本校は、この度「令和5年度優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞しました。

第39代生徒会より〜ユニセフ募金&あいさつ運動〜

こんにちは!生徒会です!!
今回は9日(水)〜12日(土)に行われた「ユニセフ募金とあいさつ運動」の報告です。
ユニセフ募金では、生徒、先生そして保護者の方々からたくさんの募金をしていただきました。今日、講演をしていただいた藤井さんからも募金をしていただきました。みなさんご協力ありがとうございました!!
あいさつ運動では、生徒会の役員と生活委員が協力して各門で生徒にあいさつしました。

第39代の活動は残り少しです。残りの時間もより良い松が谷中学校を創るために頑張って活動していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は学校公開、保護者会よろしくお願いします

台風が去って大変蒸し暑い日でした。プールに入っている生徒たちはとても気持ちよさそうに泳いでいました。夏季休業日まであと一週間。明日は、学校公開日、保護者会があります。来校されて掲示物や展示物も是非ご覧ください。また暑い中ですが藤井先生が体育館にて1〜3年と3時間続けて道徳の授業を行います。保護者や地域の皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金&熱中症予防講習会

今朝も生徒会がユニセフ募金の取組を行っていました。明日の募金活動は台風の影響で中止しますが土曜日は保護者会の前も生徒会が立ちますのでご協力お願いします。また、募金活動にあわせてあいさつ運動も行っています。生徒会以外の生徒も協力できる人はぜひいっしょに気持ちのよい朝のあいさつをしましょう。また、6校時、蒸し暑い中でしたが体育館で1年生と5組は製薬会社の方から熱中症予防講習を受けました。これからどんどん暑くなるのでしっかりと予防してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都と市の教育委員会訪問

今日は東京都と八王子市の教育委員会の先生方が8名いらっしゃって、国語・社会・数学・理科・英語の5教科すべての先生16名の授業を見てご指導いただきました。本校は言語能力向上拠点校として1月に発表もあります。3、4、5校時に授業を参観していただき、その後、4教科と5組・養護の先生も入って、教科ごとに分科会を行い、最後に全体会を行いました。話合いを行ったり発表を行ったりといろいろと工夫していますが、指導・助言をいただき大変良い勉強になりました。生徒達によりよい授業を行うためにさらに精進していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間始まる

今週は読書週間です。昨日は学年朝礼があったので本日より開始しました。本校では毎日始業前の8時20分から30分までの10分間、朝読書を行っていますが、学期に一週間は担任の先生もいっしょに本を読んでいます。お家の方とも是非とも読んでいる本について会話をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動 夏の大会  野球部  バドミントン部

市内で3位になり、快進撃を続けていた野球部ですが、あと2回勝つと都大会出場というところで昨日、町田一中と対戦しました。結果は残念ながら1−3で負けてしまいましたが、最後まであきらめずにがんばったすばらしい好ゲームでした。また、今まで一生懸命応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。バドミントン部は先週の個人戦で勝ち残った選手の試合がありました。女子シングルスで一人5位に入賞し、ブロック大会に進めることになりました。ブロック大会でもがんばって。
画像1 画像1
画像2 画像2

第39代生徒会より〜地域清掃〜

こんにちは!生徒会です!!
今回は2日に行われた生徒会主催の地域清掃の報告です。
約150人以上の生徒が有志で集まり、地域の美化に貢献することができました。
また、どんなゴミがどのくらいあるかなど地域について知る体験にもなりました。
これからも生徒会では地域との交流を深めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都 生徒の学力向上を図るための調査

本日、2年生は「生徒の学力向上を図るための調査」を受けています。科目は、学習や生活の様子のアンケートと5教科のテストです。基礎的・基本的な内容は身に付いているか、考える力や判断する力、そして自分の考えをきちんと表現できる力が身に付いているかどうかを確かめることを目的としています。
画像1 画像1

野菜の収穫

5組の畑にたくさん野菜ができました。今年は豊作だそうです。枝豆は、ゆでて皆でいただきました。とれたてなので甘くてとてもおいしかったです。また、きゅうり、なす、ピーマン、ししとうは家におみやげとして持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武蔵野幼稚園 保育実習 3歳児と

