ありがとう!6年生

画像1 画像1
 昨日紹介できなかったので、今日紹介します。昨日、午後6年生が2人校長室に来てくれました。丁寧にお礼の言葉をいただき、家庭科で作った手作りクッキーをメッセージカードと共に手渡してくれました。うれしくて、おいしくて、幸せな気分でした。
 ありがとう!6年生

3月の主な予定

画像1 画像1
 今日は、3月3日(火)です。ひな祭りですね。今日は、グッと気温が下がりました。まだまだ寒さに対して油断してはいけません。
 たけのこ学級のみなさんが作った今年度のカレンダーも、いよいよ最後のひと月となりました。カレンダーを使って3月の主な行事を紹介します。

3月3日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立
 ちらしずし・お月見蒸し・すまし汁・くだもの・牛乳
 今日はひな祭り。給食でも、ちらしずしを作りました。               お月見むしには、お月様に見立てたウズラの玉子が入っています。

3月2日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 麦ごまご飯・いかの松かさ焼き・いりどり・菜の花の辛し和え・牛乳
 3月初日の献立は、春らしく「菜の花」を使いました。
 今日は、高知県産の菜の花を使いましたが、花の便りはもっと近くからも
 届いています。

いよいよ3月です!

画像1 画像1
 今日は、3月2日(月)です。気持ちの良い天気の中、新しい一週間が始まりました。そして3月、今年度締めくくりの一か月が始まりました。
 今日は、全校朝会です。始めに表彰式を行いました。たけのこ学級の人が、子供短歌コンクールに応募をして、全国から応募された約46,000句の中から選ばれ、佳作をいただきました。全校の前で、紹介をしました。うれしいですね。
 校長からの話では、常磐自動車道が全線開通したというニュースを紹介し、東北の復興がもっと、もっと進んでほしい、という話をしました。
 後半は、いじめについて触れました。「子供たちからの人権メッセージ集」から、他市の6年生の文章を紹介しました。
 いじめはなぜ起きてしまうのか。いじめは人の命とも関わり、どれだけ悲しいことなのか、周りの人たちの態度や行動の影響の大きさ、いじめをなくしていくための決意などが書かれていました。みんな、一生懸命聞いていました。聞いたことは、どれくらい自分の心に触れたでしょうか。それがとても気になります。
 勉強ができる子になってほしい。たくましい体にもなってほしい、でも一番の願いは、
人の命や生活を大切にできる子、心や体を絶対に傷つけない子になってほしいということです。最後にそう話しました。

 生活指導担当の先生からは、今月の目標「教室をきれいにして渡そう」についてお話がありました。自分のためだけでなく、みんなが使う教室を、みんなのためにきれいにして来年度使う人たちに渡していこう、というお話でした。頑張りましょう!
 

たけのこ学級 交流会 5

画像1 画像1 画像2 画像2
 楽しい交流会が終わり、学校へ帰ります。来る時と同様に、安全への意識と行動、集団での歩き方、公共交通機関を利用の仕方やマナーなど、ひとつひとつ勉強しながら帰ります。来る時よりも、帰るときの方が上手になっていました。さっそく学習の成果が表れているのです。うれしいですね。
 今日は、第三中学校で、第三中、第一小、第六小、高倉小の特別支援学級の友達が集まり、楽しい時間を共有しました。
 準備や進行をしてくれた中学生たち。なかなか立派でした。小学生のみんなにも、頼もしく映ったことでしょう。中学校へ向けての期待感も高まったことと思います。それもこの交流会の大きな願いになっているのです。

2月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 スタミナ丼・きのこのスープ・あさづけ・牛乳
 しめじ・えのき・きくらげのたっぷり入ったスープです。

たけのこ学級交流会4

画像1 画像1 画像2 画像2
各小学校も出し物を披露しました。エーデルワイスを頑張りました。その後、全員でフルーツバスケットで楽しみました。
これから学校にかえります。












たけのこ学級交流会3

画像1 画像1
交流会が始まりました。まずは、三中の生徒による劇を鑑賞しました。








たけのこ学級交流会2

画像1 画像1
無事に、第三中学校に到着しました。








たけのこ学級交流会1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2月27日(金)です。
たけのこ学級は、交流会に参加するために、いずみの森第三中学校に向かいます。









