1月28日の給食学校給食週間の3日目です。今日のすいとんは具だくさんですが、戦争中や戦争が終わった直後は、食料が乏しく、米も満足に食べられませんでしたので、主食は、薄い汁に入った、固いすいとんのみでした。食べ物が足りなかったこの頃の小学6年生の体は、今の小学4年生の体と同じくらいの大きさだったそうです。「食べることは生きること」。みなさんが元気に大きく成長するためには食べ物が大切です。今日のように、不自由なく、おいしいものが食べられることに感謝しましょう。 1月27日の給食学校給食週間の2日目です。今日は、脱脂粉乳についてのはなしです。第二次世界大戦後の昭和21年にアメリカで日本向けの援助物資、ララ物資が始まりました。その中に、学校給食用に脱脂粉乳がありました。日本は、ユニセフからも脱脂粉乳の援助を受け、学校給食に出すようになりました。脱脂粉乳は昭和39年ごろから皆さんが飲んでいる牛乳にかわるまで給食に出ていました。 1-3、2-1、2-3、3-2、4-2、5-1、5-3、6-1、6-3のリクエストはきなこ揚げパンでした。 1月26日の給食毎年、1月24日から30日は、全国学校給食週間です。これは、戦争により中断していた学校給食が、昭和21年12月24日に再開したことを記念して始まりました。学校給食の意義や役割について考えることを目的としています。明治22年に山形県鶴岡町の小学校で、貧しい児童を対象に無償で昼食を提供したのが、給食の始まりです。献立は、おにぎり、塩鮭、菜の漬物でした。今は、昔に比べると、かなり豪華な給食が食べられるようになりましたね。 1月23日の給食わかさぎには、海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎがいます。栄養は、カルシウムがたっぷりです。カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、骨を強くします!寒い冬から3月ごろまでが旬です。しっかり食べましょう。 1月22日の給食今日の給食は、中学校給食のメニューからポテトカルボナーラを紹介します。生クリームと粉チーズがじゃがいもによくからんでおいしいですよ。 1月21日の給食ひたし豆は青大豆ともいわれています。大豆は、日本人の食生活に欠かせない食品の一つです。大豆には、血や肉のもとになる良質なたんぱく質が多く含まれていることはよく知られていますね。それ以外にも、熱や力のもとになる脂質、からだの調子を整えるビタミン類も豊富に含まれています。一粒は小さくても栄養がギュッと詰まっているんですね。 1月20日の給食給食の牛乳もとても冷たいですね。寒い日に冷たい牛乳を飲むのはもっと寒くなるような気がしますね。ところが、牛乳には、骨を強くするカルシウムのほかにも体の中で熱や力のもとになる栄養もしっかり入っています。飲んだ時の一瞬は寒いかもしれませんが、体の中で熱にかわるので残さず飲んでみて下さい。 マラソン旬間1月19日の給食今日の給食では、中学校給食から鶏肉の黒こしょう炒めの紹介です。粗びきの黒コショウをピリッときかせた味つけです。4年2組のリクエストは、ワンタンスープでした。 1月16日の給食今日の給食では、中学校給食から、三色ナムルを紹介します!にんじん、もやし、こまつなのいろどりがきれいな一品です! 1月15日の給食白菜は、冬が旬です。霜にあたると、さらに甘みがでておいしくなります。生ではシャキシャキとした歯ざわり。煮込むとトロトロにやわらかくなります。煮物・汁物・いため物・漬け物・鍋料理など、たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です!今日はクリーム煮にしたのでトロトロの白菜を味わってください。 1月14日の給食今日のくだものは、みかんです。日本でとれるくだものの第一位は、みかんです。第二位のりんごを、大きくひきはなしています。主な産地は、和歌山県・愛媛県・静岡県・熊本県・佐賀県です。みかんには、1かぜ予防、2疲れをとりのぞく、3お通じをよくする、という効果があります。しっかり食べて3学期も元気に過ごしましょう。 どんど焼きおおるり展山田小からも、各学年の代表児童の作品が展示されています。 1・2年生は、硬筆の作品 3・4年生は、図工の作品 5年生は、毛筆と図工の作品 6年生は、毛筆と図工と家庭科の作品です。 小P連が取りまとめてくださった読書川柳のコーナーや中学生の科学研究のコーナーもあります。 入場は無料で、どなたでもご覧いただけます。 時間は、10時から20時まで(最終日の19日は15時まで)です。 八王子市内の小中学生の作品が一堂に会し、とても見応えのある作品展です。 ぜひ足を運んでみてください。 あいさつ運動☆1月避難訓練明日、1月17日は、阪神・淡路大震災が起きてから20年という日です。ぜひ、御家庭でも、今一度防災について話し合ってみてください。 1月13日の給食今日から3学期の給食が始まります。3学期最初の給食は、カレーうどんと1月11日の鏡開きにちなんだ白玉あずき、うま煮、牛乳です。鏡開きは、お正月のあいだ年神様にお供えしていた鏡餅をさげて、雑煮やお汁粉にして食べるのが鏡開きです。一年を健やかに過ごせるよう、力を年神様からいただく気持ちで食べるもので、お正月の終わりを意味します。 カレーうどんは5年3組のリクエストです。 5年 自転車安全教室自転車事故にあわないために、また自転車の運転によって加害者にならないために、話を聞いたり、ビデオを見たりして学びました。 自転車に乗る際は、自転車安全利用五則を守って乗りましょう。五則とは、、、 1 自転車は、車道が原則、歩道は例外。 2 車道は左側を通行。 3 歩道は、歩行者優先で、車道寄りを徐行 4 安全ルールを守る(飲酒運転・二人乗り・並進の禁止、夜間のライト点灯など) 5 子どもは、ヘルメット着用 です。安全に乗りましょう。また、自転車に乗る前には、「ブタはしゃべる」をキーワードに、点検を行いましょう。 ブ・・・ブレーキ タ・・・タイヤの空気圧・ヒビ等 は・・・ハンドル しゃ・・車体や反射板 べる・・ベル 5・6年書初め大会体育館の中は、少し寒かったですが、張り詰めた空気の中みんな真剣に書初めを行いました。 新学期、よい気持ちでスタートが切ることができました。 3学期スタートです!!今年の冬休みは、八王子では、元日から雪が降っていましたが、みなさんはいかがお過ごしでしたか? さて、今日は久しぶりに山田小の体育館に元気な子供たちの姿が戻ってきました。校長先生の話の中に、「一年の計は元旦にあり」という話がありました。物事を始めるにあたり、目標をもち最初にきちんとした計画を立てることが大切という意味です。学校でも、子供たちには、毎学期始めに、目標を考えさせます。ぜひ、御家庭でも、子供たちが学校で立てた3学期の目標を聞いてあげてみてください。 また、今回の作文は、4年生が発表してくれました。2学期を振り返って、また3学期に頑張りたいことを、立派に発表してくれました。 |