特徴や違いを学びました。
 「箱をどんな視点で仲間分けするか・・・?」このことを考えることを通して、箱を構成する面・辺・頂点等の特徴に気づいたり、直方体と立方体の違いのポイントに思考をつなげていくことが、この学習でのポイントです。

マラソン集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1月29日(木)です。気温は低いですが、気持ちの良い天気です。
 朝は、「マラソン集会」です。体育委員会の人たちは、みんなよりも一足先に登校し、校庭で準備や打ち合わせをしていました。
 今日は、来月から始まる「マラソン月間」に向けて、どのように進めていくかを説明してくれました。その後、準備体操をして、今日は1分間だけですが実際に走ってみました。
 2月に始まると、体育委員会の人たちも準備や全体をリードする仕事で大変だと思いますが、頑張ってね!

1月29日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食
 麦ごはん・鰆の七味焼き・柚子大根・ごまめ・味噌汁・牛乳
 全国学校給食週間の最終日です。
 昨年、和食が世界無形文化遺産に登録されました。それは、和食は栄養の
 バランスが良いというのも、一つの理由です。
 『一汁三菜』は、主食が一つ、主菜が一つ、副菜が二つ、汁一つです。
 主菜に肉や魚を使い、副菜に野菜や芋・豆・豆腐を使うと自然にバランスの
 とれた食事になります。

なわとび月間 → まらそん月間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1月28日(水)です。私が住んでいる川崎では、たぶん降っていなかったと思うのですが、八王子では朝、雪が降ったところもあるようですね。西の方ではうっすらと積もったところもあったと、職員から聞きました。昨日とうって変って寒い一日です。
 中休みは、なわとび検定で頑張りました。12月、1月と頑張ってきた「なわとび月間」。子どもたちが持っている検定カードには、たくさん○やシールが付いていました。
 さて、来週からは「マラソン月間」がスタートします。毎週2回(火曜日と木曜日の中休み)に校庭で走りますよ!明日は、その紹介もかねて、マラソン集会が行われます。
 まだまだ寒い日が続きますが、身体を動かして温まりつつ、鍛えていきましょう。
 「なわとび月間」は今週で終わりますが、とても良い運動なので、これからも続けていきましょう!

1月28日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 カレーライス・野菜のピリリ漬・フルーツのヨーグルトがけ・牛乳
 今日は、昭和51年の献立です。
 給食に『ご飯』が登場したのは、40年前からです。昭和57年1月22日に
 全国の小中学校の給食で「カレーライス」を出したことを記念して
 『カレーライスの日』になりました。
 そして、今日は八王子産のお米を食べています。
 八王子市内でも、お米を作っています。主な産地は、高月町・長沼町・
 元八王子町です。

ありがとございます!図書室の飾り、素敵です!

 図書室の装飾が新しくなっています。図書ボランティアのみなさんが、高倉小学校の子どもたちのために、また素敵な装飾をしてくださいました。
 2月、この時期にゆかりのある本を並べたり、それをイメージする装飾が飾られたりしています。みんな、図書室へレッツゴー! 
 本もたくさん読みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨のち・晴れのち・曇り

画像1 画像1
 今日は、1月27日(火)です。朝のうちに雨は上がり、昼間は晴れてとても暖かでした。ですが、午後になると、みるみる空が曇りだして、気温がぐっと下がってきました。
やっぱり、まだまだ冬なんだなー。

1月27日(火)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食
 きなこ揚げパン・肉団子のスープ・じゃがいものきんぴら・牛乳
 今日は、昭和27年ころの給食です。給食といえば『揚げパン』とよく
 言われますが、給食での揚げパンは約50年前からといわれています。
 

作文の学習・・・4年生の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の国語の授業です。文集に掲載されていた児童の作文を基にして、書かれている表現や内容を、みんなで拾い出し、考えながら、「読む人が、よくわかる作文を書く」ために、どんなことに気を付ければいいかを学習しました。
 ・事実(したこと)  ・気持ち  ・言葉(会話)  ・友達のしたこと
 ・物や周囲の様子   ・起きたこと、結果  等々について
立場や時系列を意識しながら整理していきました。
そして「よく思い出してかく」ということが大切であることを学び、その後それぞれの作文の作業に入っていきました。

全校朝会からスタート!