3時間目の3年1組は、2時間目とは違って3歳児とホールでかかわりをもちました。こちらもペアになった後に、馬になったり電車ごっこをしたりしました。天真爛漫なかわいい園児たちと触れ合って思わず帰りに中学生から「ああ、癒された。」という言葉が出ました。再来週には3年2組、4組がお邪魔します。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武蔵野幼稚園 保育実習 4歳児と

今日は3年生の2クラスが、家庭科の時間にお隣の武蔵野幼稚園に保育実習に行きました。2時間目の3年3組は4歳児とペアを作って園庭や室内で好きなことをしてかかわりをもちました。あっという間に時間がたってすぐにお別れの時間になりました。12月にまたお邪魔します。覚えていてねとお互いとっても名残惜しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会主催 地域清掃打ち合わせ会

昼休みに明日行う地域清掃の打ち合わせ会を行いました。総勢150名あまりの生徒が集まりました。5つのコースに分かれて地域清掃を行います。全体で集まった後、コースごとに分かれてプリントをもらって説明を聞きました。生徒会が手際よく説明をしてくたので短時間で打ち合わせは終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動 夏の大会 バドミントン部・女子バレー部・野球部

この土日も部活動の試合がありました。バドミントン部は、団体戦は惜しくも2回戦で負けてしまいましたが、個人戦が何組か勝ち残っていてまだ続いています。女子バレーボール部は、フルセットの末、あと一歩のところで都大会出場を逃しました。野球部は、昨日は勝ち、来週また試合です。あと2回勝てば都大会出場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドキドキ試験返却

テストを受けている昨日の真剣な表情とはうって変わり、今日はテストが続々と返されています。喜んだりがっがりしたり。3年生のあるクラスでは先生が教卓の机の引き出しにテストを入れて一人一人に説明をしながらテストを返していました。1年生にとっては初めての9教科のテストでした。しっかりと復讐をして気持ちよく夏休みを迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末考査3日目&先生達のICTの勉強

期末考査3日目でした。今日も頑張ってテストを受けました。今日でテストも終わり、一学期もあと3週間ちょっとです。明日からはテストの点数に一喜一憂するのではなくできていなかったところの見直しをしっかりと行いましょう。生徒が下校した昨日の午後、先生達はパソコン室でICTの勉強を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末考査2日目

期末考査2日目でした。生徒全員、真剣に取り組んでいました。あと一日です。今日も頑張ろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICTを使った家庭科の授業&期末考査始まる

昨日の授業ですが2年生の家庭科の被服の授業は縫い方や玉止めの仕方を動画を使ってとても分かりやすく教えていました。今日から一学期の期末考査です。出来具合はどうでしたでしょうか。明日は2日目です。怠けたい弱い心に打ち勝って勉強してください。また、3年生は進路希望調査の提出期限が過ぎています。大切な提出物ですので提出済みかどうか確認してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼 部活動夏季大会結果等

この土日もさまざまな部活で夏季大会が行われました。ソフトボール部は今年もブロック大会を優勝で飾り本日表彰されました。野球部は残念ながら準決勝には進めませんでしたが3位決定戦とそこで3位になるとあと一つの枠である都大会に向けての試合に出場することができます。男子バスケットボール部はよい試合を行いましたが2回戦は負けてしまいました。女子バレーボール部は見事に勝ち上がり次週は都大会出場をかけた試合があります。朝礼では合唱祭実行委員長のあいさつと体育祭個人賞の表彰も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練

本日、引き渡し訓練を行いました。大地震などの災害が起きた場合を想定しての訓練です。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

用務さんが網戸を作りました

本校の用務さんはいろいろなことができる人です。広い松が谷の樹木や草をかなりさっぱりと伐採をしたかと思ったら今度は美術室と5組の網戸を作りました。美術室も5組も一階で自然豊かな松が谷なので時々蜂が入ってくるなど困っていましたがこれで安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/14 学校公開日 保護者会(1、2年・5組)
3/16 高校の先生の話を聞く会
3/19 卒業式予行
3/20 卒業式

学校からのお知らせ

学校だより

学校経営計画

教育課程

学校の特色