素晴らしい!高倉小学校の6年生 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 フィナーレは、「ぶったたき太鼓」の演奏です。いつもお世話になっている沢田さんのご指導をいただきながら、忙しい中、限られた練習時間で密度濃い取り組みをしてきました。本日も、温かく見守ってくださっていました。
 太鼓の音、そして演奏する真剣な眼差し、少し失敗を下時に見せた悔しそうな表情。どれも胸を打つものでした。本当に素晴らしかったです。
 6年生自身にとっても、在校生たちにとっても、印象深く、思い出深いお別れコンサートになったことと思います。
 終わりの言葉は、たけのこ学級の6年生が担当をしました。堂々としたあいさつをすることができ、会をしっかりと締めてくれました。素晴らしい!
 6年生ありがとう。在校生たち、ありがとう。ご指導いただいた沢田さん、ありがとうございました。保護者のみなさん、ありがとうございました。

素晴らしい!高倉小学校の6年生 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 次は合奏です。アナウンス担当の人から「アナと雪の王女からレット・イット・ゴーの合奏です。」と話があると、会場からはうれしいどよめきが起きました。合奏の間、小声で口ずさんでいる子もいました。いいなぁ、と思いました。

素晴らしい!高倉小学校の6年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 まずは、合唱です。きれいなハーモニーを聴かせてくれました。

素晴らしい!高倉小学校の6年生 1

画像1 画像1
 今日は、2月26日(木)です。雨降りで、肌寒い一日となりましたが、4時間目の体育館には、勇まし和太鼓の音が熱く響き渡りました。
 そうです。今日は6年生による「お別れコンサート」でした。在校生全員、教職員、たくさんの保護者の皆様の前で、堂々とした演奏を披露してくれました。

2月26日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 わかめご飯・豆アジのから揚げ・塩肉じゃが・くだもの・牛乳
 今日は千葉県産の豆アジをカレー味でから揚げにしました。
 

小ぼうきをいただきました!

画像1 画像1
 今日は委員会活動。それぞれの委員会で、常時活動に取り組むのと同時に、1年間のまとめの活動も進めています。
 飼育委員会の人たちが、用務主事の山田さんのご協力で作っていただいた「小ぼうき」を校長室をはじめ、いろいろな部屋の担当の先生方に配っていました。
 校長室に持ってきてくれた5年生の男の子は、校長の顔をしっかりと見て、しっかりと用件を伝えてくれました。とってもうれしかったです。

こちらこそ ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食の後、たけのこ学級のみなさんが素敵なプレゼントを持ってきてくれました。1年間のお礼ということで、手紙と調理学習で作ったカップケーキをいただきました。手分けをして、各学年の先生や専科の先生、職員のみなさんにも届けてくれました。
 いつも校長の、古くて冴えないギャグに付き合ってくれたり、校長を励ましてくれたりするたけのこ学級のみんな。お礼をいいたいのは、こちらの方です。本当にありがとう!
 

理科の学習   6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の理科の学習の様子です。キットを使って、手回しによる発電や小さな電池(コンデンサー)に発電した電気を蓄電できることなどを、体験的に学びました。災害時の電力の確保や、将来的には燃料に頼らないエネルギー確保なども、これからの生活の中で関わっていく。そんな学習の内容も含まれているのだと思います。

校長先生は、心配です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、避難訓練がありました。児童への予告はなし。中休み時間に、家庭科室から火災がおきたという想定で、校庭への避難をしました。放送が始まっても、ボール遊びを止めない人、放送の指示を静かに聞けない人、校庭への移動が始まっても、おりゃべりをしたり、ポケットに手を入れて、のんびり歩いていたり。今日は、そんな姿が見られてしまいました。
 「今日が訓練ではなく、本当の災害なら、けが人が出ていたかもしれない。」「校長先生は、心配です。」と子供たちには厳しく話をしました。
 「次の避難訓練はしっかりやりましょう、ではなく、いつ災害が起きても自分を守れるよう、心構えをしなさい。」最後の伝えました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 個別指導
3/20 卒業式予行