画像1 画像1
 今日は、1月26日(月)です。新しい週が始まりました。今週は、土曜日に「道徳授業地区公開講座」があり登校をします。6日間頑張っていきましょう。今日は、曇ってはいるものの、昼間の気温はあまり下がらなかったですね。校長は小宮小学校に午後出張をしましたが、コートや手袋なしで自転車で疾走(もちろん安全運転で!)しても寒くありませんでした。
 さて、月曜の朝は全校朝会。全校での元気な挨拶でスタートしました。校長自身のちょっとした失敗談を交えながら、気持ちを引きしめて、「努力と準備の3学期を頑張ろう」という話をしました。もうひとつは、直接的にではありませんが、世界の中で今起きている悲しい事件等に触れ、一人一人の命や自由の尊さや、お互いを認め合い、ともに仲良く生活していくことの大切さを話しました。みんな真剣に話を聞いてくれました。
 生活指導の先生からは、駐車場に入って遊ぶ、あるいは駐車場を通って歩くことの危険について話がありました。危険なだけでなく、駐車場によっては、他人の敷地であることもあります。勝手に入ってはいけないのです。
 川島先生からは、健康面について。お休みの人が増えてきていることや、各クラスの出欠表は早めに保健室に届けることなどのお話がありました。
 

1月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 菜飯・焼きシシャモ・ひじきの煮もの・味噌すいとん・牛乳
 今日は、昭和17年頃の給食をアレンジしています。
 食糧難のころは小麦粉を水で溶き、汁にいれ固めたすいとんがありました。
 給食のすいとんは、野菜も肉も入りすいとんの中に胡麻がはいっています。
 

東京都教師道場(2年次)の研究発表会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1月23日(金)です。昨日や一昨日よりは、暖かな一日となりました。
 さて、今日は校内で東京都教師道場の研究発表会を行いました。算数科で、2年次の研究・研修に取り組んできた藤井先生が、その成果を研究授業とその後の協議会で発表しました。校内研究として位置付けて、校内の先生方みんなで参観し、協議会にも参加しました。東京都教職員研修センターから指導主事の先生が講師として来てくださり、教師道場で同じグループで研究をしている部員の方も2名来てくださり、一緒に学ぶことができました。
 授業は、3年生の算数。「3桁×2桁のひっ算をしよう」という単元です。これからの学習の土台となる大切な内容であり、子供たちの理解度や、つまずきの状況に応じた支援を工夫する、という授業でした。藤井先生ももちろんがんばりましたが、子供たちも、真剣な表情で、一生懸命学習に取り組んでいました。素晴らしかったです。
 研究協議会では、教師道場での研究の取り組みについて藤井先生から発表があり、その後今日の授業のことを中心に意見交換をしたり、協議をしたりしました。
 とても良い研究会となりました。  藤井先生、お疲れ様でした!

1月23日(金)

画像1 画像1
 今日の献立
 ご飯・焼き海苔・鮭の塩焼き・けんちん汁・ミカン・牛乳
 今日から『全国学校給食週間』の取り組みで、給食の初めから年代を追って
 29日まで行います。初日は明治22年、山形で学校給食の始まりの献立です。

6年生理科の学習・・・「力点・支点・作用点」

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科室で6年生が理科の学習に取り組んでいました。「てこ」の働きやつり合いについての学習をしていました。
 支点を中心にして、力点と作用点の関係を予測したり、実際に道具を使って確かめたりしました。実験の結果を基に、その理由を説明する場面もありましたが、校長もタジタジしてしまうような難しい言葉(モーメント)を使って説明する人もいました。すごい!
 また、その意味を、シンプルな言葉で説明し、伝えることができる人もいました。
これもすごい!

七輪で火起こし・・・3年生 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 七輪は火を起こす道具であり、生活の中でなくてはならない道具だったのです。3年生たちにとっても、七輪で火起こしをする上で、その「必要感」がないと・・・。ということで、今日は「七輪で火を起こし、お餅を焼いて食べる。」という活動になっています。(衛生面を考えて、お餅は市販のものを用意しました。)
 予想通り?みんな真剣に火起こしに取り組みました。炭に火が移るまでが大変。代わる代わる団扇であおいでいました。なぜか、良い姿勢になって、じっくり見守っているグループもありました。矢口先生や栄養士の荒田さんも応援に来てくれました。
 無事お餅が焼けて、おいしくいただきました。
 3年生の子どもたち、とても良い体験ができたと思います。

七輪で火起こし・・・3年生 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1月22日(木)です。ラジオの天気予報では「ふるえるような寒さの一日です」と言っていました。確かに、そんな一日です。
 そんな中、3年生が外で、「七輪で火を起こす」学習活動に取り組みました。もうすぐ、社会科見学で市の郷土資料館に行く機会もありますが、社会の学習の一環として、昔の道具や暮らしについて、体験を通して学ぶ場でした。
 スイッチポンで、なんでもスタートする現代のいろいろな道具。でも、今日はそういうわけにはいきません。なかなか炭に火が付かず、苦労していました。

1月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 ご飯・クジラの立田揚げ・豚肉と厚揚げの味噌炒め・牛乳
 24日から『全国学校給食週間』が始まります。高倉小では明日から
 給食週間にちなんだ献立を用意しています。今日は、1950年代から
 蛋白源としてよく食されていた『クジラ肉』を立田揚げにして給食にしました。
 これは、リクエスト給食でもあります。イワシクジラを使いましたが、
 やわらかく子供たちの評判も良好です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 個別指導
3/20 卒業式予行
3/23 給食終  大掃除
3/24 卒業式予行